HOME > BOOK >

『里山学のまなざし――「森のある大学」から』

丸山 徳次・宮浦 富保 編 20090430 昭和堂,426p.


このHP経由で購入すると寄付されます

丸山 徳次・宮浦 富保 編 20090430 『里山学のまなざし――「森のある大学」から』,昭和堂,426p. ISBN-10: 4812209161 ISBN-13: 978-4812209165 2310 [amazon][kinokuniya]

■広告

内容(「BOOK」データベースより)
里山の研究と保全・再生実践を学問として推進する里山学が、具体的に何を見つめ、何を目指し、どのような可能性を見据えているのかを明らかにする。

■編者

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
丸山/徳次
龍谷大学文学部教授、里山ORC副センター長。哲学・倫理学

宮浦/富保
龍谷大学理工学部教授、里山ORCセンター長。森林生態学・林木育種学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

里山学のねらい―「文化としての自然」の探究
 1 地域の里山文化
  「畠田」の発見―大津市瀬田地区のため池調査から
  里山の所有と管理の歴史的編成過程―官山払下嘆願の実相
  祭りを支える若者の組織―大津市南大萱
  ローカルな協働による里山の再創造
  環境保全と入会訴訟―山口県上関町原発建設予定地入会訴訟を  素材として
  農山村の脱国内植民地化のために―里山の「危機」から見える社会
2 里山の生物多様性と利用
  蝶の眼からみた里山環境
  「龍谷の森」のムヨウラン属―ラン科植物の菌根共生
  瀬田丘陵の植生と里山の植物多様性
  瀬田丘陵の動物たち―水場を作って何が変わったか
  ダムと里山とイタチ
  虫こぶに含まれるタンニンと文化
  里山のバイオマス生産
  里山を工学から眺めれば―里山雑木を使った機能性木炭材の開発の試み
3 里山環境教育と大学
  環境教育に果たす里山的自然の役割
  里山を活用した新しい環境教育の取り組み―大学間里山交流ネットワークの構築と展開
  「森のある大学」をつくる「物語」

■言及

◆立岩 真也 2013 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版


UP: 20130122 REV:
丸山 徳次  ◇環境/環境倫理/環境思想  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)