HOME > BOOK >

『家畜化という進化――人間はいかに動物を変えたか』

Francis, Richard C. 2015 Domesticated: Evolution in a Man-Made World, W W Norton, 484p.
=2019 西尾香苗訳,白揚社,552p.

Tweet
last update: 20220802


このHP経由で購入すると寄付されます

■Francis, Richard C. 2015 Domesticated: Evolution in a Man-Made World, W W Norton, 484p. ISBN-10:0393064603 ISBN-13:978-0393064605 [amazon][kinokuniya]=2019 西尾香苗訳,『家畜化という進化――人間はいかに動物を変えたか』白揚社,552p. ISBN-10:4826902123 ISBN-13:978-4826902120 [amazon][kinokuniya]
 *リチャード・C・フランシス


内容(「BOOK」データベースより)
オオカミをイヌに、イノシシをブタに変えた「家畜化」。人間の作った世界で動物はどのように変わったのか?ヒトの「自己家畜化」も視野に入れ、進化発生生物学やゲノム解析など最新科学を駆使し、文明誕生の鍵を握る家畜化という進化を読み解く。

■著者等紹介 フランシス,リチャード・C.[フランシス,リチャードC.] [Francis,Richard C.]
ニューヨーク州立ストーニーブルック校で神経生物学と行動学の博士号を取得したのち、カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学で進化神経生物学と性的発達の研究を行った。現在はサイエンス・ライターとして活動している。カリフォルニア在住

著者について
リチャード・C・フランシス
ニューヨーク州立ストーニーブルック校で神経生物学と行動学の博士号を取得したのち、カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学で進化神経生物学と性的発達の研究を行った。現在はサイエンス・ライターとして活動している。著書に『エピジェネティクス 操られる遺伝子』(ダイヤモンド社)がある。カリフォルニア在住。

西尾香苗[ニシオカナエ] 京都大学理学部(生物系)卒業、同大学院理学研究科修士課程修了、同博士課程中退。生物系翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

西尾/香苗
京都大学理学部(生物系)卒業、同大学院理学研究科修士課程修了、同博士課程中退。生物系翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

キツネ
イヌ
ネコ
その他の捕食者
進化について考えてみよう
ブタ
ウシ
ヒツジとヤギ
トナカイ
ラクダ
ウマ
齧歯類
人間 I 進化
人間 II 社会性
人新世

■原著

We would still be living at subsistence level as hunter-gatherers if not for domestication. It is no accident that the cradle of civilization?the Middle East?is where sheep, goats, pigs, cattle, and cats commenced their fatefully intimate association with humans.Before the agricultural revolution, there were perhaps 10 million humans on earth. Now there are more than 7 billion of us. Our domesticated species have also thrived, in stark contrast to their wild ancestors. In a human-constructed environment?or man-made world?it pays to be domesticated.Domestication is an evolutionary process first and foremost. What most distinguishes domesticated animals from their wild ancestors are genetic alterations resulting in tameness, the capacity to tolerate close human proximity. But selection for tameness often results in a host of seemingly unrelated by-products, including floppy ears, skeletal alterations, reduced aggression, increased sociality, and reduced brain size. It's a package deal known as the domestication syndrome.Elements of the domestication syndrome can be found in every domesticated species?not only cats, dogs, pigs, sheep, cattle, and horses but also more recent human creations, such as domesticated camels, reindeer, and laboratory rats. That domestication results in this suite of changes in such a wide variety of mammals is a fascinating evolutionary story, one that sheds much light on the evolutionary process in general.We humans, too, show signs of the domestication syndrome, which some believe was key to our evolutionary success. By this view, human evolution parallels the evolution of dogs from wolves, in particular.A natural storyteller, Richard C. Francis weaves history, archaeology, and anthropology to create a fascinating narrative while seamlessly integrating the most cutting-edge ideas in twenty-first-century biology, from genomics to evo-devo.

■書評・紹介・言及

◆立岩 真也 2022/**/** 『人命の特別を言わず*言う』,筑摩書房

★09 「人類と家畜とか、家畜(化)の歴史といったものを人は好むようで、そこそこの数の本があるようだ。また、人が人のために動物を家畜化していったというのだが、そんなことをしている人間自身が家畜のようになってきていることが、いくらか嘆かれながら、言われる。以下のような書籍があった。 『ペット化する現代人――自己家畜化論から』(小原秀雄・羽仁進[1995])、『人類の自己家畜化と現代』(尾本恵市編[2002])、『家畜の文化』(秋篠宮文仁・林良博編[2009])、『家畜化という進化――人間はいかに動物を変えたか』(Francis, Richard C.[2015=2019])、『善と悪のパラドックス――ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史』(Wrangham, Richard[2019=2020]),『ヒトは〈家畜化〉して進化した――私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』(Hare, Brian & Woods, Vanessa[2020=2022])。また本の題にはその語はないが『反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー』(Scott, James C.[2017=]2019)でも「自己家畜化」について記される。ペットについてはさらに夥しい数の書籍ほかがあるだろうが、略す。
 家畜には食べられるための家畜がいる。それらは必ず殺されるのだが、殺されるまで――殺されるだけの大きさにされるまでの無理やりなことがなされ、命を短くされていることが批判されるのだが――は生きており、餌が――それがひどいものであると批判されるのだが――与えられる。野生でいるのと比べてどうかといった問いが、その問いが成立するのかという問いとともに、ある。それを人が考える時に、例えば飼いならされた生よリも野生を、といった選好が介在することはあるだろう。」


*作成:立岩 真也 
UP: 20220803 REV:20221229
殺生  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)