HOME > BOOK >

『再考・ノーマライゼーションの原理――その広がりと現代的意義』

Nirje, Bengt Normaliseringsprincipen
=20081215 ハンソン 友子,現代書館,262p.

last update:20110426

このHP経由で購入すると寄付されます

■Nirje, Bengt Normaliseringsprincipen =20081215 ハンソン 友子 『再考・ノーマライゼーションの原理――その広がりと現代的意義』,現代書館,262p. ISBN-10:4768434835 ISBN-13:978-4768434833 \3150 [amazon][kinokuniya] ※ n07 960000ys

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
施設の塀を除去し、障害者のおかれた状況をノーマルな状態に近づけたガイディング・スター(誘導する星)としてのノーマライゼーションの原理。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ニィリエ,ベンクト
1924年スウェーデンのモタラに生まれる。ウプサラ大学社会学部、ストックホルム大学文学部卒。アメリカ・エール大学、フランス・ソルボンヌ大学留学(修士課程、比較文学専攻)。1956~58年スウェーデン赤十字社オーストリア事務所勤務(難民問題担当)。1961~70年スウェーデン知的障害児童・青少年・成人連盟(FUB)事務局長兼オンブズマン。1971~78年カナダ・オンタリオ政府付き障害者専門コーディネーター。1978~83年スウェーデン・ウプサラ県障害福祉部長。1984年~ウプサラ大学ハンディキャップ研究センター顧問。この間、国際障害者スポーツ連盟理事、国際知的障害者スポーツ連盟副理事長を務める。スイスのフリブール大学、さらに日本の明治学院大学の名誉博士。スウェーデン国王よりロイヤル勲章(1985年)、知的障害国際学会(IASSID)より特別功労賞(1996年)を初め、様々の賞を世界各国から授与された。2006年すい臓ガンのため死去

ハンソン 友子
スウェーデン、イエテボリ市に在住。公共医療福祉問題、環境問題などの通訳、翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


謝辞
まえがき
定義

ノーマライゼーションの原理(1969年)
 ノーマルな一日のリズム
 ノーマルな1週間の規則
 ノーマルな一年間のリズム
 ノーマルな発達の段階
 自分の要望が尊重されること
 男性も女性もいる世界で生活できること
 ノーマルな経済水準の要求
 ノーマルな建物の基準
 ノーマライゼーションの原理の利点のいくつか

第1章 背景
 ケアの発展
 高福祉国家の発展
 ノーマライゼーション――一つの国際的な現象

第2章 ノーマライゼーションの原理に至る道程
 はじめに
 1 グループダイナミック
 2 難民
 3 脳性マヒ者へのアクション(1958年から59年まで)
 4 FUB(1961年から70年まで)
 5 法律の発展
 6 「ノーマル」にいたる道程
 7 自立への道程
 8 国際的な力学
 9 アメリカでの活動
 10 執筆
 11 ヴォルフェンスベルガーがスウェーデンに
 12 危機
 13 新しいスタート
 14 スポーツ
 15 カナダで
 16 まとめ

第3章 ノーマライゼーションの原理(2003年)  知的障害とはどういう意味をもつことか  ノーマライゼーションの原理の各要素   1 ノーマルな一日のリズム
  2 ノーマルな一週間のリズム
  3 ノーマルな一年のリズム
  4 ノーマルなライフサイクル
  5 ノーマルな自己決定の権利
  6 生活している文化圏にふさわしいノーマルな性的生活のパターン
  7 生活している国にふさわしいノーマルな経済的パターン
  8 生活している社会にふさわしいノーマルな環境面の要求
 ノーマライゼーションの原理のいくつかの利点

第4章 統合について

第5章 自己決定の権利(1972年)
 はじめに
 機能障害者として主張すること
 社会的な自信をつけるための成人教育
 社会経験に関するコースによる社会的訓練
 クラブを通じての社会的訓練
 民主的なプロセスによる社会的訓練
 自己決定への歴史的な第一歩:マルメ市(1970年)
 解釈と分析
 当事者グループは分離につながるか
 当事者グループのための枠組
 知的障害者の自己決定:その他の低く評価されたグループのためのテストケース

第6章 はっきりさせるために――ノーマライゼーションの原理のよくある誤解に対する批判
 いくつかのよくある誤解
 ヴォルフェンスベルガーの違い
 まとめ

第7章 ノーマライゼーションの原理の基本的な選択と論理
 人間としての権利
 文化の型
 ノーマライゼーションの原理の構造
 明白にする
 社会科学的理論
 四つのレベルに適したツール

第8章 平等の倫理について――一つのテーマでのバリエーション
 アドルフに欠乏しているもの
 人生/生活の質について
 革命的な反応
 平等について
 知的障害者の達成したこと
 原理――そして人権が――適用されない場合
 日常生活における自覚と平等について
 内省的な思い
 まとめの言葉

第9章 ノーマライゼーション、障害者政策と研究
 ノーマライゼーションの原理とスウェーデンの障害政策
 障害研究におけるノーマライゼーション
 ノーマライゼーションのルーツと思想内容に関する研究
 ノーマライゼーションへの批判
 ノーマライゼーションの意義

参考文献
人名一覧
訳者あとがき

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110426 REV:
ノーマライゼーション/ノーマリゼーション  ◇ノーマライゼーションに求められるもの−多元主義の思想−  ◇身体×世界:関連書籍 2005-2009  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)