HOME
>
BOOK
>
『水俣病の民衆史 第六巻 村の終わり』
岡本 達明 20150831 日本評論社,412p.
Tweet
last update:20160218
このHP経由で購入すると寄付されます
■岡本 達明 20150831 『水俣病の民衆史 第六巻 村の終わり』,日本評論社,412p. ISBN-10:4535065225 ISBN-13:978-4535065222 6000+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ m34
■内容
(「Amazon」より引用)
奇病時代、闘争時代、補償金時代の半世紀を経て、水俣の村はどのような変貌をとげたか。現地調査をふまえ患者達の現状を伝える。
■著者紹介/h2> 岡本達明[オカモトタツアキ]
1935年東京生まれ。1957年東京大学法学部卒業、新日本窒素肥料株式会社入社。1970〜78年チッソ水俣工場第一組合委員長。1990年チッソ株式会社退社。『聞書 水俣民衆史』全5巻、草風館、1989〜09年(松崎次夫と共編)(1990年度毎日出版文化賞受賞)。『水俣病の科学』日本評論社、2001年(西村肇と共著)(2001年度毎日出版文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
第一章 湯堂―二〇〇三年滞在記
一 湯堂ひとめぐり
二 もやい直しとゴミの分別
三 他の部落と町の変化
第二章 湯堂―二〇〇一年世帯数と二〇〇三年各戸調査
一 湯堂二〇〇一年世帯数と成人数
二 湯堂二〇〇三年各戸調査
第三章 漁業と農業の状況
一 二〇〇三年不知火海漁業
二 月浦の農業と湯堂のみかん山
第四章 変貌する村社会
一 一九八一〜九三年度月浦自治会記録
二 湯堂の変化
第五章 二〇〇三年水俣病患者の状況
第一話 誰も来ん
第二話 子供たちはみんな自分自分でやっていく
第三話 水俣病の話はしない
第四話 しのぶ
第五話 自死した小児水俣病患者
第六話 自立はどこまで可能か
第七話 村の水俣病の帰結
終 章 村の終わり
補論1 漁民とは何か
補論2 水俣病事件のその後の経過(二〇〇四〜二〇一四年)
事項索引
人名索引
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP:20160218 REV:
◇
水俣病
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇