『子どもが道草できるまちづくり』
仙田 満・上岡 直美 編 2009/07/10 学芸出版社,223p.
■仙田 満・上岡 直美 編 2009/07/10 『子どもが道草できるまちづくり』,学芸出版社,223p. ISBN-10:4761524634 ISBN-13:978-4121503299 \2100 [amazon]/[kinokuniya]
■内容
交通事故、大気汚染、肥満、自立への悪影響。クルマ社会は子どもを危険にさらしている。クルマ優先が前提の従来の対策・教育では根本的な解決に繋がらない。安心な通学路、子どもの遊び空間を取り戻すことで、子どももまちも豊かに育つ。
人間優先社会に転換する具体的な政策・事例も交え、通学環境と子どもの安全を問い直す。
■目次
はじめに 道を子どもたちに返そう ――仙田 満
序 通学路はどんな場なのか ――椎名 文彦
第T部 劣化した通学環境
第1章 クルマ優先社会と通学路 ――今井 博之
第2章 クルマ社会が子どもにもたらす害 ――今井 博之
第3章 遊びの喪失と発達への影響 ――今井 博之
第4章 「安全・安心」フィーバーに巻き込まれる子ども ――水月 昭道
第U部 失われつつある「道草」
第5章 子どもの遊びの質の変化 ――木下 勇
第6章 現代の道草ウォッチング ――水月 昭道
第V部 社会は通学路をどう扱ってきたか
第7章 学校と通学対策 ――椎名 文彦
第8章 交通教育と交通施設による安全確保 ――久保 健太
第9章 これまでに行われてきた面的対策 ――寺内 義典
第10章 クルマ依存社会からの脱却 ――谷口 綾子
第W部 通学路を子どもの手に
第11章 子どもの参画で子どもにやさしいまちづくりを ――木下 勇
第12章 アクションプラン―提言と実践 ――木下 勇・久保 健太・椎名 文彦
おわりに――シンポジウムを開催するまで ――足立 礼子
■引用
■書評・紹介
■言及