◆村上 慎司(むらかみ・しんじ)
立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手。社会保障論・経済哲学。論文に「グローバルな正義と健康―ケイパビリティの観点」(『日本医療経済学会会報』31 巻 1 号、2014 年)、"The Financial Feasibility of Basic Income and the Idea of a Refundable Tax Credit in Japan"(in T. Yamamori and Y. Vanderborght eds., Basic Income in Japan: Prospects for A Radical Idea in A Transforming Welfare State, Palgrave Macmillan, 2014)、「健康の社会的決定要因としてのソーシャル・キャピタルの規範理論――リベラル・コミュニタリアン論争の含意から」(『倫理学研究』44 号、2014 年)など。
◆篠木 涼(しのぎ・りょう)
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。視覚文化論・心理学史。論文に「アメリカ初期心理学におけるミュンスターバーグとウィグモアの論争――大衆への訴えかけと専門家との関係から」(『立命館人間科学研究』33 号、2016 年)、「大衆化する心理学における『セルフコントロール』の登場――ジョセフ・ジャストロウを中心に」(『立命館人間科学研究』32 号、2015 年)、“The Reception of Hugo Muensterberg's Psychology and Film Theory in Japan”(Ars Vivendi Journal, 6, 2014)など。
◆安 孝淑(あん・ひょすく)
立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程。社会福祉学・家族社会学。論文に「韓国における ALS の人を支援する制度の現在とその改善可能性」(『立命館言語文化研究』26 巻 4 号、2015 年)、「ALS 患者をめぐる支援制度の日韓比較――難病・障害支援制度と 介護保険制度の分析を通じて」(『Core Ethics』9 号、2013 年)、「韓国 ALS 患者の意思伝達をめぐる状況と課題」(『Core Ethics』8 号、2012 年)など。
◆安部 彰(あべ・あきら)
大阪市立大学ほか非常勤講師。哲学・倫理学。著書に『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』(生活書院、2011 年)、Begriff Unt Bild Der Modernen Japanischen Philosiphie(分担執筆、Herausgegeben von Raji C. Steineck, Elena Louisa Lange und Paulus Kaufmann, Frommann-Holzboog, 2014)。論文に「日本における体罰論の批判的精査とスポーツ体罰の倫理学的検討」(共著、『生存学』8、2015 年)など。