HOME > BOOK >

『病いと障害の語り――臨床現場からの語りの生成論』

中井 孝章・清水 由香 編 20080927 日本地域社会研究所,234p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■中井 孝章・清水 由香 編 20080927 『病いと障害の語り――臨床現場からの語りの生成論』,日本地域社会研究所,234p. ISBN-10: 4890228861 ISBN-13: 978-4890228867 3045 [amazon][kinokuniya] ※ n07..

■広告

病い・障害の当事者や家族の悩み・体験をどう語り合い、支え合っていくか。語り手と聴き手による物語が自分直し、社会直しへと広がっていく可能性を追求。大学や医療・福祉施設で活躍する臨床家たちのヴィヴィッドな研究成果!

内容(「BOOK」データベースより)
大学や医療・福祉施設で活躍する臨床家たちのヴィヴィッドな研究成果!当事者や家族の悩み・体験などをどう語り合い、分かち合い、支え合っていくか。語り手と聴き手による共同制作の「物語」が自分直しと社会直しへと広がっていく可能性を追求する。

■目次

T.病いの物語をめぐる語り手と聴き手の回路
 ――物語論的転回という知の潮流の中で  中井孝章
 1.生物医学の疾病パラダイムと患者役割…10
 (1)パーソンズの患者役割と医師役割――その批判的検討
 (2)患者役割から病いの語り手へ
 2.病いの語りと生物医学の物語
  ――A.クラインマンの医療人類学を中心に…16
 (1)ナラティヴ的思考様式と三点測量モデル
 (2)説明モデルの優劣化と構築される疾患
 (3)説明モデルをめぐる医師と患者のミスマッチ――事例を通して
 3.病いの語りの類型――A.フランクの医療社会学を中心に…23
 (1)病いの脱近代的経験と寛解者の社会
 (2)回復の語り
  @定義とプロット
  A修復可能な身体――規律化された身体と鏡像的身体
  B外挿された自己物語
  C回復の語りの力と限界
 (3)混沌の語り
  @定義とプロット
  A身体化された混沌
  B混沌の自己物語
  C混沌の語りの力
 (4)探求の語り
  @定義とプロット
  A伝達する身体
  B自己物語としての探求と探求の語りの力
 4.道徳的関係性としての証言と証人――「語り−聴く」の精神分析…45
 (1)証言と証人の関係性
 (2)トラウマをめぐる語り手と聴き手の相互性
 5.環状島モデルにおける語り手と関係者のポジショナリティ…52
 (1)環状島の空間的布置
 (2)環状島の力学
付論 ナラティヴセラピーの効用と限界…58
 (1)物語論的転回という知の潮流
 (2)ナラティヴセラピーの概要
 (3)語りの研究のために 

U.精神障害のある人が病い・障害の体験を地域において語ることの意味  清水由香
 1.はじめに…72
 2.ナラティヴのもつ力…74
 (1)ナラティヴのもつ2つの意味
 (2)自己物語(セルフ・ナラティヴ)と自己形成
  @自己の一貫性について
  A自分の声を見出すこと
 (3)自己物語と自己、他者、社会とつながるエンパワメントの視点
 (4)ストーリー(物語)のもつ機能
 (5)ストーリー(物語)の機能における他者との共有がもつ意味
  @自己物語の確認作業としての共有
  A共同生成の重要性
 3.語りの効果を引き出すナラティヴ・コミュニティの特徴
  ――多様な語りに出会い、承認する環境…82
 4.精神障害という経験を人に語るということ…84
 (1)スティグマへの対処
 (2)見えにくい障害
 (3)語ることができるのは限られた人なのか
 (4)パワレスな状況に陥りやすい精神障害者にこそ語りが意味をもつ
 5.地域での病い・障害の経験を語る活動における他者との語りの共有…89
 (1)地域で精神障害の経験を語る活動の対象について
 (2)「聞く機会を与えられた他者」である聴衆の特徴
 (3)地域で語るという活動上の特性
 (4)地域で語る場と共にあるナラティヴ・コミュニティ
 6.おわりに…95

V.〈多衝動性過食症〉症例報告のエスノメソドロジー
 ――心理学的解釈モードの解体と臨床社会学の可能性  河邊敦史
 1.はじめに…104
 2.病と症例…106
 (1)「構築」される病
 (2)症例報告の特質
 3.〈多衝動性過食症〉症例の脱構築…110
 (1)予備的な指示
 (2)〈歴史物語〉の改変構造
 (3)〈幼児期決定論〉的思考の解体
 (4)病理性のレトリック
  @〈留保→強調〉図式
  A累積効果
  B医学的モデル
  C潜在規範の逸脱
 (5)〈治療物語〉の語られ方
 (6)解釈モードの転換
 4.おわりに――臨床社会学の可能性…145

W.障害のある子どもをもつ親が紡ぐ自己物語(Self-Narrative)
 ――知的障害児の母親の語りから  小林優子
 1.はじめに…152
 2.インタビュー調査の方法…155
 3.自己物語の概要――過去から現在への物語…156
 (1)Aの自己物語の概要
 (2)Bの自己物語の概要
 4.体験の意味づけと自己物語――3つのキーワードから…158
 (1)子どもの「障害」に対する意味づけと自己物語
  @Aの語り――社会の「障害」の物語からの脱却と新たな自己のスタート
  ABの語り――「強い自己」に基づく母親役割への自信
  B両者の語りから見える、様々な障害受容の中身
 (2)育児体験と自己概念の変化
  @Aの語り――訴えていく自己と変化した自己
  ABの語り――育児についての誇りと変化した自己
  B自己概念の変化と肯定的な自己物語
 (3)育児体験と「自分らしさ」
  @Aの語り――無理のない自分と世界の広がり
  ABの語り――人間らしさと母親役割の卒業
  B「自分らしさ」の未来への広がり
 5.自己物語の軸と豊かさ…168
 6.障害児の親への支援のあり方…171

X.聴覚障害児を持つ母親のライフストーリーに関する質的研究
 ――インタビュー法を通して  仁木恵理
 1.はじめに…174
 2.なぜ聴覚障害児の母親か…177
 (1)聴覚障害児の抱える問題と母親の役割
 (2)「親−子」の関係の考察
 (3)「親−社会」の関係の考察
 3.セルフヘルプ・グループとしての親の会…181
 (1)セルフヘルプ・グループとは
 (2)親の会の役割
 (3)親の会の位置づけ
 4.聴覚障害児の母親の語りと質的研究…185
 (1)ライフストーリー・インタビューについて
 (2)母親へのライフストーリー・インタビュー
  @心理的サポート
  A親の教育方針
  B聞こえない大人との関わり
  C親の会の活動
 5.おわりに…196

Y.当事者の家族からみた「脳死・臓器移植」問題
 ――医療人類学の射程  中井孝章
 1.医療人類学の研究対象としての「脳死・臓器移植」問題…200
 (1)スリランカの悪魔祓い
 (2)象徴秩序の構造とその変様としての治療行為
 2.脳死とは何か…207
 (1)2つの脳死概念
 (2)脳死のタイポロジー
 (3)見える死と見えない死
 3.脳死と臓器移植の回路…212
 (1)ドナーカードの選択肢
 (2)2つの「わたし」
 4.自然秩序と社会秩序からみた臓器移植の問題点…216
 (1)身体的自己の否定、カニバリズム・キメラ
 (2)タブーとしての臓器移植
 5.脳死・臓器移植をめぐる家族の語り――家族の迷いと選択…221

あとがき…230


UP:20091113 REV:
ナラティヴ・物語  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)