HOME > BOOK >

『社会の社会 2』

Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.
=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹,法政大学出版局,pp. 887-1662+vii+33.


このHP経由で購入すると寄付されます

Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹 『社会の社会 2』,法政大学出版局,pp.887-1662+vii+33. ISBN-10:4588009222 ISBN-13:9784588009211 \9450 [amazon][kinokuniya] ※ s

■内容
内容(「BOOK」データベースより)
あらゆる出来事が構造的に決定されているさまを描く、20世紀社会学を総括する試み。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ルーマン,ニクラス
1927年ドイツのリューネブルクに生まれる。1968‐1993年ビーレフェルト大学社会学部教授。70年代初頭にはハーバーマスとの論争により名を高め、80年代以降「オートポイエーシス」概念を軸とし、ドイツ・ロマン派の知的遺産やポスト構造主義なども視野に収めつつ、新たな社会システム理論の構築を試みた。90年前後よりこの理論を用いて現代社会を形成する諸機能システムの分析を試み、その対象は経済、法、政治、宗教、科学、芸術、教育、社会運動、家族などにまで及んだ。1998年没

馬場 靖雄
1957年、新潟県生まれ。1988年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学経済学部教授

赤堀 三郎
1971年、宮城県生まれ。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授

菅原 謙
1964年、宮城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。現在、中央大学法学部・武蔵大学社会学部・江戸川大学社会学部非常勤講師

高橋 徹
1970年、宮城県生まれ。1999年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、札幌学院大学社会情報学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次

第4章 分化
 I システム分化
 II システム分化の諸形式
 III 包摂と排除
 IV 環節的社会
 V 中心と周辺
 VI 成層的社会
 VII 機能システムの分出
 VIII 機能的に分化した社会
 IX 自律性と構造的カップリング
 X 刺激と諸価値(Irritation und Werte)
 XI 社会的諸帰結(Gesellschaftliche Folgen)
 XII グローバル化と地域化
 XIII 相互作用と社会(Gesellschaft)
 XIV 組織と社会(Gesellschaft)
 XV 抗議運動

第5章 自己描写
 I 社会の到達可能性
 II 主体でも客体でもなく
 III 自己観察と自己描写
 IV 旧ヨーロッパのゼマンティク I:存在論
 V 旧ヨーロッパのゼマンティク II:全体と部分
 VI 旧ヨーロッパのゼマンティク III:政治と倫理
 VII 旧ヨーロッパのゼマンティク IV:学校の伝統
 VIII 旧ヨーロッパのゼマンティク V:野蛮から自己批判へ
 IX 機能システムの再帰理論(Reflektionstheorien)
 X メディア・ゼマンティクにおける対立
 XI 自然とゼマンティク
 XII 時間化(Temporalisierungen)
 XIII 主体への逃走(Die Flucht ins Subjekt)
 XIV 道徳の普遍化
 XV 「諸国民」の区別
 XVI 階級社会
 XVII 同一性のパラドックスと区別によるそのパラドックスの展開
 XVIII 近代化
 XIX 描写形式としての情報と危機
 XX マス・メディアとマス・メディアによる自己描写の選択
 XXI 不可視化:観察者の「マークされていない状態unmarked state」と観察者の移動
 XXII 反省された自己論理(Reflektierte Autologie):社会における社会の社会学的描写
 XXIII いわゆるポストモダン

索 引

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:中倉 智徳
UP:20091002 REV:
社会学  ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK 
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)