HOME
>
BOOK
>
『誰が「知」を独占するのかーーデジタルアーカイブ戦争』
福井 健策 20140922 集英社,256p.
Tweet
last update:20230207
このHP経由で購入すると寄付されます
■福井 健策 20140922 『誰が「知」を独占するのかーーデジタルアーカイブ戦争』 集英社,256p. ISBN-10:4087207560 ISBN-13:978-4087207569 欠品
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■内容
紹介
内容(「BOOK」データベースより)
「アーカイブ」とは、従来図書館や博物館が担ってきた、過去の文書や映像・音楽などを収集・公開する仕組み。いわば「知のインフラ」であり、その有効活用によって社会が得られる利益は計り知れない。しかし近年、アーカイブのデジタル化に伴い、これら「情報資産」を巡る国境を越えた覇権争いが激化している。グーグルやアマゾンなどアメリカ発の企業が世界中の情報インフラを掌握しつつある一方で、お粗末極まりないのが日本の現状。本書では世界を巻き込んだ「知の覇権戦争」の最新事情を紹介し、日本独自の情報インフラ整備の必要性を説く
著者略歴
福井健策[フクイケンサク]
弁護士・ニューヨーク州弁護士。1991年東京大学法学部卒業。米国コロンビア大学法学修士課程修了(セゾン文化財団スカラシップ)。骨董通り法律事務所代表パートナー、日本大学藝術学部客員教授。thinkC世話人、国立国会図書館審議会・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムほかの委員・理事をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
■目次
第1章 アーカイブでしのぎを削る欧米
第2章 日本の大規模デジタル化プロジェクトたち
第3章 知のインフラ整備で何が変わるのか
第4章 「ヒト・カネ・著作権」
第5章 最大の障害「孤児作品」
第6章 アーカイブ政策と日本を、どう変えて行くか
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
今井 浩登
UP:20230207 REV:
◇
(関連する人物や事項などあればリンクする
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇