HOME
>
BOOK
>
『連続講義 一九六〇年代 未来へつづく思想』
高草木 光一
編 20110226 岩波書店,287p.
Tweet
last update: 20190430
このHP経由で購入すると寄付されます
■
高草木 光一
編 20110226 『連続講義 一九六〇年代 未来へつづく思想』,岩波書店,287p.ISBN-10: 4000236997 ISBN-13: 978-4000236997 2500+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ sm02
■内容
amazonより
人類の危機がさまざまな局面で顕在化した1960年代。その時、動き始めた学生運動・市民運動に関わってきた、吉川勇一・原田正純・最首悟・山口幸夫。彼らを講師に迎え、同時代をともに過ごした彼らにとって忘れがたき人物を取り上げ、その体験を生々しく語った連続講義の記録。編者による序論と同時代年表を付す。
内容(「BOOK」データベースより)
核兵器による全面戦争の恐怖、環境汚染による公害、ベトナム戦争など、人類の危機がさまざまな局面で顕在化した1960年代。その時、動き始めた学生運動・市民運動に関わってきた、
吉川勇一
、
原田正純
、
最首悟
、山口幸夫。同時代をともに過ごした彼らにとって忘れがたき人物たち。小田実、早川康弌、
石牟礼道子
、所美都子、
高木仁三郎
の軌跡を取り上げながら、自らの体験を若い世代へ向けて生々しく語った。慶應義塾大学経済学部で2010年に行われた連続講義「現代社会史1960年代「いのち」の記憶」の記録。
■目次
amazonより
一九九〇年代から考える(
高草木 光一
)(一九六〇年代という時代;一九四五年と一九六八年 ほか)
原水爆禁止運動からベ平連へ(
吉川 勇一
)(原水爆禁止運動;六〇年安保闘争 ほか)
水俣と三池(
原田 正純
)(水俣病五〇年;世界の水俣病 ほか)
東大闘争と学生運動(
最首 悟
)(一九六〇年代―「私」の収斂と発散;所美都子のフェミニズムと全共闘 ほか)
三里塚と脱原発運動(山口 幸夫)(ぷろじぇ―もう一つの模索;三里塚闘争と
高木仁三郎
ほか)
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
岩ア 弘泰
UP: 20161004 REV: 20190430, 20230101
◇
社会運動/社会運動史
◇
東京大学やその周りでの
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇