HOME
>
BOOK
>
『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』
櫻井 悟史 20110122 青弓社,213p.
[English]
/
[Korean]
last update:20110615
このHP経由で購入すると寄付されます
Tweet
■
櫻井 悟史
20110122 『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』,青弓社,213p. ISBN-10:4787233238 ISBN-13:978-4787233233 \1600+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ c0134
(著者より)本書のテキストデータは、視覚障害などで読みに困難を抱えている方を支援する団体には無料で差し上げます。ご希望の方は櫻井悟史のメールアドレス(fire_walk_with_me8@hotmail.com @→@)宛にご連絡ください。「視覚障害者情報総合ネットワーク サピエ」や矯正図書館にも、近日中にデータを寄贈いたしますので、そちらを利用していただいてもかまいません。
■内容(カバー裏紹介文より)
裁判員制度を背景にして、死刑判決を下すことの意味に注目が集まり、死刑制度の存廃をめぐる議論も再び活発になってきている。しかし、これまでは、「誰を殺すのか/誰が殺されるのか」に議論が集中していて、死刑それ自体を誰が執行してきたのかは不問に付されてきた。本書では、存廃論からは一定の距離を置いたうえで、日本で死刑執行を担ってきたのは誰なのか、死刑執行人を選ぶ社会的条件とはなにかを、江戸期の山田浅右衛門や明治期の監獄の押丁・看守の事例を取り上げて明らかにする。そして刑務官が死刑を執行する現在までの歴史の連続と断絶をたどりながら、検察官でも裁判官でもなく刑務官に「殺すために共に生き、それから殺せ」と法務大臣が命じる根拠が偶然の歴史的経緯にしか拠っていないと説得的に主張する。それらを通じて、究極的には国家ではなく「人が人を殺す」という、死刑執行をめぐる複雑に絡み合った諸問題を解きほぐし、何を考えるべきなのかを提起する。
■目次
はじめに 「人を殺すことを拒否する」と主張することは許されないか
序章 死刑判決問題と死刑執行問題
一節 死刑研究の二つの側面
二節 前提となる背景―日本の死刑執行人に関する基礎知識
三節 死刑執行人の実際
四節 なぜ刑務官が死刑執行を担うこととなっているのか
五節 本書の方法
一章 牢役人は死刑執行を担っていたのか?
一節 江戸時代の刑罰・死刑観と身分観
二節 牢役人は死刑に関与したのか
三節 死刑執行を副業とする山田浅右衛門
二章 なぜ看守が死刑執行を担うようになったのか
一節 絞柱の登場
二節 ダーティーワークとしての死刑執行
三節 旧刑法下における死刑執行
四節 イギリスとの比較――〈死刑の執行は刑務官の職務だから仕方がない〉わけではない
三章 戦後から現在にいたるまでの死刑執行人をめぐる諸問題
一節 国家公務員法の制定・改正へのGHQの関与
二節 絞首刑違憲訴訟
三節 法文上での死刑執行現場の消滅
四節 死刑執行人の現状と問題点
四章 問われなくなった問題とはなにか
一節 死刑執行人たちの声
二節 刑務官が死刑執行人であることの問題性の変遷
三節 何が問われなくなったか
おわりに 〈殺させられる〉という問題
あとがき
参考文献[本文では言及しなかったもの]
■引用
■書評・紹介
◇「桃色ぽぽぬ雑記」, 20110203,
「死刑執行人の日本史」
◇丸善&ジュンク堂書店, 20110210,
死刑執行人の日本史
(販売ページに掲載された書評)
◇立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点メールマガジン, 20110223,
第11号[通巻18号]
(著者自身による紹介)
◇「本のキュレーター勉強会」ブログ, 20110302,
「【書評】『死刑執行人の日本史』 櫻井悟史 青弓社」
◇「京都新聞」, 20110313, 「新刊の本棚」.
裁判員制度の導入で死刑制度の存廃を巡る議論が盛り上がる中、本書はこれまで置き去りにされてきた「なぜ刑務官が死刑を執行するのか」という問いと向き合い、その根拠が偶然の歴史的経緯にしかないことを論証していく。
江戸時代後期から死刑執行人の歴史をたどり、その苦悩の証言などを引用。国家が、犯罪者の矯正教育を担う刑務官に「殺すために共に生き、それから殺せ」と命じ、「人間が人間を殺すよう強いられる」という目の前の現実があぶり出される。
◇「なかばめしひの酔狂人」, 20110328,
「死刑執行人の日本史〜歴史社会学からの接近」
◇「神保町の匠」, 201104,
「「殺させられる」という問題」
(評者:西浩孝)
◇武田徹, 20110410, 「Don't trust over 40 犯罪ではない「殺人」を代行させられる人々」『中央公論』2011(5), 252.→言及:小谷野敦, 20110506, 「論潮 「中庸」が求められる時」『週刊読書人』
◇「本で読む精神医学と心理学ブログ」, 20110412,
「死刑執行人の日本史と無実の罪」
◇「青弓社 原稿の余白に」(Vol.100), 20110425,
「殺人と〈殺人〉――『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』を書いて」
(著者自身によるこぼれ話)
◇「立命館大学生存学研究センター」, 20110527,
「死刑執行を思考する」
(著者自身によるこぼれ話)
◇「立命館大学生存学研究センター」, 20110527,
Considering Execution
(著者自身によるこぼれ話)
■言及
◇丸尾聡, 20110401, 「死刑執行人――山田浅右衛門とサンソン」『テアトロ』カモミール社, 4, 122-154.
■企画
◇公開合評会企画・2 『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』を読む
日時:2011年06月28日(火)18:00〜20:30
場所:立命館大学衣笠キャンパス創思館412 [外部リンク:アクセスマップ(→キャンパスマップ)]
講師:櫻井 悟史(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
司会:天田 城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
※参加自由。事前申し込み不要。
※16:20〜18:00過ぎまでは先端総合学術研究科院生の研究報告(プロジェクト演習での報告)をしますので、それが終わったのち、合評会を行います。
◆対象書籍
櫻井 悟史 20110122 『死刑執行人の日本史――歴史社会学からの接近』,青弓社
◆主催
立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
立命館大学生存学研究センター
文部科学省科学研究費補助金若手(B)「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる表象と記憶の政治」(代表者:天田城介)
◆共催
2011年度グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト「規範×秩序研究会」(代表者:大谷通高)
◆お問い合わせ
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院先端総合学術研究科
天田 城介
E-mail:josuke.amada[at]nifty.com *[at]→@
■正誤表
・p100 誤:N 正:M
・p212 誤:松田由紀子 正:松田有紀子
■参考文献リスト
〈本書で言及した参考文献〉
【書籍・論文・報告】
◇阿部浩己・森巣博・鵜飼哲, 二〇〇六, 『戦争の克服』集英社。
◇阿部謹也, 一九七八, 『刑吏の社会史――中世ヨーロッパの庶民生活』中央公論社。
◇安達正勝, 二〇〇三, 『死刑執行人サンソン――国王ルイ十六世の首を刎ねた男』集英社。
◇綱淵謙錠, 一九七二, 『斬』河出書房新社→一九七五, 『斬』文藝春秋。
◇アムネスティ・インターナショナル日本支部, 一九九二, 「世界各国はどのようにして死刑を廃止したか」伊藤公雄・木下誠編『こうすればできる死刑廃止──フランスの教訓』インパクト出版会, 一二六-一三一頁。
◇――――, 一九九九, 『知っていますか? 死刑と人権 一問一答』解放出版社。
◇安形静男編, 二〇〇七, 『死刑問題文献目録』宮崎産業経営大学法学会。
◇Bailey, Brian, 1989, Hangmen of England──A History of Execution from Jack Ketch to Albert Pierrepoint, W.H.Allen(=一九九一, 谷秀雄訳, 『ハングマン──絞首刑執行人 ジャック・ケッチからアルバート・ピアポントに至る英国社会史の知られざる暗黒』中央アート出版社。)
◇Beccaria, Cesare Bonesana, 1764, Dei Delitti e delle Pene(=一九三八, 風早八十二・五十嵐二葉訳『犯罪と刑罰』岩波書店→改版一九五九。
◇別冊宝島, 二〇〇七, 『死刑囚最後の一時間』宝島社, 一〇一頁→別冊宝島編集部編, 二〇〇八, 『死刑囚最後の一時間』宝島社。
◇Botsman, Daniel V., 2005, Punishment and Power in the Making of Modern Japan, Princeton University Press.(=二〇〇九, 小林朋則訳『血塗られた慈悲、笞打つ帝国――江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか?』インターシフト。)
◇Elias, Norbert, 1969 Uber den Prozess der Zivilization, Francke Verlag(=一九七七, 赤井慧爾・中村元保・吉田正勝訳, 『文明化の過程 上──ヨーロッパ上流階級の風俗の変遷』法政大学出版局=一九七八, 波田節夫・溝辺敬一・羽田洋・藤平浩之訳, 『文明化の過程 下──社会の変遷/文明化の理論のための見取図』法政大学出版局。)
◇Ellis, John =安東禾村訳, 一九二八, 『死刑囚の犯罪記録──死刑臺に載せるまで(陪審資料)』酒井書店。
◇Foucault, Michel, 1975, Surveiller et Punir:Naissance de la prison, Gallimard(=一九七七, 田村俶訳, 『監獄の誕生――監視と処罰』新潮社。)
◇――――, 1976, La Volont? de Savoir: Volume 1 de Histoire de la Sexualit?, Gallimard(=一九八六, 渡辺守章訳, 『性の歴史T 知への意志』新潮社。)
◇――――, , 1997, Ilfaut defendre la societe: Cours au College de France 1975-1976, Seuil/Gallimard(=二〇〇七, 石田英敬・小野正嗣訳『社会は防衛しなければならない――ミシェル・フーコー講義集成6』筑摩書房。)
◇――――, Michel, 2004a, Securite, Territoire, Population: Cours au College de France 1977-1978, Seuil/Gallimard(=二〇〇七, 高桑和巳訳『安全・領土・人口──ミシェル・フーコー講義集成7』筑摩書房。)
◇――――, Michel, 2004b, Naissance de la Biopolitique: Cours au College de France. 1978-1979, Seuil/Gallimard(=二〇〇八, 慎改康之訳『生政治の誕生――ミシェル・フーコー講義集成8』筑摩書房。)
◇郷原佳以, 二〇〇八, 「デリダにおける死刑の問題」『現代思想』三六(一三), 一六二-一七九頁。
◇郷田マモラ, 二〇〇五-二〇〇七, 『モリのアサガオ──新人刑務官と或る死刑囚の物語 全七巻』双葉社。
◇Grossman, David A, 1995, On Killing, Baror International(=二〇〇四, 安原和見訳『戦争における「人殺し」の心理学』筑摩書房。)
◇Hacking, Ian, 1999, The Social Construction of What?, Harvard University Press(=二〇〇六, 出口康夫・久米暁訳『何が社会的に構成されるのか』 岩波書店。)
◇花山信勝, 一九九五, 『巣鴨の生と死──ある教誨師の記録』中央公論社。
◇原胤昭・尾佐竹猛解題, 一九八二, 『江戸時代――犯罪・刑罰事例集』柏書房。
◇原田正治, 二〇〇四, 『弟を殺した彼と、僕。』ポプラ社。
◇橋爪大三郎, 二〇〇九, 『裁判員の教科書』ミネルヴァ書房。
◇鳩山邦夫, 二〇〇八, 「法務大臣の私がマスコミの批判に抗して死刑執行に署名した確たる理由」文藝春秋『日本の論点2009』文藝春秋, 六六八-六七一頁。
◇平松義郎, 一九七二, 「刑罰の歴史――日本」荘子邦雄・大塚仁・平松義郎編『刑罰の理論と現実』岩波書店。
◇ホミサイド・ラボ, 二〇〇七, 『人殺し大百科』DATA HOUSE。
◇保坂展人・石塚伸一, 一九九九, 「死刑制度にとって情報公開とは」年報・死刑廃止編集委員会『年報・死刑廃止99 死刑と情報公開』インパクト出版会,二六-五九頁。
◇藤井誠二, 二〇〇七, 『殺された側の論理――犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」』講談社。
◇藤村正之, 二〇〇八, 『〈生〉の社会学』東京大学出版会。
◇藤岡一郎, 一九九〇, 「日本行刑史の中の死刑廃止の思想と闘い――小河滋次郎と正木亮」『法学セミナー増刊 死刑の現在』四六, 一九七-二〇四頁。
◇藤田公彦, 二〇〇七, 『大阪拘置所「粛清」刑務官──獄中で最も怖れられた男の回想録』光文社。
◇――――, 二〇〇八, 『元死刑執行官だけが知る監獄の叫び』徳間書店。
◇舩坂弘, 一九七三, 『関の孫六――三島由紀夫、その死と秘密』光文社。
◇古畑種基, 一九五三, 「死刑執行方法に関する法医学的考察」『法律のひろば』六(六), 二二-二八頁。
◇布施弥平治, 一九八三, 『修訂 日本死刑史』巌南堂書店, 四八四頁。
◇池田浩士・川村湊, 二〇〇五, 『死刑文学を読む』インパクト出版会。
◇今井恭平, 二〇〇八, 『クロカミ――国民死刑執行法』現代人文社, 六〇頁。
◇石井良助, 一九六四, 『江戸の刑罰』中央公論社。
◇板津秀雄, 一九五六, 『愛と死の壁――ある看守の手記』角川書店。
◇――――, 一九五八, 『看守』平凡社。
◇――――, 一九九〇, 「死刑執行、その瞬間」文藝春秋編『私は見た――決定的体験』文藝春秋, 六四-八二頁。
◇伊藤孝夫, 二〇〇八, 「死刑の社会史――近世・近代日本と欧米」冨谷至編『東アジアの死刑』京都大学学術出版会, 二五七-二九七頁。
◇人事行政調査会, 一九七二, 『公務員 人事行政の変遷』人事行政調査会。
◇人事院, 一九九八, 『人事行政五〇年の歩み』人事院。
◇Johnson, David T., 2007, Where the State Kills in Secrete: Capital Punishment in Japan(=二〇〇七, 菊田幸一訳「秘かに人を殺す国家(下)」『自由と正義』五八(一〇), 九一-一〇八頁。)
◇片岡義助, 一八八二, 『刑法附則註解』竹岡書房。
◇川口南甫, 一九〇七, 「刑法改正案に對する卑見」『監獄協会雑誌』二〇(二)第一部, 九二-九七頁。
◇川村慎吾, 一九〇七, 「改正刑法に對する死刑廃止の希望」『監獄協会雑誌』二〇(二)第二部, 一四八-一四九頁。
◇萱野三平(萱野稔人), 二〇〇四, 「暴力の合法性と非対称性」『現代思想』青土社, 三二(三), 一四四-一六〇頁。
◇刑政編集部, 一九五八, 「刑場に哭く──最後の戦犯十八名出所の表情を現地で捉える」『刑政』六九(七), 七二-七五頁。
◇菊田幸一, 一九八八, 『死刑――その虚構と不条理』, 三一書房→一九九九, 『新版 死刑――その虚構と不条理』明石書店。
◇――――, 一九九〇, 『岩波ブックレットNO.166 死刑廃止を考える』岩波書店。
◇――――, 一九九五, 「創刊(再出発)に寄せて」『NCCD』一(七四), 一-二頁。
◇――――, 二〇〇四, 『Q&A 死刑問題の基礎知識』明石書店。
◇菊田幸一編, 一九九三, 『死刑と世論』成文堂。
◇菊田幸一・辻本義男・藤吉和史, 一九八六, 「刑務官と死刑──元刑務官に聞く」『JCCD』三七, 四-九頁。
◇菊池さよ子・対馬滋・安田好弘・菊田幸一・日方ヒロコ・江頭純一・平山まゆみ・島谷直子・笹原恵・H・高田章子・岩井信, 一九九六, 「徹底検証・死刑廃止運動」年報・死刑廃止編集委員会『年報死刑廃止96――「オウムに死刑を」にどう応えるか』インパクト出版会, 一〇六-一四三頁。
◇木村亀二, 一九五九, 「死刑執行人」『社会改良』五(一), 二三-二四頁。
◇木名瀬禮助, 一九〇七, 「刑法改正案についての所感」『監獄協会雑誌』二〇(二)第一部, 一二七-一三五頁。
◇小浜逸郎, 二〇〇〇, 『なぜ人を殺してはいけないのか──新しい倫理学のために』洋泉社。
◇小谷野敦, 二〇〇六, 『なぜ悪人を殺してはいけないのか――反時代的考察』新曜社。
◇矯正図書館, 一九七七, 『資料・監獄官練習所』財団法人矯正協会。
◇Lyon, Juliet, 2003, "Abolition of the Death Penalty and Management of the Life Sentence in the UK,"石塚伸一監修『国際的視点から見た終身刑──死刑代替刑としての終身刑をめぐる諸問題』成文堂, 五四-六二頁。
◇前坂俊之・橋本勝, 一九九一, 『死刑――FOR BEGINNERS』現代書館。
◇正木亮, 一九五五, 『死刑』河出書房。
◇――――, 一九五六, 「死刑と新聞」『社会改良』一(四), 二五-三一頁。
◇――――, 一九五六, 「死刑と矯正官の地位」『刑政』六七(三), 八-一四頁。
◇――――, 一九五七, 「《座談会》死刑執行官は語る」『社会改良』二(三), 一七-二一頁。
◇――――, 一九六四, 『死刑――消えゆく最後の野蛮』日本評論社。
◇――――, 一九六六, 「死刑廃止運動十年の足あと(二)」『社会改良』一〇(二), 四二-四三頁。
◇――――, 一九六八, 『現代の恥辱――わたくしの死刑廃止論』矯正協会。
◇松平太郎, 一九一九, 『江戸時代制度の研究』武家制度研究會。
◇三原憲三, 二〇〇八, 『死刑存廃論の系譜 第六版』成文堂。
◇Milgram, Stanley, 1974, Obedience to Authority : An Experimental View, Harper & Row(=二〇〇八, 山形浩生訳『服従の心理』河出書房新社。)
◇Moran, Richard, 2002, Executioner's Current,Alfred A. Knopf(=二〇〇四, 岩舘葉子訳『処刑電流――エジソン、電流戦争と電気椅子の発明』みすず書房。)
◇森達也, 二〇〇八, 『死刑』朝日出版社。
◇森川哲郎, 一九七〇, 『日本死刑史――生埋め・火あぶり・磔・獄門・絞首刑…』日本文芸社。
◇森本益之, 一九七八, 「行刑職員論の課題」『同志社法学』一五三, 二八五-三一六頁。
◇森巣博, 二〇〇九, 『越境者的ニッポン』講談社。
◇向江璋悦, 一九六〇, 『死刑廃止論の研究』法学書院。
◇村野薫, 一九九〇, 『日本の死刑』拓殖書房新社。
◇――――, 一九九五, 『ドキュメント 死刑執行』洋泉社。
◇――――, 二〇〇六, 『死刑はこうして執行される』講談社。
◇内閣記録局, 一八九〇, 『法規分類大全・第54巻──刑法門〔1〕(第1編)』原書房。
◇永井均・小泉義之, 一九九八, 『なぜ人を殺してはいけないのか?』河出書房新社→二〇一〇, 『なぜ人を殺してはいけないのか?』河出書房新社。
◇日本史籍協会, 一九八三, 『司法省日誌一──明治初期各省日誌集成第一期』東京大学出版会。
◇小笠原美治, 一八八二, 『刑法注釈』弘令社。
◇小河滋次郎, 一八九四, 『監獄学 全』, 警察監獄學會。
◇――――, 一九〇〇, 「廃死刑論(1)」『監獄協会雑誌』一三(二), 三-九頁。
◇――――, 一九〇〇, 「廃死刑論(2)」『監獄協会雑誌』一三(三), 九-一八頁。
◇――――, 一九〇二, 『刑法改正案ノ二眼目──死刑及刑ノ執行猶豫』明法堂。
◇小木貞孝, 一九七四, 『死刑囚と無期囚の心理』金剛出版→加賀乙彦, 二〇〇八, 『死囚と無期囚の心理』金剛出版。
◇岡山県監獄署, 一九〇二, 『司獄官必携』岡山県監獄署
◇大越義久, 二〇〇八, 『刑罰論序説』有斐閣。
◇大久保治男, 一九八五, 『大江戸刑事録』六法出版社。
◇大澤真幸・森達也, 二〇〇八, 「対談 われわれは他者の死に向き合えるか」『世界』七八二:一五四-一六一。
◇大澤真幸, 二〇〇九, 「人を殺すことの意味を突き詰める――死刑制度試論」『週間東洋経済』(六一九三), 一四四-一四五頁。
◇大島渚, 二〇〇四, 『大島渚1968』青土社。
◇大塚公子, 一九八八, 『死刑執行人の苦悩』創出版→二〇〇六, 『死刑執行人の苦悩 第二版』創出版。
◇――――, 一九九二, 『あの死刑囚の最後の瞬間』ライブ出版→一九九六, 『死刑囚の最後の瞬間』角川書店。
◇――――, 一九九八, 『死刑』角川書店。
◇小野義秀, 二〇〇九, 『監獄(刑務所)運営120年の歴史――明治・大正・昭和の行刑』矯正協会。
◇Rousseau, Jean Jacques, 1762, Le Contrat Social(=一九五四, 桑原武夫・前川貞二郎訳, 『社会契約論』岩波書店。)
◇斎藤静敬, 一九八〇, 『新版 死刑再考論』成文堂。
◇坂本敏夫, 一九九七, 『元刑務官が語る刑務所』, 三一書房→二〇〇三, 『刑務官』, 新潮社。
◇――――, 二〇〇六, 『元刑務官が明かす死刑のすべて』文藝春秋。
◇櫻井悟史, 二〇〇八, 「死刑存廃論における「死刑執行人」の位置についての一考察――日本の公文書に見る死刑執行現場の生成と消滅」『Core Ethics』四, 九三-一〇四頁。
◇――――, 二〇〇九a, 『日本における「死刑執行人」の歴史社会学』立命館大学大学院先端総合学術研究科 博士予備論文。
◇――――, 二〇〇九b, 「斬首を伴う「死刑執行人」の配置に関する考察──公事方御定書から旧刑法にいたるまで」『Core Ethics』五, 一七一-一八〇頁。
◇――――, 二〇〇九c, 「刑務官が死刑執行人となることの問題の変遷」日本社会学会第八二回大会一般研究報告(社会病理・逸脱) http://www.arsvi.com/2000/0910ss.htm
◇――――, 二〇〇九d, 「〈押丁・看守=死刑執行人〉図式の成立背景――明治期の絞首刑をめぐる動向を手がかりに」日本犯罪社会学会第三六回大会自由報告A http://www.arsvi.com/2000/0910ss2.htm
◇――――, 二〇一〇a, 「誰が死刑を担ってきたのか?――死刑執行人の歴史社会学的考察」『生存学』生活書院, 二, 三四六-三六〇頁。.
◇――――, 二〇一〇b, 「あとがき」吉田寛・篠木涼・櫻井悟史編『特別公開企画 アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』(生存学センター報告一三)立命館大学生存学研究センター, 二〇〇-二〇三頁。.
◇――――, 二〇一一, 「殺人機械の誘惑」『生存学』生活書院, 四[出版予定]。
◇産経新聞大阪社会部, 二〇〇七, 『「死」の教科書──なぜ人を殺してはいけないか』扶桑社。
◇佐々木中, 二〇〇八, 『夜戦と永遠――フーコー・ラカン・ルジャンドル』以文社。
◇澤野雅樹, 二〇〇四, 「死刑をめぐる幾つかのパラドクス」『現代思想』三二(三), 一二四-一四三頁。
◇関良徳, 二〇〇一, 『フーコーの権力論と自由論――その政治哲学的構成』勁草書房。
◇芹沢一也, 二〇〇九, 『暴走するセキュリティ』洋泉社。
◇重松一義, 一九七九, 『近代監獄則の推移と解説──現行監獄法への史的アプローチ』北樹出版。
◇――――, 一九八五, 『図鑑 日本の監獄史』雄山閣。
◇――――, 一九九五, 『死刑制度必要論 その哲学的・理論的・現実的論拠』信山社出版。
◇――――, 二〇〇一, 『図説 世界の監獄史』柏書房。
◇――――, 二〇〇五, 『日本獄制史の研究』吉川弘文館。
◇――――, 二〇〇七, 『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房。
◇清水反三, 一九九〇, 「死刑執行を強制される刑務官」『法学セミナー増刊 死刑の現在』四六, 一二二-一二九頁。
◇Skocpol, Theda, 1984, "Emerging agendas and recurrent strategies in historical sociology", Skocpol, Theda ed., Vision and Method in Historical Sociology, Cambridge University Press(=一九九五, 小田中直樹訳「第11章 歴史社会学における研究計画の新生と戦略の回帰」『歴史社会学の構想と戦略』木鐸社,三二九-三五九頁。)
◇高塩博, 一九九八, 「山田浅右衛門の歎願書──東京府における様斬の廃し」『法史学研究会会報』三, 二五頁。
◇――――, 二〇〇五, 「「公事方御定書」下巻の伝本と呼称について」藤田覚編『近世法の再検討――歴史学と法史学の対話』山川出版社
◇瀧川正次郎, 一九六一, 『日本行刑史』青蛙房。
◇田中肅郎, 一九〇七, 「刑法改正案に對する批評」『監獄協会雑誌』二〇(二)第二部, 一〇五-一〇八頁。
◇玉井策郎, 一九五二, 『死と壁――死刑はかくして執行される』創元社→一九九二, 『死と壁――死刑はかくして執行される』彌生書房。
◇立岩真也, 二〇〇九, 「書評 藤村正之著『<生>の社会学』」『福祉社会学研究』六, 一四三-一四八頁。
◇富井隆信, 一九〇七, 「刑法改正案に對する修正卑見」『監獄協会雑誌』二〇(二)第二部, 四九-五〇頁。
◇戸谷喜一, 一九九七, 『死刑執行の現場から――元看守長の苦悩と死刑存続の可否』恒友出版。
◇宇川盛三郎, 一八八八, 「大日本監獄協會創設の趣意」『大日本監獄協会雑誌』一(一), 三頁。
◇氏家幹人, 一九九九, 『大江戸死体考――人斬り浅右衛門の時代』平凡社。
◇八木國之, 一九九五, 「JCCDの現況と時評」『JCCD』七三, 一-二頁。
◇柳本正春, 一九七〇, 「イギリスにおける死刑制度の廃止」『法律時報』四二(六), 二七-三二頁。
◇吉野和博, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(最終回)」『刑政』一〇二(一二), 九四-一〇三頁。
◇吉野謹吉, 一九〇七, 「監獄は死刑を執行すべき場所にあらず」『監獄協会雑誌』二〇(二)第二部, 一一四-一一五頁。
◇財団法人刑務協会, 一九四三, 『日本近世行刑史稿 上・下』刑務協会。 七-十頁.→一九七四, 『日本近世行刑史稿 上・下』矯正協会。
【雑誌】
◇『大日本監獄協会雑誌』
◇『警察監獄学会雑誌』
◇『監獄協会雑誌』
◇『季刊 刑政』
◇『月刊 刑政』
◇『社会改良』
◇『JCCD』
◇『NCCD』
〈本書で言及しなかったが参考にした主な文献〉
◇雨宮処凛, 二〇〇八, 『全身当事者主義――死んでたまるか戦略会議』春秋社。
◇青木理, 二〇〇九, 『絞首刑』講談社。
◇朝日新聞死刑制度取材班, 一九九四. 『死刑執行』朝日新聞社。
◇Caillois, Roger, 1964, Instincts et Soci?t?: Essais de Sociologie Contemporaine, Editions Gonthier(=一九七四, 野村二郎・中原好文訳『本能──その社会学的考察』思索社→『新装版 本能──その社会学的考察』思索社。)
◇Camus, Albert(=一九五一, 中岡宏夫訳「犠牲者も否、死刑執行人も否」『人間』六(二): 二三二-二四六頁。)
◇Federman, Cary & Holmes, Dave, 2005, "Breaking Bodies into Pieces:Time, Torture and Bio-power," Critical Criminology, 13:327-345.
◇合田士郎, 一九八七, 『そして、死刑は執行された』恒友出版→二〇〇六, 『そして、死刑は執行された[増補改訂版]』恒友出版。
◇原祐司, 一九九七, 『殺されるために生きるということ――新聞記者と死刑問題』現代人文社。
◇浜本隆志, 二〇〇七, 『拷問と処刑の西洋史』新潮社。
◇羽仁五郎編, 一九五六, 『死刑廃止と人命尊重』駿台社。
◇Hodgkinson, Peter & Schabas, William A. ed., Capital Punishment: -Strategies for Abolition, Cambridge University Press(=二〇〇九, 菊田幸一監訳『死刑制度――廃止のための取り組み』明石書店。)
◇池田浩士, 一九九二, 『死刑の〔昭和〕史』インパクト出版会。
◇石川正興・小野正博 山口昭夫編, 二〇〇七, 『確認 刑事政策・犯罪学用語250』成文堂。
◇伊藤公雄・木下誠編, 一九九二, 『こうすればできる死刑廃止──フランスの教訓』インパクト出版会。
◇笠井潔, 一九九五, 『国家民営化論――「完全自由社会」をめざすアナルコ・キャピタリズム』光文社。
◇河合幹雄, 二〇〇九, 『日本の殺人』筑摩書房。
◇木村亀二, 一九四九, 『死刑論』弘文堂。
◇小坂井敏晶, 二〇〇八, 『責任という虚構』東京大学出版会。
◇松永寛明, 二〇〇八, 『刑罰と観衆──近代日本の刑事司法と犯罪報道』昭和堂。
◇三原憲三, 二〇一〇, 『死刑廃止論の研究 第六版』成文堂。
◇宮本倫好, 一九九八, 『死刑の大国アメリカ──政治と人権のはざま』亜紀書房。
◇森達也, 二〇〇九, 『きみが選んだ死刑のスイッチ』理論社。
◇森達也・藤井誠二, 二〇〇九, 『死刑のある国ニッポン』金曜日。
◇守中高明, 二〇〇五, 『法』岩波書店。
◇長田鬼門, 二〇〇五, 『死刑のすすめ――積極的死刑拡大論』中央公論事業出版→二〇一〇, 『死刑のすすめ――積極的死刑拡大論』東洋出版。
◇年報・死刑廃止編集委員会, 一九九六, 『年報死刑廃止96――「オウムに死刑を」にどう応えるか』インパクト出版会。
◇――――, 一九九七, 『年報死刑廃止97 死刑――存置と廃止の出会い』インパクト出版会。
◇――――, 一九九八, 『年報死刑廃止98――犯罪被害者と死刑制度』インパクト出版会。
◇――――, 一九九九, 『年報死刑廃止99――死刑と情報公開』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇一, 『年報死刑廃止2000-2001――終身刑を考える』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇二, 『年報死刑廃止2002――世界のなかの日本の死刑』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇三, 『年報死刑廃止2003――世界のなかの日本の死刑』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇四, 『年報死刑廃止2004――無実の死刑囚たち』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇五, 『年報死刑廃止2005――オウム事件10年』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇六, 『年報死刑廃止2006 光市裁判――なぜテレビは死刑を求めるのか』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇七, 『年報死刑廃止2007 あなたも死刑判決を書かされる――21世紀の徴兵制・裁判員制度』, インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇八, 『年報死刑廃止2008 犯罪報道と裁判員制度──「光市事件」報道についてのBPO「意見」を受けて』インパクト出版会。
◇――――, 二〇〇九, 『年報死刑廃止2009 死刑100年と裁判員制度』インパクト出版会。
◇日本犯罪社会学会, 二〇〇九, 『グローバル化する厳罰化とポピュリズム』 現代人文社。
◇坂本敏夫, 二〇一〇, 『死刑と無期懲役』筑摩書房。
◇田中恒弘, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(第一回)」『刑政』一〇二(七): 七〇-七六頁。
◇――――, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(第二回)」『刑政』一〇二(八): 七二-八一頁。
◇辻本義男編, 一九八三, 『史料 日本の死刑廃止論』成文堂。
◇後義輝, 一九九三, 『死刑論の研究』三一書房。
◇内田博文, 二〇〇八, 『日本刑法学のあゆみと課題』日本評論社。
◇王雲海, 二〇〇五, 『死刑の比較研究』成文堂。
◇読売新聞社会部, 二〇〇九, 『死刑』中央公論新社。
◇吉野和博, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(第三回)」『刑政』一〇二(九): 六八-七五頁。
◇――――, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(第四回)」『刑政』一〇二(一〇): 六四-七〇頁。
◇――――, 一九九一, 「刑務官職務規程の解説(第五回)」『刑政』一〇二(一一): 八八-九七頁。
■紹介・言及
◆立岩 真也 2013
『私的所有論 第2版』
,生活書院・文庫版
*作成:
櫻井 悟史
UP: 20110107 REV: 20110115, 20110311, 0314, 0330, 0426, 0615
◇
死刑執行人
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇