HOME > BOOK >

『生体機能代行装置学 血液浄化』(臨床工学テキスト)

海本 浩一・北村 洋・岩谷 博次・平井 康裕 20100310 東京電機大学出版局,172p.

last update:20131208

このHP経由で購入すると寄付されます

■海本 浩一・北村 洋・岩谷 博次・平井 康裕 20100310 『生体機能代行装置学 血液浄化』(臨床工学テキスト),東京電機大学出版局,172p. ISBN-10:4501327502 ISBN-13:978-4501327507 ¥2600+税 [amazon][kinokuniya] ※ sjs

■内容紹介(「amazon」より)

臨床工学技士になるための必修科目である人工透析・血液浄化についてまとめた教科書。医療機器の仕組みの説明はもちろん、医学的専門用語の解説、具体的な疾患や治療法を詳しく説明。資格試験の必須項目を完全網羅。模擬問題も掲載。

内容(「BOOK」データベースより)
臨床工学技士になるための必修科目である、生体機能代行装置学・血液浄化についてまとめた教科書。15回の授業に合わせて1章~12章で構成、血液透析を基盤として血液浄化全般がわかる内容を盛り込んでいる。より理解を深めるために各章ごとに演習問題や課題を掲載、サイドノートに語句の説明を入れた。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
海本/浩一
工学博士。大阪電気通信大学医療福祉工学科教授

北村/洋
医学博士。北村医院院長(前大阪厚生年金病院内科医長)

岩谷/博次
医学博士。大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学助教

平井/康裕
透析技術認定士・日本アフェレシス学会認定技士。大阪労災病院臨床工学技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

第1章 血液浄化法概論
 1.1 血液浄化の歴史…2
  1.1.1 実験的時代(1914〜1942年)…2
  1.1.2 臨床応用時代(1943〜1970年)…3
  1.1.3 多様化の時代(1971〜1980年)…3
  1.1.4 血液浄化時代へ(1981年以降)…4
 1.2 各種血液浄化法…6

第2章 腎臓・腎不全・慢性腎臓病
 2.1 腎臓…10
  2.1.1 腎臓の構造…11
  2.1.2 ネフロン各部位と機能…11
  2.1.3 腎臓の機能…14
 2.2 腎不全…16
  2.2.1 急性腎不全…16
  2.2.2 慢性腎不全…20
 2.3 慢性腎臓病…28

第3章 ダイアライザー
 3.1 ダイアライザー…32
 3.2 ダイアライザーの構造…33
  3.2.1 コイル型ダイアライザー…33
  3.2.2 積層型ダイアライザー…34
  3.2.3 中空糸型ダイアライザー…34
 3.3 ダイアライザーの機能性…35
  3.3.1 拡散による物質移動…35
  3.3.2 クリアランス…38
  3.3.3 対向流…40
  3.3.4 Kt/V…40
  3.3.5 マスバランスエラー…42
  3.3.6 膜間圧力差…42
  3.3.7 濾過係数…43
  3.3.8 イーカム(ECUM : Extra Corporeal Ultrafiltration Method)…44
  3.3.9 ダイアライザーで溶質除去の指標とされる物質…45
  3.3.10 ダイアライザーの分類…45
 3.4 ダイアライザーの生体安全性…47
  3.4.1 ポリビニルピロリドン…47
  3.4.2 ダイアライザーの滅菌法…47
 3.5 ダイアライザー膜と生体適合性…49
  3.5.1 ダイアライザー膜の構造…49
  3.5.2 生体適合性…51

第4章 透析液
 4.1 透析液…56
  4.1.1 主な電解質…57
  4.1.2 アルカリ化剤…58
  4.1.3 ブドウ糖…60
 4.2 浸透圧…61
  4.2.1 モル(mol)…61
  4.2.2 当量…61
  4.2.3 浸透圧〔m0sm/l〕…61
  4.2.4 %濃度〔g/dl〕…61
  4.2.5 尿素と尿素窒素…62

第5章 透析装置
 5.1 水処理装置…66
  5.1.1 プレフィルタ…66
  5.1.2 軟水装置…67
  5.1.3 活性炭装置…67
  5.1.4 逆浸透装置…67
  5.1.5 限外濾過膜…69
  5.1.6 紫外線殺菌灯…69
  5.1.7 エンドトキシン除去フィルタ…69
  5.1.8 透析液廃水処理…70
  5.1.9 中和処理装置…70
 5.2 透析装置の概要…71
  5.2.1 多人数用透析液供給装置…71
  5.2.2 患者監視装置(ベッドサイドコンソール)…72
  5.2.3 個人用透析装置…76
 5.3 透析中の安全管理…77
  5.3.1 生体側…77
  5.3.2 装置側…77
 5.4 透析装置の洗浄・消毒…79
  5.4.1 洗浄・消毒工程…79

第6章 バスキュラーアクセス
 6.1 シャント…82
  6.1.1 外シャント…82
  6.1.2 内シャント…82
  6.1.3 グラフト…83
  6.1.4 シャント合併症…84
 6.2 そのほかのバスキュラーアクセス…85
  6.2.1 動脈表在化…85
  6.2.2 カテーテル留置…85
  6.2.3 直接穿刺…86

第7章 抗凝固法
 7.1 抗凝固剤…88
  7.1.1 ヘパリン…88
  7.1.2 低分子ヘパリン…89
  7.1.3 プロタミン…89
  7.1.4 蛋白分解酵素阻害剤…89
  7.1.5 合成抗トロンビン剤…89
  7.1.6 ヘパリン製剤…90
 7.2 ヘパリン投与法…91
  7.2.1 全身ヘパリン化法…91
  7.2.2 局所ヘパリン化法…91
  7.2.3 限界ヘパリン化法…92

第8章 透析患者の合併症
 8.1 透析患者の合併症…94
  8.1.1 心血管病変…94
  8.1.2 貧血…95
  8.1.3 血圧異常…95
  8.1.4 慢性腎臓病・骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)…96
  8.1.5 免疫異常…96
  8.1.6 皮膚掻痒症…97
  8.1.7 そのほかの異常…97
 8.2 長期透析患者の合併症…99
  8.2.1 透析アミロイドーシス…99
  8.2.2 二次性副甲状腺機能亢進症(続発性上皮小体機能亢進症)…100
  8.2.3 アルミニウム蓄積症…102

第9章 腎不全と患者管理
 9.1 腎不全と管理…106
  9.1.1 心不全…106
  9.1.2 高血圧・低血圧…106
  9.1.3 高カリウム血症…107
  9.1.4 検査…107
  9.1.5 食事…108
 9.2 血液透析中の患者管理…110
  9.2.1 低血圧…110
  9.2.2 四肢の痙攣…110
  9.2.3 不均衡症候群…111
  9.2.4 空気誤入…111

第10章 血液濾過
 10.1 血液濾過…114
  10.1.1 血液透析との相違…114
  10.1.2 HF膜…114
  10.1.3 ふるい係数…115
  10.1.4 HFにおけるクリアランス…115
  10.1.5 HF補充液…117
 10.2 血液透析濾過とその変法…118
  10.2.1 血液透析濾過…118
  10.2.2 バイオフィルトレーション(BF)…118
  10.2.3 0n-line HDF…119
  10.2.4 持続的血液浄化法…119

第11章 腹膜透析
 11.1 腹膜透析…124
  11.1.1 腹膜透析の原理…124
  11.1.2 腹膜の形態・組織…126
  11.1.3 腹膜透析の実際…126
  11.1.4 接続方法…127
  11.1.5 適応と非適応…128
  11.1.6 腹膜透析液…131
 11.2 合併症…133
  11.2.1 急性腹膜炎…133
  11.2.2 透析不全…134
  11.2.3 被嚢性硬化症…134
  11.2.4 栄養障害…134

第12章 アフェレーシス
 12.1 血漿交換療法…138
  12.1.1 血漿交換(PE)…138
  12.1.2 二重濾過血漿交換…140
 12.2 吸着療法…143
  12.2.1 血液吸着(DHP)…143
  12.2.2 血漿吸着(PA)…147

■SJSに関連する部分の引用

pp139-140)
(3) 血漿分離膜
 血漿分離膜にはポリプロピレン、ポリエチレン、PS、PVA*3、PMMA、CTAなど合成高分子膜が多く、膜孔径は血球を通過させない0.3〜0.4μm程度、膜面積は0.2〜0.8m2程度である。
 血漿分離速度はTMPにより決まるが、血漿分離膜では膜孔径が大きいため、過度のTMPがかかると膜孔に赤血球が捕捉され破壊される。そのためTMPは通常50mmHg以下で操作する。
(4) 適応疾患
 適応疾患としては以下のようなものがある。
 劇症肝炎*4、術後肝不全、急性肝不全、多発性骨髄腫、マクログロブリン血症、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群、重度血液型不適合妊娠、インヒビターを有する血友病、家族性高コレステロール血症、閉塞性動脈硬化症、悪性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、多発性硬化症、天庖瘡・類天庖瘡、中毒性[p140>表皮壊死症またはスティーブンス・ジョンソン症候群、巣状糸球体硬化症、薬物中毒、慢性C型ウイルス肝炎。


*作成:植村 要
UP:20131208 REV:
スティーブンスジョンソン症候群  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)