HOME > BOOK >

『日本の医療のなにが問題か』

吉田 あつし 20090330 NTT出版,320p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■吉田 あつし 20090330 『日本の医療のなにが問題か』,NTT出版,320p. ISBN-10:4757122284 \3570 [amazon][kinokuniya]

■内容紹介
「医療崩壊」が叫ばれる現代日本の医療に対して、なにが問題の本質であるかを経済学を用いて分析する。診療制度、医院の競争、医師養成、健康保険など医療システムを構成する要素を、その歴史を踏まえて豊富なデータとともに詳細に検討する。

■内容(「BOOK」データベースより)
医師不足、医療事故、診療拒否…。日本の医療システムの危機がマスディアで声高に叫ばれている。しかし、実態はどうなのか。日本人にとって本当に必要な医療とはなにか。制度をどう評価するのか。複雑にからみあった現象を解きほぐし、あるべき姿を展望するために考えることは多い。本書は、その問題に挑んだある医療経済学者の記録である。

■内容紹介(紀伊国屋書店)
医師不足、医療事故、診療拒否…。
日本の医療システムの危機がマスディアで声高に叫ばれている。
しかし、実態はどうなのか。
日本人にとって本当に必要な医療とはなにか。
制度をどう評価するのか。
複雑にからみあった現象を解きほぐし、あるべき姿を展望するために考えることは多い。
本書は、その問題に挑んだある医療経済学者の記録である。

日本の医療を経済学の視点から分析し、医療制度、保険制度などの問題点を、アメリカとイギリスの制度を比較しながら論じる。

■目次
第1章 日本の医療システム:医療における価格と競争
1 日本の医療システムをどう捉えるか
2 公的医療保険はなぜ必要か

第2章 過剰診療はなぜ起こるか:医師にとっての診療報酬
1 医師は価格に対応してどう行動するか
2 診療報酬の支払方法が変わるとき
3 患者負担が変わるとき

第3章 なぜ入院期間は長いのか:患者にとっての医療の価格
1 医療保険と患者のモラルハザード
2 医療サービスの需要と価格
3 高齢患者のモラルハザード

第4章 競争は医療をよくするか:医療の過疎と過密
1 医療サービスの供給者:営利か非営利か
2 医療計画と独占禁止法
3 医院はなぜ偏って立地するのか?:診療所の参入と退出

第5章 医者は儲かるのか:医師の収入とキャリア
1 医師の収入と医師養成のコスト
2 医師の就職、転職とキャリア形成
3 「医師不足」の謎

第6章 保険料はどのように決まっているのか:日本の健康保険の問題点
1 公的医療保険の概観
2 健康保険財政のしくみ
3 企業活動と健康保険組合
4 市町村国民健康保険モラルハザード

第7章 誰が医療費を負担するのか:医療保険制度の評価と将来
1 マクロでみた医療費:医療費増は避けるべきことか
2 あるべき保険制度:保険制度改革の方向

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:仲口 路子 
UP:20090628 REV:
施設/脱施設  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)