HOME
>
BOOK
>
『医療的ケア児者の地域生活保障――特定(第3号)研修を全国各地に拡げよう』
高木 憲司・
杉本 健郎
・NPO法人医療的ケアネット 編著 20141215 クリエイツかもがわ,在宅・地域で生きる支える,128p.
Tweet
last update:20170627
このHP経由で購入すると寄付されます
■高木 憲司・
杉本 健郎
・NPO法人医療的ケアネット 編著 20141215 『医療的ケア児者の地域生活保障――特定(第3号)研修を全国各地に拡げよう』,クリエイツかもがわ,在宅・地域で生きる支える,128p.ISBN-10: 4863421508 ISBN-13: 978-4863421509 1,200+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■内容
「BOOK」データベースより)
どんな障害があっても、どこでも、だれでも、安全・安心に地域で快適に生きていくことができる国づくりを!研修機関申請から認証までに立ちふさがった「壁」をどうクリアしたか。法制化した医療的ケア研修をいかに拡げるか。24時間、地域で、医療的ケアが必要な人たちの支援の連携をどうつくっていくかなどの課題を明らかにする。
■目次
第1章 特定(第3号研修)の経験と課題をいかに拡散するか
1 医療的ケアの歴史と特定対象の研修(第3号研修)の法制化
2 「法制化」へのプロセス──違法性の阻却と法制化
3 登録研修機関申請のプロセスと自治体の対応(兵庫県の場合
4 第3号研修の実際と工夫(基本研修)
5 実技研修のやり方── 一指導看護師の経験から
6 指導看護師等をいかに増やすか、その条件と登録の仕方
7 適切な試験問題の作成について── 経験からの考察
8 第3号研修での医師、看護師の役割と連携
9 第3号研修にかかわる研修費の支援(千葉市)
10 教員養成系大学の登録研修機関への登録について
第2章〈各地からの報告〉今、どうしたら第3号研修がひろがるか
@ 大阪
A 千葉
B 沖縄
C 東京
D 神奈川
E 京都
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
焦 岩
UP: 20170627
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇