『社会の社会 1』
Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.
=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹,法政大学出版局,886+xvii.
■Luhmann, Niklas 1997 Die Gesellschaft der Gesellschaft,Suhrkamp.=20090922 馬場 靖雄・赤堀 三郎・菅原 謙・高橋 徹 『社会の社会 1』,法政大学出版局,886+xvii p. ISBN-10:4588009214 ISBN-13:9784588009211 \9450 [amazon]/[kinokuniya] ※ s
■内容
内容(「BOOK」データベースより)
機能分化し、中心や頂点を消失した近代社会そのものを探求する、ルーマン社会学の集大成。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ルーマン,ニクラス
1927年ドイツのリューネブルクに生まれる。1968‐1993年ビーレフェルト大学社会学部教授。70年代初頭にはハーバーマスとの論争により名を高め、80年代以降「オートポイエーシス」概念を軸とし、ドイツ・ロマン派の知的遺産やポスト構造主義なども視野に収めつつ、新たな社会システム理論の構築を試みた。90年前後よりこの理論を用いて現代社会を形成する諸機能システムの分析を試み、その対象は経済、法、政治、宗教、科学、芸術、教育、社会運動、家族などにまで及んだ。1998年没
馬場 靖雄
1957年、新潟県生まれ。1988年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学経済学部教授
赤堀 三郎
1971年、宮城県生まれ。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京女子大学現代教養学部准教授
菅原 謙
1964年、宮城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。現在、中央大学法学部・武蔵大学社会学部・江戸川大学社会学部非常勤講師
高橋 徹
1970年、宮城県生まれ。1999年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、札幌学院大学社会情報学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
序文
第1章 社会システムとしての社会(Gesellschaft)
I 社会学の社会理論
II 方法論的序論
III 意味
IV システムと環境の区別
V 包括的社会システムとしての社会(Gesellschaft)
VI オペレーション上の閉鎖性と構造的カップリング
VII 認知
VIII エコロジー問題
IX 複合性
X 世界社会
XI 合理性の要求
第2章 コミュニケーション・メディア
I メディアと形式
II 拡大メディアと達成メディア
III 言語
IV 宗教と道徳の秘密
V 文字
VI 印刷
VII 電子メディア
VIII 拡大メディア:総括
IX シンボル的に一般化されたコミュニケーション・メディア I:機能
X シンボル的に一般化されたコミュニケーション・メディア II:分化
XI シンボル的に一般化されたコミュニケーション・メディア III:構造
XII シンボル的に一般化されたコミュニケーション・メディア IV:自己有効性確認(Selbstvalidierung)
XIII 道徳的コミュニケーション
XIV 社会というシステム(Gesellschaftssystems)の進化への影響
第3章 進化
I 創造、計画、進化
II システム理論的基礎
III ネオ・ダーウィニズム的進化理論
IV 要素の変異
V メディアによる選択
VI システムの再安定化
VII 変異、選択、再安定化の分化
VIII 機能的に分化した社会(Gesellschaft)
IX 技術
X 観念の進化
XI 部分システムの進化
XII 進化と歴史
XIII 記憶
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:中倉 智徳