HOME > BOOK >

『抗いの条件――社会運動の文化的アプローチ』

西城戸 誠 20081110 人文書院,301p.

Tweet
last update:20160104

このHP経由で購入すると寄付されます


■西城戸 誠 20081110 『抗いの条件――社会運動の文化的アプローチ 』,人文書院, 301p.  ISBN-10:440924079X ISBN-13:978-4409240793 3500+税  [amazon][kinokuniya]

■内容

市民による抗議運動は、現在もなお多様な形で生起している。それらの活動はどのような条件のもとで生まれ、誰が担い、いかにして沈静化してゆくのか。 国内における複数の運動を丹念に追い、理論的分析により、現場が有する豊かな可能性を描き出す力作。理論と実践が溶け合う、その運動の原点へ……。

■目次

第1章 問題関心と問題の所在――社会運動の「現在」と本書の問い
1 私たちの暮らしと「社会運動」

2 社会運動の「現在」
2-1 戦後日本の社会運動の動態――イベント分析の知見から
2-2 日本の社会運動と社会運動の「現在」
2-3 社会運動概念の拡張の必要性――イベントデータからの示唆(1)
2-4 社会運動概念の拡張の必要性――社会運動とNPOの関係
2-5 抗議運動の停滞という現象に対して――イベントデータからの示唆(2)

3 本書の問いと対象とする社会運動
3-1 「社会運動」とは?
3-2 社会運動の類型の留意点と事例の位置づけ
3-3 本書の問いと構成

第2章 社会運動の文化的アプローチ――本書の分析視角
1 社会運動研究の二つのアプローチ

2 社会運動研究における「文化的アプローチ」
2-1 ミクロ動員論の展開(1)――古典的集合行動論から資源動員論
2-2 ミクロ動員論の展開(2)――新しい社会運動論とフレーム分析
2-3 「運動文化」研究の台頭とその評価

3 文化的アプローチにおける理論的な課題
3-1 抗議活動の拠点としての「運動文化」
3-2 運動文化が醸成される構造
3-3 フレームの共鳴分析の批判的検討

4 事例研究の理論的な課題と分析視角


ケーススタディ(1)――抗議活動の盛衰と運動文化・その構造[3〜5章]
第3章 丘珠空港問題――抗議への不満、集合的アイデンティティの形成基盤
1 本章の問いと事例の概要
1-1 本章の問いと理論的課題
1-2 丘珠空港と空港への潜在的な「不満」

2 丘珠空港問題
2-1 自衛隊基地反対運動から丘珠空港ジェット化問題へ
2-2 新たな運動の担い手――「市民ネット」の登場
2-3 地元住民による抗議運動の展開
2-4 反対運動の組織化とジェット化問題の帰結
2-5 新たな問題の発生――滑走路延長・拡幅問題

3 分析――なぜ対応が分かれたのか
3-1 問いの確認
3-2 各団体の不満とその変遷
3-3 まとめにかえて

第4章 西岡公園を巡る環境運動――運動団体の文化的基盤とフレーム分析の再検討
1 本章の問いと事例の概要
1-1 本章の問いと理論的課題
1-2 西岡公園周辺の概要

2 抗議運動の経緯と運動団体の性格
2-1 ボート場建設反対運動
2-2 中断状況(1)――反対運動からの転換
2-3 月寒川護岸工事反対運動の展開
2-4 中断状況(2)――他団体との交流と不満の深化

3 分析――バイパス建設反対運動とパークゴルフ場反対運動
3-1 バイパス建設反対運動――投企されたフレーム・その反応と文化的基盤
3-2 パークゴルフ場反対運動――投企されたフレーム・その反応と文化的基盤

4 まとめにかえて
4-1 フレーム分析の再検討
4-2 抗議運動の「中断」と団体の「日常」
4-3 運動文化の継承に向けて

第5章 二つの幌延問題――抗議活動の生起と運動文化の比較研究
1 本章の問いと事例の概要
1-1 本章の問いと理論的課題
1-2 対象地域の概要

2 幌延問題の展開
2-1 低レベル放射性廃棄物から高レベル放射性廃棄物へ――反対運動の激化
2-2 深地層研究所問題の浮上と現在の状況

3 分析
3-1 政治的状況と抗議運動
3-2 住民の「不満」と抗議運動
3-3 資源の有無と抗議運動
3-4 運動組織(動員構造)の動向と抗議運動
3-5 小括――動員構造の変化と抗議運動への影響
3-6 「運動文化」の形成と抗議運動

4 まとめにかえて
4-1 理論的含意の整理
4-2 幌延問題の現在と運動のゆくえ


ケーススタディ(2)――運動の担い手の再生産と運動文化[6〜7章]
第6章 生活クラブ生協・北海道による運動――社会運動の「停滞」「成果」と連帯のゆくえ
1 本章の問いと事例の概要
1-1 本章の問いと意義
1-2 分析視角の確認

2 生活クラブ生協・北海道による運動の展開と現状
2-1 生活クラブ生協・北海道による運動の展開
2-2 生活クラブ生協の運動の位置づけと反・脱原発運動の停滞

3 生活クラブ生協の動員構造と運動停滞の要因
3-1 班別共同購入システムの「教育力」と組合員の連帯
3-2 生活クラブ生協・北海道における班の現在
3-3 運動の停滞の背景(1)――班別共同購入システムに付随するジレンマ
3-4 運動の停滞の背景(2)――組合員意識、かかわり方の変化
3-5 運動の停滞の背景(3)――運動の成果と「外部化」
3-6 運動停滞の要因の整理

4 生活クラブ生協・北海道の連帯のゆくえ
4-1 若い組合員の可能性?
4-2 生活クラブ生協の連帯のゆくえ

第7章 市民風車運動・事業――環境運動のゆくえと地域的公共性の構築に向けて
1 本章の問いと事例の概要
1-1 本章の問いと意義
1-2 市民風車とは何か
1-3 市民風車運動・事業の経緯とそのしくみ
1-4 市民風車・出資者調査の概要

2 市民風車に出資した人々
2-1 出資者(回答者)の属性
2-2 市民風車を知ったきっかけと出資への動機
2-3 出資者の環境意識・日常的な環境行動

3 市民風車に対する三つの動機と市民風車運動・事業の方向性
3-1 市民風車に対する三つの動機
3-2 出資を分けた理由――動機と不安
3-3 出資パターンから見る市民風車運動・事業の方向性

4 市民風車立地点における市民運動
4-1 市民風車運動・事業の狙いと出資者の立地点への関与
4-2 北海道浜頓別町――はまとんべつ「自然エネルギー」を考える会
4-3 秋田県秋田市――市民風車の会あきた
4-4 青森県鰺ヶ沢町――グリーンエネルギー青森
4-5 石狩の市民風車立地点における活動

5 まとめにかえて――市民風車が創造する市民参加と公共性


終章 まとめにかえて――「抗い」の条件と意味
1 事例研究の知見の整理
1-1 ケーススタディ第一部の知見の整理
1-2 ケーススタディ第二部の知見の整理

2 社会運動の文化的アプローチの意義と可能性
2-1 NPO論(研究)に対して
2-2 運動文化の形成という実践に向けて

3 運動の担い手の再生産をめぐって――社会運動・市民運動に関する「強い個人」と「弱い個人」

4 まとめにかえて

あとがき――本書の「ゆらぎ」:社会運動研究者の立ち位置

文献

■関連書籍

■引用

■書評・紹介

■言及

TOP


*作成:中田 喜一北村 健太郎
UP:20120109 REV:20120110,20160104
社会運動/社会運動史  ◇環境倫理/公害/環境思想  ◇コミュニティ  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)