HOME > BOOK >

『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか――同和政策・地域有力者・都市大阪』

矢野 亮 201603 洛北出版,332p.

Tweet
last update: 20180510

このHP経由で購入すると寄付されます

2016年第2回生存学奨励賞受賞作!


■矢野 亮 201603 『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか――同和政策・地域有力者・都市大阪』,洛北出版,332p. ISBN-10: 4903127249 ISBN-13: 978-4903127248 [amazon][kinokuniya] ※

矢野亮『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか――同和政策・地域有力者・都市大阪』表紙

■広告

地域有力者による「まとめあげ」―――「厄介」な分配問題をめぐって
 「自助」「自立」「扶養」などを基調とする日本の福祉においては、人々にお金やモノなどの資源を分配するさい、地域有力者による「まとめあげ」が、戦後も引きつづき行なわれてきた。地域において、お金やモノなどを、誰に、どれだけ分配するかをうまく調整し、実際に差配できたのが、この地域有力者なのである。とりわけ、五五年体制以降の自民党政権は、戦前から続くこの「まとめあげ」を、セーフティネットに見せかけた経済政策として、たえず乱用してきた。
 しかし、このような「まとめあげ」は、ほんとうに支援が必要な人に、資源が分配されにくい地域対策であった。戦前がそうであったように、人々は、自分や家族や仲間の生存がおびやかされれば、地域有力者にすがるしかないのである。ふるいにかけられ、「まとめあげ」からこぼれおちてしまった人々は、徹底的に差別されながら、活〔い〕かさず殺さずの困窮を強いられることになる。そして、生活困窮者がとりのこされつづける場所として、「地域なるもの」が形成されていくのである。そのため、「スラム化 → 地域対策 → 再スラム化 → 地域対策」という、悪循環をたどったのだ。
 とはいえ、地域有力者による「まとめあげ」に対して、「既得権だ!」といった浅薄な批判を投げつけるだけでは、わたしたちは、この悪循環をすこしも改善できないことも確かである。まずは、とりのこされた地域をめぐる政策や対策の歴史について、わたしたち一人ひとりが、知り、学び、語りあうことから始めるほかないであろう。「まちづくり」のただなかにいる住民たちによって、何が問われ、何が問われなくなってしまったのかを、あらためて問い直す必要があるのだ。
 もし、強権的な政治手法に「厄介な分配」を丸投げする安易さに流されれば、わたしたちは、超高齢社会と住宅老朽化にともない、既視感のある貧困と差別とを、いま以上に経験することになるだろう。

内容(「BOOK」データベースより)
 自助、自立、扶養を基調とする日本の福祉では、人々にお金やモノ等を分配するさい、地域有力者による「まとめあげ」が、戦後も行なわれてきた。つまり、ほんとうに支援が必要な人に分配されにくい地域対策がつづいたのである。そのため、「スラム化→地域対策→再スラム化→地域対策」という悪循環をたどったのだ。このままではわたしたちは、超高齢社会と住宅老朽化にともない、既視感のある貧困と差別とを、いま以上に経験することになるだろう。

■目次

序 章 本書で述べていくこと
第1章 生存保障システムの変遷
 身分制度の再編成
 部落改善から地方改善へ
 生存保障システムの体制化
 戦後復興と同和政策
第2章 ローカルな生存保障
 大阪特有の施策
 大阪住吉における生活状態
第3章 乳児死亡率の低減
 地方改良と融和運動
 民間金融のひろがり
 公的貸付制度の展開
 国家の介入と救済?
第4章 再分配システムの転換
 摩擦の経緯
 一九六二年、摩擦のはじまり
 調停者としての天野要
 分配方式をめぐる争い
第5章 再分配をめぐる闘争
 「天野…
 ……
第6章 再分配システムの果てに
 ……
終章 支援を必要とする人のために―戦後部落解放運動を問い直す

■書評

◆杉本 弘幸 20161210 「貴重な地域モノグラフ――分厚い蓄積のある大阪の都市社会政策/社会福祉史研究や近現代「部落史」研究の成果をよく咀嚼し、縦横無尽に引用している」,『図書新聞』第3282号
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_article.php

◆白波瀬 達也 2016/10/25 「本の紹介:矢野 亮 著『しかし、誰が、どのように分配してきたのか 同和政策・地域有力者・都市大阪』」,京都部落問題研究資料センター通信 45:5-8 [PDF]
 http://shiryo.suishinkyoukai.jp/memento/m_pdf/t45.pdf

■言及

◆立岩 真也 2017/02/01 「二〇一六年読書アンケート」
 『みすず』59-1(2017-1・2):http://www.msz.co.jp

◆立岩 真也 2016/12/19 「生存学奨励賞講評」
 http://www.ritsumei-arsvi.org/news/news-747/

◆立岩 真也 2016/03/31 「補章」,立命館大学生存学研究センター編『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』,生活書院,pp.180-230

◇立岩 真也 2016/08/17 「『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか』――「身体の現代」計画補足・192」
 https://www.facebook.com/ritsumeiarsvi/posts/1763588083908171


UP: 2016 REV:20160818, 1113, 1206, 20, 20180510
矢野 亮  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)