HOME > BOOK >

『福祉の経済哲学――個人・制度・公共性』

後藤 玲子 20150730 ミネルヴァ書房,408p.

Tweet
last update:20151208

このHP経由で購入すると寄付されます

『インディオの気まぐれな魂』表紙イメージ


後藤 玲子 20150730 『福祉の経済哲学――個人・制度・公共性』,ミネルヴァ書房,408p. ISBN-10:4623071456 ISBN-13:978-4623071456 4500+ [amazon][kinokuniya] ※ e05. pp

■内容

本来異質な福祉学と経済学の視点を交差させながら、福祉の理論的基盤と経済学の新たな方法を探る。福祉の思想と制度、社会的選択手続きの分析を通して、経済学的思考の可能性と拡がりを展望する。

■目次

序章 福祉と経済学,そして哲学
1 個人の選択と自己責任
2 福祉と戦争
3 推論と常識
4 世界への気遣いと経済学
5 本書の基礎概念

第T部 福祉の比較理論分析
第1章 リベラリズムとコミュニタリアニズム
1 個人内分配と個人間分配の相違
2 リスクの前で対称的な個々人への「等しい尊重と配慮」
3 異なる境遇の個々人への「等しい尊重と配慮」
4 相互性の諸観念
5 ルールの制定・受容に関する相互性
6 個人の統一的な価値をとらえる評価の仕組み
7 社会保障制度の規範的分析における展望

第2章 正義とケア
1 正義とケアという2つの観点
2 基本的枠組み
3 個人の公共的判断とは
4 正義とケアの観点の切り結び
5 ケアと依存性
6 正義と主体性
7 当事者・主体・共同性

第3章 リスクに抗する福祉とは
1 リスクと社会階層構造
2 観点としてのリスク
3 リスクの個人化
4 アリストテレスの正義と衡平性
5 不当性を伴う経済的給付
6 カテゴリー別給付の意味
7 基礎的機会の保障
8 福祉国家のヴァリエーション
9 制度と規範意識

補論 善と正義

第U部 福祉制度の経済分析
第4章 「財産所有民主主義」システム
1 公理的アプローチに基づく比較制度分析
2 基本モデル
3 福祉国家のヴァリエーション
4 福祉国家を支える諸規範理論と評価軸
5 政治的リベラリズムと潜在能力アプローチ
6 「財産所有民主主義」システムの構想
7 構成概念再考
8 損失補填と基本財保障

第5章 市場の論理と福祉制度
1 経済体制と規範理論
2 所得政策と福祉政策
3 市場を補完する所得政策
4 アダム・スミス「見えざる手」の再解釈
5 匿名性・効率性・衡平性,そして市民的自由
6 市場の失敗と政府の失敗
7 不釣り合いを支える規範と労働インセンティブ
8 選好の内生的変化と市場
9 福祉の思想

第6章 公的扶助の財政と就労インセンティブ
1 福祉制度と財政構造
2 現代日本の所得保障制度の概観
3 日本の生活保護制度
4 NITモデルとアメリカ・フランスの低所得者政策
5 ミニマム福祉保障最再考
6 制度の構想
7 就労意欲を支える公共的相互性
8 価値の多元性とミニマム

補論2 福祉と経済成長

第V部 潜在能力アプローチと福祉の社会的選択
第7章 自立の社会的基盤と公的扶助
1 独立と自尊
2 自立の社会的基盤再考
3 個人の選択したこと,しなかったことの意味
4 自立の実質的機会の保障について
5 自立支援政策の問題
6 個人と公的扶助

第8章 政治的リベラリズムを越える論理と制度
1 フェミニズムの視点と制度化の論理
2 制度化批判に伴いがちな4つの論理的盲点
3 支配と依存,そして自由
4 暴力的に介入されない自由と能力
5 暴力の介入の不在を保障する施策
6 J.S.ミルとM.ヌスバウムの議論から
7 「特権性」に関する等しい承認プロセス
8 個別・特殊間の整合性

第9章 社会的排除・基本的福祉の保障
1 集合間の布置と社会的排除
2 内外関係のもたらす不利性
3 潜在能力貧困と社会的排除
4 公共的経済支援政策の範囲と実行可能性
5 社会的選択手続きの枠組み
6 公共的経済支援政策の社会的選択手続きモデル
7 社会的選択手続きに課す規範的諸条件
8 社会的排除と責任

補論3 リベラリズムの数理的定式化

第W部 福祉の政治経済学
第10章 多元的民主主義と公共性
1 ロールズとセンのパースペクティブ
2 ロールズ正義理論の要諦
3 ロールズ正義理論に対するセンの批判
4 〈社会〉か多元的集合体かというセンの批判
5 複数の集団にまたがる個人の自己統合化
6 公共的熟議と必要の発見
7 社会的参加と社会的排除あるいは包含

第11章 民主主義の沈黙
1 非決定性の論理と構造
2 集合的決定と手続き的正義
3 パレート条件の十分性の検討
4 パレート条件の必要性
5 多数決ルールの合理性
6 ポジション配慮的選択手続きの可能性
7 民主主義の限界と可能性

第12章 差異の平等
1 センによるロールズ正義「理論」批判
2 平等をめぐるロールズ―セン論争
3 厚生経済学と「公正としての正義」構想の内的アプローチ
4 非完備性とロールズ格差原理への潜在的アプローチ
5 ロールズ正義理論の方法的枠組みの拡張可能性
6 社会ルールの客体としての個々人に関する非対称的扱い
7 社会ルールの主体としての個々人に関する非対称的扱い
8 「公正としての正義」の向こうへ

補論4 現代正義論と支援の思想

終章 自由への規範としての制度
1 福祉サービスの平等と差異化
2 差異と平等規範
3 福祉と資本

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:安田 智博
UP:20151208 REV:
経済(学) 公共/公共哲学(public philosophy)/公共政策(public policy) 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)