HOME > BOOK > MAGAZINES > 生存学研究センター報告 >

『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり
――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』

立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20081015
立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告4,350p. ISSN: 1882-6539

English page

Tweet
last update: 20190514


■立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 20081015 『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告4,350p. ISSN: 1882-6539 ※

『多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり――コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?』表紙画像(クリックすると大きな画像で見ることができます)

 *ご希望の方は生存学研究所にご連絡ください。
  送料実費でお送りできます。連絡先は以下のとおりです。
  生存学研究所事務局
  E-mail: ars-vive@st.ritsumei.ac.jp
  TEL:075-465-8475、内線:2393(9:00〜17:30)FAX:075-465-8342
  〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1立命館大学
  「なお、在庫切れの場合は、生存学研究所HPにて公開しておりますPDF、テキストをご覧ください。」
  https://www.ritsumei-arsvi.org/publication/center_report/

 *他の書籍と一緒の場合

■目次

Introduction
  Paul Dumouchel and Reiko Gotoh ………………………………………………………………………… 9

◆基調講演
"Multiculturalism in Korea?"
  Han, Kyung-Koo ………………………………………………………………………… 13

◆セッションT:異なり
"Welfare Alterity on Religious Alterity――Religious Factors of Income-Redistribution Rate"
  Haruka Shibata ………………………………………………………………………… 35
"The Quest for Social Justice and Multiculturalism:from the Perspective of Gender Alterity"
  Xie Huiyuan ………………………………………………………………………… 53
"Reexamining the Quality of Life of ALS patients―─lessons from Previous Studies"
  Yoshitaro Hotta., Michihito Ando, Yumiko Kawaguchi ………………………………………………………………………… 71

◆セッションU:アイデンティティ
「拡大するマニラ首都圏の日本人コミュニティ」
  永田 貴聖 ………………………………………………………………………… 103
"Incomplete Liberation─Modern Chinese Women's Identity Construction"
  Zhang Rongnan ………………………………………………………………………… 87
""Am I my brother's keeper?"―─Discriminatory Practices in the Name of Security"
  Miguelangel Verde ………………………………………………………………………… 128
「彷徨えるアイデンティティから民族を超えたアイデンティティへの要求―─スリランカ農園部のインド人移民の異なりと自由」
  磯邉 厚子 ………………………………………………………………………… 149


◆セッションV:コンフリクト
「カナダはどのような意味で多文化主義的なのか?─―多文化主義のユニナショナル・モデルとマルチナショナル・モデルの検討
  石川 涼子 ………………………………………………………………………… 155
"Multiculturalism in Canada─A Historical Perspective"
  Simon Nantais…………………………………………………………………………169
「マニラ・ムスリムにおける「ムスリム性」の表象─―土地権をめぐる裁判闘争と街頭集会を中心に」
  渡邉 暁子 ………………………………………………………………………… 182
「シオニスト運動と「アラブ問題」――「解決」としてのアラブ住民移送」
  金城 美幸 ………………………………………………………………………… 211

◆セッションW:解決?
「行政から見た解決策、移民から見た解決策―─オランダの市民化講習の事例から」
  新海 英史 ………………………………………………………………………… 229
"Comparing Liberalism and Confucianism, from the Perspective of Multiculturalism
  Niu Geping ………………………………………………………………………… 262
「サドのマルチカルチュラリズムについて」
  平田 知久 ………………………………………………………………………… 279
"An Analysis of Confucian Toleration"
  Wu Yun ………………………………………………………………………… 299

◆招待講演
「差異とアイデンティティのための闘争の先に見えてくるもの
 ――タゴールの反ナショナリズム論とイリイチの「ヴァナキュラーな価値」を手がかりに」

  西川 長夫 ………………………………………………………………………… 309
"Beyond the Struggle for Difference and Identity
 ――Tagore's Anti-nationalism and Illich's "Vernacular Values""

  Nagao NISHIKAWA, Translated by Noah Mccormack ………………………………………………………………………… 327
執筆者一覧
あとがき
   天田 城介 ………………………………………………………………………… 349

2008年2月29日発行ならびに2008年3月7日発行の『生存学センター報告』の訂正について


>TOP

■INTRODUCTION

Paul Dumouchel, Reiko Gotoh(Ritsumeikan University)

INTRODUCTION
On February 17 and 18, 2008 took place at Ritsumeikan University in Kyoto the International Conference Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice: ≪ Conflicts ≫, ≪ Identity ≫, ≪ Alterity ≫, ≪ Solution? ≫. It was organised by Professors Reiko Gotoh and Paul Dumouchel, in the context of a research project on the relationships between social justice and multiculturalism. When we organised it, choose its themes and determined its structure we had three goals in mind. The first one was to enquire into the ways in which the two issues of identity and alterity appear from the different points of view of social justice and multiculturalism. That is to say, if 'identity' for example, is a central concept in reflections on multiculturalism, an issue that is intimately related to the demand for equal recognition of minority groups, it also plays a central role in social justice. That role however, and its importance remain less evident, because claims for social justice often take for granted the cultural unity and political equality of those on the behalf of whom they are made. In other words theories of social justice frequently assume the shared identity of those involved in the redistribution scheme or include it as if it were an unproblematic requirement. One of the consequence of this is that in theory the question very often does not appear, the issue is simply ignored, while in practice important minorities may turn out not to be entitled to any succour. A somewhat similar displacement, though its content is different, takes place in relation to the concept of 'alterity'. Both theories of social justice and of multiculturalism are normative theories of justice directed towards the claims of underprivileged groups. Yet how does being a member of a cultural minority relate to being a member of a disadvantage group? Clearly these two ways of dividing the world into privileged and underprivileged, dominant and subaltern groups overlap to some extent, but they cannot be perfectly superposed. How is this partial coincidence to be understood in relation to our conception of justice? What place is there, for example, for those who are disadvantaged because of reasons related to health, in either and in both theories of social and of multicultural justice?
Our second preoccupation concerned the issues of conflicts that arise in relation to demands for social and multicultural justice, as well as that of their possible solutions. Because of the partial superposition between these two approaches it is often possible for the same social situation to be framed either as a question of social justice or as related to multicultural justice. What difference do these alternative ways of presenting the issue make in terms of the nature of the conflict and its resolution? Alternatively there are cases in which, clearly, either way of describing the issue, taken in isolation, is inadequate; in such cases in what way do these two dimensions of problem interact? What are the consequences of this complexity on the possibility of resolving the conflict?
Our third and last objective was of a different kind. We wanted this conference to be an occasion for young scholars from various countries to have the chance of presenting their ongoing research and of interacting with each other. The preoccupation with multiculturalism is a relatively recent one compared with questions of social justice, which are at least as old as welfare economics. The latter became viewed as central to the stability of the modern nation state immediately after the end of the Second World War. The rise of multiculturalism, as both a political and a theoretical issue, must be understood against this background. Rather than as the sign of a return to a pre-modern tribal attitude, as they have sometimes been understood, demands for multicultural justice, should be seen as attempts, however confused at times, to deal with the profound transformation of the world that we are witnessing. In other words, the issue is unlikely to go away, and, what is even less likely to disappear, is the discussion, dialogue and debate, between multiculturalism and social justice, because more than any one issue taken in isolation, it is the tension between these two ways of addressing questions of justice that reflects the ongoing transformation of the world. Young scholars, students and postdoctoral fellows, are the thinkers of tomorrow. They are the ones who, more than us, will be called upon to address the problems and difficulties that accompany it. We therefore sent out a call for paper aimed at young scholars and received numerous submissions form Canada, China and Japan. The conference itself was divided in four sections "Alterity", "Identity", "Conflicts" and "Solutions?". Each section contained accepted papers on its specific theme. The papers were followed by a commentary that was given either by a senior Professor or by younger scholars. Commentators were Professors Yoshikushi Koizumi (Ritsumeikan University), Noah McCormack (Ritsumeikan University), Masachi Osawa (Kyoto University), Nana Sato-Rossberg (Tsinghua Univeristy) and Shigeki Tominaga (Kyoto University). The conference opened by the keynote address of Professor Han Kyung-Koo from Kookmin University in Korea and Professor Nagao Nishikawa of Ritsumeikan University kindly accepted our invitation to give the closing conference. With students from four different countries we succeeded in having a multicultural conference on multiculturalism.
In closing both organisers wish to thank everyone who helped make this conference a success: all of those who submitted a paper, even if we could not accept every submission; the speakers and commentators and our two guest lecturer; as well as the members of the staff of the University's research center for their logistic support and the many students who made sure that everything went smoothly during those two days.


>TOP

■執筆者一覧

◆Introduction
 Paul Dumouchel(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
 後藤 玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

◆基調講演
 韓敬九(国民大学校国際学部教授)

◆セクションT
 柴田 悠(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
 Xie Huiyuan(PhD Candidate, The Department of Philosophy, Tsinghua University, Beijing, China)
 安藤 道人(株式会社三菱総合研究所研究員)
 堀田 義太郎(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)
 川口 有美子(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)

◆セクションU
 Zhang Rongnan(Ph. D Student, The Department of Philosophy, Tsinghua University, Beijing, China)
 永田 貴聖(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)
 Miguelangel Verde(京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程)
 磯邉 厚子(京都市立看護短期大学専任講師)

◆セクションV
 石川 涼子(早稲田大学国際教養学部助手)
 Simon Nantais(Ph. D Candidate, The Department of History, University of Victoria, British Columbia, Canada)
 渡邉 暁子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程)
 金城 美幸(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)

◆セクションW
 新海 英史(名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程)
 Niu Geping(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)
 平田 知久(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
 Wu Yun(Master Degree Student, The Department of Philosophy, Tsinghua University, Beijing, China)

◆招待講演
 西川 長夫(立命館大学名誉教授)
 Noah Mccormack(立命館大学国際インスティテュート准教授)


>TOP

■あとがき

天田 城介(立命館大学大学院先端総合学術研究科 准教授)

 本報告書は、2008年2月17日・18日に立命館大学衣笠キャンパスで開催された、国際シンポジウム「多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり―コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決?」において報告した方々が当日発表した内容をもとに執筆した論文を編んで完成したものである。全体構成としては、「基調講演」があり、「セッションT:異なり」として3本の論文が集められ、「セッションU:アイデンティティ」として4本、「セッションV:コンフリクト」として4本、「セッションW:解決?」として4本の論文がそれぞれ掲載されている。加えて、西川長夫氏による極めて刺激的な特別講演「差異とアイデンティティのための闘争の先に見えてくるもの―タゴールの反ナショナリズム論とイリイチの『ヴァナキュラーな価値』を手がかりに」の記録が収録されている。いずれの論文・講演録も極めて示唆に富む内容であり、ここにまとめ刊行する意義は極めて大きいものであると言えるであろう。

 上記の企画の目的・趣旨・経緯等については、冒頭のポール・デュムシェル氏と後藤玲子氏によって書かれた「Introduction」で言及されており、また各論文の内容についてはここで私が中途半端な形で拙い紹介をするよりは直接各論文を通読していただくほうがよいかと思うので、ここでは割愛させていただくが、改めて読み返すと、本報告書は、ここで提示された諸現実からこそ私たちが思考すべき様々な問いが立ち上がっていくことを痛感させるものとなっている。むろん、基本的には、それらの何をいかに思考するかは読者一人ひとりに委ねられているのであるが、私たちはそれらの問いに随伴する困難と厄介さを感じつつも、それこそがこの世界に内属して生きる私たちが格闘すべき問いであることを知ることになるのだ。それぞれが一筋縄には解けないかなり難しい問いとなる。ましてやその解決は容易ではないことは誰にとっても明らかな問いである。とは言え、そのような思考作業こそが「多文化主義」と「社会的正義」をめぐる諸問題を真に考えることに連接することを可能にする作業であるのだ。
 これらの問題を思考する上では幾つもの困難があるのだが、以下2点についてのみ記しておこう。第一には、私たちの社会における異なりは身体をめぐって、あるいはその身体をもとに構成される世界をめぐって現出し、存在し得るのだが、それは幾重にも錯綜する諸力のせめぎあいの歴史=時間の中で現れているがゆえに―それ自体は当然といえば当然の現実ではあるのだが、それゆえに―、それが現実を解明することの困難をもたらしているという点である。加えて、いずれの言説もそのような時空を経て構成されているものである以上、そのような世界の只中で紡ぎだされざるを得ないがために、自らが解析せんとする思想・イデオロギー・権力などの諸力に囚われてしまうことになる。そこから離脱して思考することの難しさがあるのだ。性・障害・病い・老い・宗教・民族・国家・思想などなどの問題をめぐって何がいかにして起こってきたのか/現に起こっているのか、それらをめぐって何がいかに語られてきたのか/現に語られているのかという事実を知った上でも、そのような根本的な困難は常に残ってしまうのだ。本報告書の「最大の意義」は、そうした事実を踏まえつつ私たちが何をいかに思考するかを様々な形で指し示してくれていることだ。そうであるがゆえに、当該テーマに関心を寄せる方々だけではなく、一人でも多くの方々に本報告書を手にとって熟読してほしいと切に願う。そこから私たちは考えていける。
 第二に、本報告書に収められた論文が主題とする内容は様々であり、取り上げている国だけ見ても日本・韓国・中国・フィリピン・スリランカ・カナダ・オランダ・EU・その他、など極めて多様である。そして、それらの主題に対する各執筆者の方法論も立脚する立場も当然ながら異なっている。だが、それらの現実が私たちの生きるこの時代=歴史において同時に起こっている/起こってきたという事実があり、更にはそれぞれに起こっている/起こってきた現実がお互いに絡み合いながら現出しているのである。むろん、私は「世界地図」を広げ眺めつつ、それぞれの空間でいかなる現実が起こっているのか/起こってきたのかを理解することが大切である云々といった「道徳的」なことを言いたいのではない。上述したような、私たちがこの世界に内属するゆえのこの世界を捉えることの困難と厄介さがあると同時に、現在起こっている現実それ自体を「全体(性)」として捉えなおし、組み替えていく作業が困難であることを言いたいのである。とりわけ、経済的にも政治的にも言語的にも宗教的にも思想的にも様々な形で組み入れられてきた歴史とその構造ゆえに、その現実―そこにはそれらの現実を「思考する」という「現実」も当然含むものだ―を組み替えようとすれば、それらの現実を惹起させている「全体(性)」を考えざるを得ないにもかかわらず、その「〈全体(性)〉の思考」さえも私たちの現実の只中にあるという困難があるのだ。だからそこでの「思考」と「解決」は極めて厄介なことにならざるを得ない。だが、本報告書は、私たちがその困難と厄介さを引き受けつつも、緻密かつ堅実に考えていく道筋があること、そこから幾重にも折り重なる形での解決のための戦略と方策があること、そのことを教えてくれている。私たちはここから考えていくことができるのだ。

 なお、本企画は立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点と、科学研究費補助金基盤研究B「潜在能力アプローチの定式化に基づく重層的な福祉システムの構想」(代表:後藤玲子)ならびに科学研究費補助金基盤研究B「多文化主義と社会的正義」(代表:Paul Dumouchel)との共催によって実現したものである。
 最後に、私たちが思考すべき/解決するための道筋を示した本企画のために多大なるご尽力をされたポール・デュルシェム氏と後藤玲子氏に、また本企画に参加してくださった報告者の方々、基調講演をしてくださった韓敬九氏、招待講演をしてくださった西川長夫氏にこの場を借りて厚くお礼を申し上げたい。本当にありがとうございました。


>TOP

■2008年2月29日発行ならびに2008年3月7日発行の『生存学センター報告』の訂正について

 2008年2月29日に発行されました『生存学センター報告』ならびに2008年3月7日に発行されました『生存学センター報告』に下記のような大きな誤りがございました。今後はこうしたことがないよう、チェック機能をより強化して参ります。
 『生存学センター報告』において何かお気づきの点などありましたら、立命館大学生存学研究センターまでお知らせください。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

『生存学センター報告』(2008年2月29日発行)
正誤表
◆表紙
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告1」
◆中表紙(1頁)
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告1」
◆奥付(196頁)
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告1」

『生存学センター報告』(2008年3月7日発行)
正誤表
◆表紙
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告2」
◆中表紙(1頁)
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告2」
◆奥付(158頁)
  (誤)「生存学センター報告」
 →(正)「生存学センター報告2」

(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)



UP:20081120 REV:20081124, 20090520, 0621, 0825, 0925,20100706, 20110801, 20120208, 0410, 20130415, 1015, 20190514
生存学創生拠点刊行物  ◇生存学創生拠点成果  ◇◇テキストデータ入手可能な本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)