HOME
>
BOOK
>
災害と障害者
『臨地の対人援助学――東日本大震災と復興の物語』
村本 邦子・中村 正・荒木 穗積 編 20150830 晃洋書房,214p.
Tweet
last update:20191120
このHP経由で購入すると寄付されます
■
村本 邦子
・
中村 正
・荒木 穗積 編 20150830 『臨地の対人援助学――東日本大震災と復興の物語』,晃洋書房,214p. ISBN-10: 4771026483 ISBN-13: 978-4771026483 2,000+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■内容
[amazonより引用]
本著は、東日本大震災に対して、被災地と遠隔地の対人援助者たちが出会い、 連帯しながら、人々、家族、コミュニティに寄り添いながら、当事者と対人援助者 たちが共に復興の物語をつくっていこうとする記録である。
■目次
序章 臨地の対人援助学
第 I 部 物語の力
第1章 被災地で家族漫画展をしている理由
第2章 下北・むつの実践から
第3章 ドラマを使った支援から
第4章 「語る―聞く」という営み
第5章 協働の物語を紡ぐ
第 II 部 臨地実践
第6章 東日本大震災後の心理社会的支援
第7章 外部から被災地に移り住んだ心理士として
第8章 東日本大震災が福島県におよぼしたもの
第9章 臨床心理学から見た支援活動
第10章 多賀城市おおぞら保育園の実践に学ぶ
第11章 避難者支援から見えてきたもの
第 III 部 復興の諸相
第12章 うたと語りによる心の復興をめぐる断想
第13章 見て 聴いて 感じた 東日本大震災の復興の様相
第14章 被災地支援におけるおもちゃと遊びの力
第15章 遠野図書館・博物館から見る復興
第16章 福島のこと
第 IV 部 学びと省察
第17章 被災の復興の証人としての学びと対人援助職者としての成長
第18章 被災地支援を大学の授業で行うということ
第19章 復興に学ぶ・復興を学ぶ
終章 臨地の対人援助学を創る
■関連書籍
◆
青木 千帆子
・
瀬山 紀子
・
立岩 真也
・
田中 恵美子
・
土屋 葉
2019/09/10
『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』
,生活書院,424p. ISBN-10: 4865001042 ISBN-13: 978-4865001044
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆
天田 城介
・
渡辺 克典
編,20151101,
『大震災の生存学』
,青弓社,224p. ISBN-10:4787233920 ISBN-13:978-4787233929 2000+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d10
◆
北村 健太郎
20140930
『日本の血友病者の歴史――他者歓待・社会参加・抗議運動』
,生活書院,304p. ISBN-10: 4865000305 ISBN-13: 978-4-86500-030-6 3000+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
/
[Space96]
/
[Junkudo]
/
[Honyaclub]
/
[honto]
/
[Rakuten]
/
[Yahoo!]
※
◆
美馬 達哉
20121205
『リスク化される身体――現代医学と統治のテクノロジー』
,青土社,252p. ISBN-10: 4791766679 ISBN-13: 978-4791766673 2400+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ms.
◆
権藤 眞由美
・
野崎 泰伸
編 2012/03/31
『医療機器と一緒に街で暮らすために――シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか:福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて』
生存学研究センター報告18
◆
栗原彬
2012/03/20 「3.11論――人間の復興のために」 (聞き手:
天田城介
),
『生存学』5
,生活書院,288p. ISBN-10: 4903690911 ISBN-13: 978-4903690919 2200+110
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ n08 sz
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
焦 岩
*増補:
北村 健太郎
UP: 20161013 REV: 20191120
◇
災害と障害者
◇
ナラティヴ・物語
◇
コミュニティ/地域
◇
連帯(solidarity)
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇