HOME
>
BOOK
>
『なにがちがうの?ADHD(注意欠陥多動性障害)の子の見え方・感じ方』
内山 登紀夫 監修/高山 恵子 編 20140225 ミネルヴァ書房,55p.
Tweet
last update:20180522
このHP経由で購入すると寄付されます
■内山 登紀夫 監修/高山恵子 編 20140225 『なにがちがうの?ADHD(注意欠陥多動性障害)の子の見え方・感じ方』,新しい発達と障害を考える本;ミネルヴァ書房,55p. ISBN-10:4623069931 ISBN-13:978-4623069934 1800+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ a07. adhd. dd
■内容
出版社HPより
ADHDは行動のコントロールがむずかしい障害。「うっかり」わすれたり、「つい」人の迷惑になることをしてしまったり。そのときは反省しても、また同じことを繰り返すので、あきれられたり……。まわりも困るけど、いちばん困っているのは本人です。ADHDの子どもが失敗した瞬間どんな気持ちでいるのか、そこから理解していけば、きっといい関係が築けます。 わかなさん、かんたくん、まみさん、てっぺいくんが登場、自分のことばで語ります。
■著者等紹介
内山登紀夫[ウチヤマトキオ]
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック勤務。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学
伊藤久美[イトウクミ]
東京都町田市立南成瀬小学校主幹教諭。東北大学教育学部を卒業後、宮城県内の小学校で通常の学級の担任として勤務ののち、1984年から東京都新宿区および町田市の公立小学校において、情緒障害、知的障害、言語障害等、障害児のための特殊学級・特別支援学級の担任を歴任。地域の小学校における特別支援教育のリーダー的存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
はじめに――この本に出てくるおともだちのこと
この本の構成
第1章 ぼくって、わたしって、こんな感じ
1 わかなさんの場合 「うっかり」わすれる
2 わかなさんの場合 ぼうっとしている
3 わかなさんの場合 整理せいとんは苦手
4 かんたくんの場合 ぱっとやってしまう、言ってしまう
5 かんたくんの場合 おしゃべりでエネルギッシュ
6 かんたくんの場合 いろいろ、ひらめく
7 まみさんの場合 いっつも、まちがえる
8 てっぺいくんの場合 なぜか、うまくいかない!
9 それぞれの場合 得意なこともいろいろある
ふりかえってみよう これはグッド!
第2章 ADHDのこと知って、つきあって
ADHDについてわかってきたことがある
こまっている気持ちを知ってほしい
実力が出せるよう、おうえんしてね!
ADHD Q&A 知識とつきあいかたのまとめ
大人の読者の方へ
参考資料など
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP:20180522 REV:
◇
自閉症
◇
ADHD
◇
発達障害
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇