HOME > BOOK >

『万博と沖縄返還――1970年前後』(ひとびとの精神史・5)

吉見 俊哉 編 20151125 岩波書店,336p.

Tweet


このHP経由で購入すると寄付されます


吉見 俊哉 編 20151125 『万博と沖縄返還――1970年前後』(ひとびとの精神史・5),岩波書店,336p. ISBN-10: 4000288059 ISBN-13: 978-4000288057 2500+ [amazon][kinokuniya] ※

吉見俊哉編『万博と沖縄返還――1970年前後』(ひとびとの精神史・5)表紙

https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0288050/top.html

国内での「成長」と「運動」を,グローバルな次元で突き動かしていたのは「冷戦」であり,そのなかでアメリカとの関係を軸とする東アジアの支配秩序が確立していった.私たちは,この激動の時代のひとびとの精神の闘争を,東京や沖縄,様々な地域からの視点で描き出していく.

■ 目次

 ※これからリンクさせます。

プロローグ 一九七〇年前後――浸潤する日米体制のなかで ……… 吉見俊哉


T 劇場化する社会

1 三島由紀夫――魂を失った未来への反乱 ……… 鈴木邦男

2 山本義隆――自己否定を重ねて ……… 最首 悟

3 岡本太郎――塔にひきよせられるひとびと ……… 椹木野衣

4 牛山純一――テレビに見た「夢」 ……… 丹羽美之


U 沖縄――「戦後」のはじまり

1 仲宗根政善――方言研究に込めた平和への希求 ……… 仲程昌徳

2 マリー――米軍兵士と日本人の間で戦ったロックの女王 ……… 南衣映

3 比嘉康雄と東松照明――二人の写真家の〈沖縄〉 ……… 仲里 効


V 声を上げたひとびと

1 田中美津――〈とり乱しの弁証法〉としてのウーマン・リブ ……… 千田有紀

2 川本輝夫――水俣病の“岩盤”を穿つ ……… 高峰武

3 横塚晃一――障害者は主張する ……… 立岩真也

4 大地を守る会――紛争の経験を地域の実践へ ……… 藤田和芳

5 木村守江――「原発村」の誕生と浜通り ……… 開沼 博


■ 執筆者紹介

[編者]

吉見 俊哉(よしみ・しゅんや)
1957年生.東京大学教授.社会学・文化研究・メディア研究.著書に『新米と反米――戦後日本の政治的無意識』『大学とは何か』『ポスト戦後社会』(以上,岩波新書)など.
[執筆者]

鈴木邦男(すずき・くにお)
1943年生.政治活動家.著書に『腹腹時計と狼』(三一新書),『新右翼――民族派の歴史と現在』(彩流社)など.

最首 悟(さいしゅ・さとる)
1936年生.和光大学名誉教授.生物学.著書に『生あるものは皆この海に染まり』(新曜社),『「痞」という病いからの――水俣誌々〈パート2〉』(どうぶつ社)など.

椹木野衣(さわらぎ・のい)
1962年生.多摩美術大学教授.美術批評.著書に『戦争画とニッポン』(共著,講談社),『日本美術全集19 拡張する戦後美術』(小学館)など.

丹羽美之(にわ・よしゆき)
1974年生.東京大学准教授.メディア研究・ジャーナリズム研究.著書に『記録映画アーカイブ1 岩波映画の1億フレーム』(共編著),『メディアが震えた テレビ・ラジオと東日本大震災』(共編著,以上,東京大学出版会)など.

仲程昌徳(なかほど・まさのり)
1943年生.元琉球大学教員.沖縄近代文学.著書に『沖縄近代詩史研究』(新泉社),『沖縄の文学 1927年〜1945年』(沖縄タイムス社)など.

南衣映(なむ・ういよん)
1982年生.東京大学大学院情報学環特任研究員.文化社会学.論文に「アメリカの軍事=娯楽システムの発達――米日韓における基地と大衆文化の広がり」『思想』2013年10月号,「メディア・ナショナリズムの時代?――インターネット利用とナショナル・アイデンティティの関連を探る」園田茂人編『勃興する東アジアの中産階級』(勁草書房)など.

仲里 効(なかざと・いさお)
1947年生.映像批評家.沖縄映像・文化研究.著書に『悲しき亜言語帯――沖縄・交差する植民地主義』『眼は巡歴する――沖縄とまなざしのポリティーク』(以上,未來社)など.

千田有紀(せんだ・ゆき)
1968年生.武蔵大学教授.著書に『日本型近代家族――どこから来てどこへ行くのか』(勁草書房),『女性学/男性学』(岩波書店)など.

高峰 武(たかみね・たけし)
1952年生.熊本日日新聞社論説主幹.編著に『水俣病小史』(増補第3版,熊本日日新聞社),『検証ハンセン病史』(河出書房新社)など.

立岩真也(たていわ・しんや)
1960年生.立命館大学教授.社会学.『私的所有論』(第2版,生活書院),『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』(青土社)など.

藤田和芳(ふじた・かずよし)
1947年生.株式会社大地を守る会代表取締役社長,ソーシャルビジネス・ネットワーク代表理事など兼務.著書に『有機農業で世界を変える――ダイコン一本からの「社会的企業」宣言』,『ダイコン一本からの革命――環境NGOが歩んだ30年』(以上,工作舎)など.

開沼 博(かいぬま・ひろし)
1984年生.福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員.社会学.著書に『はじめての福島学』(イースト・プレス),『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)など.

■紹介・言及

◆2016/12/05 「もらったものについて・16」『そよ風のように街に出よう』90

◆横田 弘・立岩 真也・臼井 正樹 2016/03/25 『われらは愛と正義を否定する――脳性マヒ者 横田弘と「青い芝」』,生活書院,250p.,2200+ ISBN-10: 4865000534 ISBN-13: 978-4865000535 [amazon][kinokuniya] ※ cp. o/a01.

◆2015/11/28 https://twitter.com/ShinyaTateiwa/status/670506480601325568
 「立岩真也?@ShinyaTateiwa 横塚晃一http://www.arsvi.com/w/yk01.htm 『母よ!殺すな』http://www.arsvi.com/b2000/0709yk.htm … 新刊吉見俊哉編『万博と沖縄返還:一九七〇前後』(ひとびとの精神史5)岩波書店に立岩真也「横塚晃一:障害者は主張する」http://www.arsvi.com/ts/20150020.htm」

◆2015/11/27 https://twitter.com/BARANEKO/status/658927322121158656
 「BARA?@BARANEKO 主流に抗った市井の人々 戦後の生き様描いたシリーズ「ひとびとの精神史」(岩波書店)各巻は1940年代、50年代……と基本的に10年単位で構成。安保運動のあった60年前後、万博・沖縄返還のあった70年前後は独立の巻に 」

◆2015/11/24 https://twitter.com/scentofmatin/status/669302306081390593
 「scentofmatin?@scentofmatin 憂国忌。今日発売の『ひとびとの精神史 第5巻  万博と沖縄返還 ー1970年前後』では鈴木邦男さんが三島由紀夫を論じている。他にも山本義隆:最首悟、岡本太郎:椹木野衣、田中美津:千田有紀、横塚晃一:立岩真也などなど。読みたい。https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0288050/top.html …」

◆2015/11/22 https://twitter.com/ssaishu/status/668549527079514112
 「最首悟?@ssaishu 「ひとびとの精神史」第5巻「万博と沖縄返還1970年前後」が出た。「山本義隆―自己否定を重ねて」を書いた。へそは所美都子のアッピール「反戦の意志が群衆の中の火種となって育つことを夢み「一人であっても意志表示ができるのだ」ということが当たりまえとなるように」66/10/19ベ反戦。」


UP: 20151128 REV:20151202, 20160427
生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築  ◇病者障害者運動史研究  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)