HOME > BOOK >

『一般言語学第三回講義〈増補改訂版〉――コンスタンタンによる講義記録+ソシュールの自筆講義メモ』

Saussure, Ferdinand de 1993 Trisieme cours de linguistique generale(1910-1911) (d'apres les cahiers d'Emile Constantin),Pergamon Press.
=20090306  編:小松 英輔 訳:相原 奈津江・秋津 玲,エディット・パルク,335

last update:20100705

このHP経由で購入すると寄付されます

Saussure, Ferdinand de 1993 Trisieme cours de linguistique generale(1910-1911) (d'apres les cahiers d'Emile Constantin),Pergamon Press.
=20090306  編:小松 英輔 訳:相原 奈津江・秋津 玲,『一般言語学第三回講義〈増補改訂版〉――コンスタンタンによる講義記録+ソシュールの自筆講義メモ』,エディット・パルク,335 ISBN-10: 4901188070 ISBN-13:978-4901188074 \3675 [amazon][kinokuniya] ※

■内容

残されたソシュールの自筆講義メモを新たに加え、微妙な異同がわかるように旧訳を全面的に見直し、より重層的に、より精確に第三回講義が理解出来るように訳注、索引を充実。

■目次

訳者はじめに
◇コンスタンタンによる講義記録
 〔ノート1〕
〔1910年10月28日〕序章〈言語学史への考察〉
〔1910年11月4日〕講義の一般的な分類
 1)諸言語 2)言語 3)諸個人の言葉の能力と実践
〔1910年11月8日〕
 第一部 諸言語
 第一章 言語の地理的な相違。その様々な種類と相違の段階
 第二章 《地理的な相違の出来事を入り組ませる様々な出来事
〔1910年11月11日〕
〔1910年11月15日〕
 第三章 原因から見た言語の、〈その〉地理的な相違
〔1910年11月18日〕
 地理的な連続性での異変。通常の状況と中心部の状況とに分けて考えた場合。
〔1910年11月22日〕
〔1910年11月25日〕
〔1910年11月29日〕
 言語の波を社会的な伝播、または、その領域への波及として考えること。
 〔ノート2の始まり〕
〔1910年12月2日〕
〔1910年12月6日〕
 第四章 エクリチュールによる言語の出現
〔1910年12月9日〕
〔1910年12月13日〕
〔1910年12月16日〕
〔1910年12月20日〕
 〔ノート3の始まり〕
 第二部 言語
 ノート7
〔1911年4月25日〕
〔1911年4月28日〕
 〔ルーズリーフに加えられた書き込み〕
〔1911年5月2日〕
 第二章 言語記号の性質
〔1911年5月5日〕
 第三章 言語を構成する具体的な実体とは何(か)
〔1911年5月9日〕
 第(四)章 言語の抽象的な実体
 第(五)章 言語における絶対的な恣意性と相対的な恣意性
〔1911年5月12日〕
 〔ノート8の始まり〕
〔1911年5月19日〕
〔1911年5月30日〕
〔1911年6月2日〕
 第四章 (前章の続きに挿入)
 静態言語学と歴史言語学。言語の二重性。
〔1911年6月6日〕
 (ノート9の始まり)
〔1911年6月9日〕
〔1911年6月13日〕
〔1911年6月16日〕
〔1911年6月20日〕
〔1911年6月23日〕
 静態言語学
〔1911年6月27日〕
 (ノート10の始まり)
〔1911年6月30日〕
 第五章 諸語彙の価値と諸語の意味。この二つの事柄がどう混同され、どう区別されるのか
〔1911年7月4日〕
 章

◇ソシュールの自筆講義メモ
〔1910年11月8日〕
〔1910年11月18日〕
〔1910年11月25日〕
〔1910年11月29日と12月2日〕
〔1910年12月16日〕
〔1911年5月30日〕
〔1911年5月30日と6月2日〕
〔1911年6月30日〕

ソシュール略歴
事項索引
人名索引
地名索引
主要な用語索引

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:岡田 清鷹
UP: 20100705 REV:
Saussure, Ferdinand de  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)