HOME > BOOK >

『保育士をめざす人の児童福祉』

伊達 悦子・辰己 隆 編 20090401 みらい,202p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■伊達 悦子・辰己 隆 編 20090401 『保育士をめざす人の児童福祉』,みらい, 202p. ISBN-10: 4860151550 ISBN-13: 978-4860151553  \2100 [amazon] [kinokuniya] ※

■内容

■目次
第1章 現代の児童福祉と保育士

1 児童福祉のなかの保育士
-1-保育士が児童福祉を学ぶ視点
(1)子育ち・子育てと児童福祉
(2)児童福祉における保育士の役割と活動領域

2 今日の児童を取り巻く環境
-1-社会・学校・家庭の変化
(1)社会の変化と子ども
(2)学校の変化と子ども
(3)家庭の変化と子ども
-2-児童問題と福祉
(1)密室化した育児と広がる育児不安
(2)男女共同参画と児童家庭福祉

3 広がる児童福祉の意味
-1-児童福祉の定義と対象
(1)児童福祉法・児童憲章の理念
(2)児童福祉の対象・領域とその変化
-2-児童に関する地域福祉活動
(1)地域福祉活動の広がり
(2)保育士と地域福祉活動

第2章 子どもの権利

1 子どもの権利とは
-1-子どもの権利について考える
-2-子どもの権利と法律、宣言
(1)日本国憲法(1946(昭和21)年制定)
(2)児童福祉法(1947(昭和22)年制定)
(3)児童憲章(1951(昭和26)年制定)
-3-子どもの権利条約の背景と児童福祉関係者への影響
(1)「子どもの権利条約」採択に至るまでの歴史
(2)子どもの権利条約の概要
2 子どもの権利をまもる取り組み(権利擁護)
-1-権利擁護の意味
(1)権利擁護とは
(2)子どもの権利擁護
-2-子どもの権利擁護の実際
(1)ユニセフ(国連児童基金 United Nations Children's Found)
(2)オンブズパーソン制度
(3)相談(面接・電話)、ネットワーク、啓発事業
(4)子どもの権利ノート
(5)苦情解決の仕組みの導入
(6)ケア基準、サービス自主評価基準
(7)第3者評価事業

第3章 児童福祉の成り立ち

1 欧米における児童福祉の成り立ち
-1-イギリスにおける救貧対策としての児童救済
(1)絶対王政下における貧窮児童
(2)産業革命期における児童
-3-欧米諸国における児童保護の成立
(1)18世紀博愛事業と児童
(2)「小さな大人」からの脱却
-3-欧米諸国における児童福祉の展開
(1)アメリカの場合
(2)イギリスの場合

2 わが国における児童福祉の成り立ち
-1-わが国における児童福祉の萌芽
(1)古代における児童福祉
(2)中世における児童福祉
(3)明治・大正・昭和初期の児童福祉
(4)保育所の始まり
-2-わが国における戦後の児童福祉の展開
(1)昭和の戦災孤児への救助
(2)「豊かな時代」の到来と保育
-3-現代の子どもと保育サービス

第4章 児童福祉の法と行政・実施機関

1 児童福祉の法体系
-1-児童福祉の法体系の基盤
(1)社会福祉の根源となる法律
(2)児童福祉の法体系の概要
-2-児童福祉法
(1)児童福祉法制定の経緯
(2)時代の変化と法改正
(3)児童福祉法の概要
-3-
(1)母子保健法
(2)児童虐待の防止等に関する法律
(3)母子及び寡婦福祉法
(4)児童扶養手当法
(5)特別児童扶養手当等の支給に関する法律
(6)児童手当法
(7)就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律
(8)児童福祉法に関する主な法律

2 児童福祉の行政・実施機関
-1-国及び地方公共団体の児童福祉行政組織と審議会
-2-児童相談所
(1)児童相談所の業務
(2)職員構成
(3)措置
(4)一時保育
(5)児童相談所の現状
-3-福祉事務所
(1)福祉事務所の業務
(2)家庭児童相談室
-4-保健所
-5-その他の児童福祉関係機関
(1)児童委員
(2)児童家庭支援センター
(3)家庭裁判所

3 児童福祉の費用負担
-1-費用負担の仕組み
-2-保育所運営費の負担
-3-児童福祉施設等措置費の負担
-4-障害児施設給付費、介護給付費等の支給

第5章 児童福祉の施設

1 児童福祉施設の役割と種類・運営
-1-児童福祉施設の役割
(1)児童福祉施設とは
(2)児童福祉施設の役割
-2-児童福祉施設の種類
-3-児童福祉施設の運営
(1)児童福祉施設の最低基準
(2)児童福祉施設の費用
(3)児童福祉施設の職員

2 児童福祉施設の援助内容
-1-生活支援
(1)児童養護施設
(2)知的障害児施設


3 これからの児童福祉施設の課題
-1-利用児童の多様化や問題の複雑化
-2-子どもの将来を見通した援助
-3-少子化時代の児童施設の対応

第6章 児童養護サービス

1 児童養護の意味と動向
-1-児童養護の意味
(1)家庭養護
(2)社会的養護
-2-養護問題の動向
(1)養護問題の質的変化
(2)社会的養護を必要とする児童の動向
-3-養護問題と親権
(1)養護問題と親権の関係
(2)児童虐待と親権

2 児童養護サービスの援助
-1-児童養護サービスの過程と内容
(1)要養護児童の援助の過程
(2)ファミリーケースワーク
(3)リービングケア
(4)アフターケア
-2-パーマネンシ―プランニング
(1)パーマネンシ―プランニングとは
(2)パーマネンシ―プランニングの展開

3 児童養護の今後と課題
-1-里親制度の活性化
-2-地域の一員としての施設
-3-治療的ケアの充実
-4-自立支援・家族の支援

第7章 保育サービス

1 保育の意味と子育て環境の変化
-1-保育の意味と保育所の役割
(1)保育の意味
(2)保育所の役割と変化
2 保育にかかわる制度と施策
-1-保育所の入所・設備
(1)保育所への入所
(2)保育所の設備等
-2-保育に関わる施策
(1)保育・子育て支援サービス
(2)保育施策の充実
-3-保育所と幼稚園
(1)保育所と幼稚園の位置づけと関係
(2)保育所と幼稚園の連携と共同
(3)「就学前の教育・保育を一体として捉えた一貫した総合施設について」検討委員会
(4)認定子ども園について

3 これからの保育の展望
-1-地域に開かれた保育所
(1)子育て過程全般への支援
(2)保育所における子育て支援活動の実際
(3)地域交流の起爆剤としての保育所サービス
-2-子育て支援機能の強化にあたって
―子育てを支える専門職としての課題―

第8章 障害児の福祉

1 障害児を取り巻く現状
-1-障害とは何だろう
(1)障害とは
(2)知的障害児・身体障害児・発達障害児について
(3)障害のとらえ方
(4)保育所における「環境因子」のとらえ方
-2-障害児福祉施策の変遷
(1)児童福祉法成立後
(2)施設福祉から在宅福祉へ
-3-障害児の現状
(1)知的障害児
(2)身体障害児
(3)発達障害児

2 障害児の福祉と保育
-1-障害児福祉にかかわる専門機関
(1)保健所
(2)児童相談所
(3)福祉事務所
(4)発達障害者支援センター
-2-障害児の福祉施策
(1)障害児の早期発見
(2)在宅障害児への生活支援
(3)施設サービス
-3-障害児の保育
(1)保育所での障害児保育
(2)障害児と統合保育の留意点

3 これからの障害児の福祉と保育の展望

第9章 子どもを取り巻く諸問題

1 児童虐待
-1-児童虐待の現状と背景
(1)児童虐待とは何か
(2)児童虐待の実態
(3)児童虐待の背景
-2-児童虐待に関わる制度・施策
(1)児童虐待の防止等に関する法律
(2)児童虐待に対応する機関とその役割
(3)児童虐待の早期発見システムと予防活動

2 情緒障害
-1-情緒障害の現状
(1)情緒障害とは何か
(2)情緒障害の現状
-2-情緒障害の背景
-3-情緒障害に関わる制度・施策

3 少年非行
-1-少年非行の現状と背景
(1)非行の定義と少年非行の現状
(2)少年非行の背景
-2-少年非行にかかわる制度・施策

第10章 子育て支援と健全育成

1 少子社会と子育て
-1-少子社会の進行と少子化の影響
(1)少子社会の到来
(2)少子社会の影響
-2-少子社会での子育てを取り巻く諸問題
(1)子育て・親育ちの困難
(2)子育ちの困難
-3-少子化と子育てにかかわる制度・施策
(1)エンゼルプランと新エンゼルプラン
(2)少子対策プラスワンと次世代育成対策推進法
(3)少子化社会対策大綱と子ども・子育て応援プラン
-4-ひとり親家庭への支援
(1)母子寡婦福祉施策
(2)父子福祉施策

2 児童の健全育成
-1-健全育成の意味
-2-健全育成にかかわる施策
(1)児童厚生施設
(2)放課後児童健全育成事業
(3)地域組織活動
(4)年長児童育成の街試行事業
(5)児童文化の普及等
(6)食育基本法による食を通じた子どもの健全育成
-3-健全育成の課題

3 母子保健
-1-母子保健の意味
-2-母子保健にかかわる施策
(1)妊娠届出および母子健康手帳の交付
(2)妊産婦および乳幼児の保健指導
(3)妊産婦および乳幼児の健康診査
(4)市町村の母子保健活動
(5)思春期保健
(6)妊産婦および小児に対する医療支援
(7)週産期医療対策
-3-母子保健の課題

4 子育て支援と健全育成の今後

第11章 児童福祉の専門職と専門技術

1 児童福祉にかかわる専門職
-1-児童福祉の専門職種・資格と資格要件
(1)児童福祉職員の専門性とは
(2)児童相談所の専門職
(3)福祉事務所の専門職
(4)児童福祉施設の専門職
(5)保育士養成と課題
-2-周辺関係職種
(1)司法分野について
(2)警察
(3)教育分野について
(4)医療分野について

2 児童福祉の専門職に求められる知識と技能
-1-児童福祉における社会福祉援助技術とは
(1)児童福祉専門職に求められる知識と技術について
(2)児童福祉と社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)
-2-保育士に求められるソーシャルワーク
(1)保育士に求められるソーシャルワークの視点
(2)地域の中での実践の視点―事例から学ぶ―
(3)効果的なサービス提供・支援を行うために(連携・ネットワーク)


■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:三野 宏治 
UP:20090626 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)