HOME > BOOK >

『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』

由井 秀樹 20150325 青弓社,306p.
[Korean] / [English]

last update:20160120

このHP経由で購入すると寄付されます
Tweet


『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』表紙イメージ

由井 秀樹 20150325 『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』,青弓社,306p. ISBN-10:4787233858 ISBN-13:978-4787233851 3000+ [amazon][kinokuniya] ※ be. r01. sm

■内容

(「amazon」HPより)
不妊医療技術の発展はめざましいが、60年以上も前から実施されている非配偶者間人工授精=AIDはどういった経緯で始められ、親子関係をどう変化させただろうか。明治から1960年代までの不妊医療技術史を追いながら、戦後の「家族」概念の変容を見定める。

■著者紹介

1987年、愛知県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程満期退学。立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。論文に「日本における非配偶者間人工授精導入時の法律問題研究――法的父子関係をめぐる議論を中心に」(「生存学研究センター報告」第22号)、「日本における非配偶者間人工授精の導入と産婦人科学における男性不妊研究の展開――産婦人科医向け雑誌の分析から」(「科学史研究」第268号)ほか。

■目次

はじめに

序章 非配偶者間人工授精と「家族」への問い

第1章 不妊医療研究と人工妊娠(人工受胎)
 1 産婦人科医の学会組織の変遷
 2 人工妊娠の導入
 3 大正期以降の人工妊娠

第2章 戦時人口政策と不妊医療
 1 篠田糺の宿題報告
 2 日本婦人科学会地方部会調査
 3 母性保護と不妊医療
 4 愛育会と産婦人科医
 5 人口増強政策時代の男性不妊へのまなざし
 6 器具を用いた精液注入の位置付け

第3章 非配偶者間人工授精の導入
 1 学会・産婦人科医向け雑誌の動向と安藤画一
 2 避妊研究と不妊医療研究
 3 AIDの導入の背景
 4 排卵期推定法と人工授精
 5 AIDに対する産婦人科医学者の反応
 6 慶應義塾大学での人工授精の実施状況

第4章 「人工授精」の法律問題
 1 AID導入時の法律問題をめぐる議論に関する現在の認識
 2 民法研究会の中間報告
 3 日本私法学会第十七回大会のシンポジウム

第5章 家族計画運動と非配偶者間人工授精
 1 家族計画の国策化
 2 家族計画と不妊への医療的介入
 3 助産婦向け雑誌の動向と不妊相談
 4 不妊相談の位置付け
 5 メディアと「人工授精」

第6章 非配偶者間人工授精と不妊医療研究の展開
 1 AID施術までの経路の変容
 2 産婦人科学での不妊医療研究の動向
 3 日本不妊学会の設立と共同不妊医療研究体制の確立
 4 坂倉啓夫の宿題報告

終章 医療技術と「家族」

あとがき

索引

■引用

■書評・紹介

◆朝日新聞 2015/05/17 「書評 「子を産むべき」の呪縛の強さ」,『朝日新聞』書評 (2015年5月17日) > 朝日新聞・書評掲載『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2015051700004.html
◆柘植 あづみ 2015/8/29 「書評 社会は医療・技術を導入する際に何をなすべきなのか――AID(非配偶者間人工授精)をめぐる父子関係についての法的な議論にも着目」,『図書新聞』書評 (2015年8月29日) > 図書新聞・書評掲載『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』
◆松岡 悦子 2015/10 『家族社会学研究』第27巻第2号(2015年) > 書評掲載『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』,164-165
◆荻野 美穂 2015 『女性学年報』第36号(2015年) > 書評掲載『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』
◆著者インタビュー 2015/9/2 「テーブルトーク」欄,『朝日新聞』(夕刊、大阪版)

■言及

◆原稿の余白に 2015/04/02 「幻の補論――『人工授精の近代――戦後の「家族」と医療・技術』を書いて」,青弓社HP掲載
http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/blank136.html

*作成:安田 智博
UP: 20150317 REV: 0518 0525 20160120
生命倫理 生殖技術  ◇医療社会学  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)