HOME
>
BOOK
>
MAGAZINES
>
生存学研究センター報告
>
『障害学国際セミナー 2016――法的能力(障害者権利条約第 12 条)と成年後見制度』
長瀬 修
・
桐原 尚之
・
伊東 香純
編 20170318 生存学研究センター報告29,303p. ISSN 1882-6539
[English]
作成中
[Korean]
Tweet
last update: 20190514
■
長瀬 修
・
桐原 尚之
・
伊東 香純
編 20170318 『障害学国際セミナー 2016――法的能力(障害者権利条約第 12 条)と成年後見制度』,生存学研究センター報告29,303p. ISSN 1882-6539 ※
製作:株式会社 田中プリント
*現在、在庫切れです。
生存学研究所HPにてPDF、テキストが公開されています。
http://www.ritsumei-arsvi.org/publications/index/type/center_reports/number/29
■目次
まえがき
長瀬 修
5-6
プログラム
9-11
開会挨拶
立岩 真也
13-14
基調講演 障害者権利条約第 12 条(法的能力)実施の国際的課題
池原 毅和 15-41
第1セッション:韓国
韓国の成年後見制度の批判的考察と改善方案の模索
高 官哲 44-62
障害者の法的能力の保障
徐 仁煥(李 燦雨が代理報告) 63-72
質疑応答
73-80
第2セッション:中国
中国大陸における成年後見制度の概要
陈 博・高 薇 82-96
中国における障害者権利条約第 12 条完全実施の課題――中国での実証研究に基づいて
黄 裔 97-109
障害者権利条約に基づく変革を阻害するものと戦術的分析
黄 雪涛 110-121
質疑応答
122-130
第3セッション:台湾
台湾民法の成年後見新制度――実務運営についての研究
陳 誠亮 132-148
法的能力と投票参加――台湾の事例
林 聰吉 149-161
精神障害の法的能力の衝撃と反響――台湾からの報告
陳 文珊 162-175
第12条実施への挑戦――障壁ある法は決して法にあらず
滕 西華 176-185
質疑応答
186-193
第1日目終了の挨拶
吉田 美喜夫 194-195
第4セッション:日本
成年後見に代わるもの
立岩 真也
198-208
日本の成年後見制度・意思決定支援とグッドプラクティス
桐原 尚之
209-224
質疑応答
225-236
パネルディスカッション
パネルディスカッション:東アジアにおける法的能力と成年後見制度の展望
池原毅和、陳俊傑、玄根植、黄裔、孫迺翊、
桐原 尚之
238-266
閉会挨拶
立岩 真也
267-268
ポスターセッション
障害者運動における労働観――「働くことができない人/できる人」のズレ
寺前 晏治
270-279
自己決定と法的能力
長谷川 唯
280-287
世界の精神障害者のおかれている状況――法的能力に注目して
伊東 香純
288-295
障害者権利条約と台湾の教育政策
張 恒豪 296
支援付き意思決定と尊厳――香港の知的障害者の旅、チョーズンパワーのストーリー
陳 俊傑、馮 慧瑛 297
あとがきにかえて:障害学国際セミナー 2016――ドア、太陽の塔、コナン
長瀬 修
299-301
■編者略歴(2017年3月18日現在)
◆長瀬修(ながせ・おさむ)
立命館大学衣笠総合研究機構教授(特別招聘研究教員)。障害学。著書に『障害者の権利条約と日本』(共編、2012年、生活書院)、”Creating a Society for All : Disability and Economy“, (共編、2011年、Disabilit Press of University of Leeds)、『障害を問い直す』(共編、2011年、東洋経済新報社)など。
◆桐原尚之(きりはら・なおゆき)
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生・日本学術振興会特別研究員(DC1)・全国「精神病」者集団運営委員。障害学。論文に「宇都宮病院事件から精神衛生法改正までの歴史の再検討――告発者及びその協力者の意図との関係」(『Core Ethics』第11号、2015年)、「解放という視座を有する社会運動が社会に与える影響――『精神病』者解放・赤堀闘争の分析を通じて」(『解放社会学研究』第28号、2015年)など。
◆伊東香純(いとう・かすみ)
立命館大学大学院先端総合学術研究科院生。障害学。論文に「ストレングスモデルにおけるリカバリー概念の批判的検討」(『Core Ethics』第12号、2016年)。
UP: 20170317 REV:20170324, 20190514
◇
生存学創成拠点の刊行物
◇
テキストデータ入手可能な本
◇
身体×世界:関連書籍 2010-
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇