HOME > BOOK >

『触発するゴフマン――やりとりの秩序の社会学』

中河 伸俊・渡辺 克典 編 20150522 新曜社,296p.

last update:20170211

Tweet

このHP経由で購入すると寄付されます

『触発するゴフマン――やりとりの秩序の社会学』表紙イメージ

■中河 伸俊・渡辺 克典 編 20150522 『触発するゴフマン――やりとりの秩序の社会学』,新曜社,296p. ISBN-10:4788514311 ISBN-13:978-4788514317 2800+税 [amazon][kinokuniya] ※ s

■内容

◆活かす! ゴフマネスク・メソッド
 人びとの相互行為秩序をめぐり刺激あふれる研究を量産したゴフマン
社会学に留まらず人類学・言語学など広範な影響を及ぼしましたが、その後、日本においてその知的遺産はあまり活用されず、研究も下火です
しかし、にわかにビジネス・看護など新たな現場での質的調査が増加し、ともすれば確たる指針のない研究が濫造されかねない今、医療・ジェンダーなど多分野でのやりとりの秩序を活写した先人の視点と経験が活きてきます
ゴフマン理論の全容解明ではなく、これからの経験的な研究にとっての実用性を究明する
この方針のもと人類学者や言語学者も参加したゴフマンを「使う」ための力作論文集です

■目次

触発するゴフマン 目次
はじめに――触発し続けるゴフマン 渡辺 克典・中河 伸俊
1 本書のねらいと特色
2 本書の構成
3 訳語について

第1章 アーヴィング・ゴフマンの社会学――理論内在的分析と現代的展開 速水 奈名子
1 はじめに ゴフマン社会学の成立
2 古典社会学とゴフマン理論
3 「捉えがたい」ゴフマン理論の全体像
4 ゴフマン理論研究の動向――内在的・総合的分析をめざして
5 ゴフマン理論を巡る新たな展開――「身体の社会学」と「アーカイブス調査」を中心に
6 おわりに

第2章 ゴフマネスク・エスノグラフィー 渡辺 克典
1 相互行為という研究課題とアプローチ
2 ゴフマンの記述スタイル
3 シカゴ学派と社会調査
4 実験室との対比としての日常生活
5 反事実的な分析
6 「科学的営為」としてのゴフマネスク

第3章 自己に生まれてくる隙間――ゴフマン理論から読み解く自己の構成 芦川 晋
1 自己はどこにいる?
2 自己が棲みつく隙間――2つの自己をめぐって
3 人物(人格)であるということ――パーソナル・アイデンティティ
4 生活誌の書き換えと社会的アイデンティティ
5 施設や組織への順応と役割距離
6 個人が人格(人物)であることと役割距離

第4章 「他者の性別がわかる」という,もうひとつの相互行為秩序――FtXの生きづらさに焦点を当てて 鶴田 幸恵
1 はじめに
2 PassingからDoing Genderへ――相互行為における性別に関する研究
3 情報伝達と秩序に関するゴフマンの議論
4 女/男に分かれているという外見の秩序からはみ出た存在であるFtXの生きがたさ
5 おわりに 性別判断の記述におけるゴフマン概念の使い勝手――「性別を見る」という相互行為秩序の特性をとらえる

第5章 会話分析の「トピック」としてのゴフマン社会学 平本 毅
1 はじめに
2 ゴフマン社会学と会話分析
3 ゴフマン社会学と会話分析の近年の展開
4 おわりに

第6章 フレーム分析はどこまで実用的か 中河 伸俊
1 フレーム分析の基本的な論点再訪
2 フレーム分析の使われ方と使い方――難点と可能性

第7章 引用発話・再演・リハーサル――フレームの複合性と経験の自在性 南 保輔
1 はじめに
2 引用発話――M.グッドウィンの少女の口論研究
3 再演――トークショウにおける引用発話
4 事前演技――プレスカンファランスフレーム
5 むすび

第8章 「ふつうの外見」と監視社会 永井 良和
1 「儀礼的無関心」と「ふつうの外見」
2 「ふつうの外見」の更新と普及
3 つくられる「ふつうの外見」と操作の可能性
4 盗み見る技術
5 機械化と,都市的文明の衰退

第9章 修理屋モデル=医学モデルへのハマらなさこそが極限状況を招く――アイデンティティの機能的差異をも論じたゴフマン 天田 城介
1 「世界の様々な亀裂」をもたらす機能的差異――『アサイラム』最終論文の問い
2 『アサイラム』の三論文――極限状況で耐え難きを耐え,忍び難きを忍ぶ
3 危うく脆くとも社会秩序を可能にする魔術的機能
4 ゴフマンの方法論の使い方

第10章 ゴフマンと言語研究――ポライトネスをめぐって 滝浦 真人
1 メジャーでないゴフマン
2 B&Lのポライトネス理論
3 自己−他者−自己……
4 ネガティブ−ポジティブ
5 上−下――関係の非対称
6 これからのゴフマン

第11章 ゴフマンのクラフトワーク――その言語人類学における遺産 高田 明
1 はじめに
2 社会的状況(social situation)
3 関わり(engagement)
4 参与枠組み(participation framework)
5 まとめ

文献表
あとがき
索引
装幀――加藤 賢一

■引用

◆是永 論 2016 「E.ゴフマンにおけるドラマティズム再考――行為のフレームから活動の記述へ」『応用社会学研究』58: 357-366.
◆薄井 明 2016 「羽化したばかりのゴフマン社会学――第二公刊論文(1952)に関する一考察」『北海道医療大学看護福祉学部紀要究』23: 1-15.

■書評・紹介

◆投稿・無宿 2015/10/13 『綴葉』(京大生協綴葉編集委員会)No.341:10
http://www.s-coop.net/about_seikyo/public_relations/teiyo/
◆木村 雅史 2015/10/17 「最新のゴフマン研究の成果をまとめた論文集――コミュニケーション研究や自己論に関心をもつ読者をも触発する 」,『図書新聞』第3226号 2015年10月17日
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3226
http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-56b3.html
◆ましこ ひでのり 2015/11/30 「書評 ゴフマン論と社会言語学的含意」『社会言語学』XV:153-166
http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/2015.html
◆奥村 隆 2016/03/31 「書評 「触発するゴフマン」と「使えるゴフマン」のあいだ」『現代社会学理論研究』日本社会学理論学会,人間の科学新社,10:165-169
◆片桐 雅隆 2016/05/28 「書評」『フォーラム現代社会学』関西社会学会,15:145-147
◆黒田 由彦 2016/08/31 「書評」『東海社会学会年報』東海社会学会,8:171-174
◆渡辺 克典 ・ 中河 伸俊 ・ 平本 毅 ・ 滝浦 真人 ・ 高田 明 2016/11/30 「書評への応答」『社会言語学』XVI:241-253
http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/2016.html

◇ 生存学研究センター facebook 記事:『触発するゴフマン』(新曜社、2015年)の紹介(掲載日:2015年7月14日) https://www.facebook.com/ritsumeiarsvi/posts/1625167971083517

■言及

◆立岩 真也 2015/09/01 「生の現代のために・6――連載 115」『現代思想』43-(2015-9):-
◆立岩 真也 2015/11/13 『精神病院体制の終わり――認知症の時代に』,青土社.〈308〉


*作成:中倉 智徳
UP: 20150507 REV: 20151017, 20160130, 0519, 0525, 0926, 1215, 20170211
社会学 sociology  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)