HOME > BOOK >

『後期高齢者医療制度と医療費「適正化」戦略』

篠崎 次男 20080810 自治体研究社,101p.

last update:20111217

このHP経由で購入すると寄付されます

■篠崎 次男 20080810 『後期高齢者医療制度と医療費「適正化」戦略』,自治体研究社,101p. ISBN-10:4880375195 ISBN-13:978-4880375199 \1365 [amazon][kinokuniya] ※ ms p02 a02

■内容

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
篠崎 次男
1934年東京都荒川区生まれ。荒川生協専務理事を経て、1994年まで日本生活協同組合医療部会事務局長を務める。日本高齢者運動連絡会事務局長を経て、現在顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

はじめに

第1章 なぜ後期高齢者医療制度は創設されたか
 1 後期高齢者の保険給付費の削減策
 2 「高齢者の医療の確保に関する法律」
  既存の法律の「改正」
  目的=医療費の適正化
  共同と連帯
  高齢者の医学的規定
  「基本的理念」は「自助と連帯」
  理念の根底に自己責任論
  保健事業は努力義務
 3 「試案の概要」
  医療費対策が構造改革の目的
  後期高齢者医療制度の内容
  中長期的医療費適正化策
 4 中期的医療費適正化策の概要

第2章 70年代からはじまった高齢者医療の見直し
 1 自民党「医療政策大綱」について
  「高齢者が受診しやすくなったことが受診過多を招いた」
  自民党は最初から「高齢者は別枠で」
  高額療養費支給制度と高齢者医療
  第二臨調に始まる制度改悪の本格化
  老人保健法を軸に連続的改悪が
 2 医療法の「改正」
  医療法「改正」――病床への厳しい規制
  医療の効率化のための類型化
  健保本人2割負担
  社会保障基礎構造改革

第3章 12の法律からなる医療制度構造改革
 1 医療費の適正化策
  医療費適正化
  生活習慣病対策の医療保険者への義務化
  高齢者の一部に2〜3割負担が
  高齢者用病床の大幅削減
  患者分類とは
  5割が医師の診療不要患者
 2 保険者の再編・統合の狙い
  4つに分立した社会保険
  保険の再編・統合の理由
  医療費と保険料をリンクさせる仕組みへ
  混合診療も視野に

第4章 後期高齢者医療制度――その仕組み・負担と給付について
 1 社会保険関係者のテキスト
 2 国が後期高齢者医療制度を創設した理由
  制度の趣旨
   (1)3つの理由
   (2)心身の特性とは
   (3)財政責任の明確化
  制度の仕組み
   (1)独立した制度
   (2)保険料を一人ひとり賦課する
   (3)社会保険方式
   (4)疾病が多い高齢者を国民みんなで支える
   (5)医療費適正化を徹底させるため
  医療保険の再編へのステップ
 3 医療費適正化計画
  計画の概要
   (1)「骨太の方針2005」の具体化計画
   (2)生活習慣病と長期入院が標的
   (3)内臓脂肪症候群と制裁措置
   (4)私的保険と変わりない保険へ
  医療政策の最重要課題
   (1)きめ細かい削減策
   (2)保険給付費増の防止策
   (3)都道府県格差の是正
   (4)通院患者と病床を減らす
  計画策定上の重要課題
   (1)保険給付費の動向
   (2)平均在院日数の状況
   (3)5割は入院不要
   (4)療養型病床が決め手
   (5)「医療区分1」の患者が46%
 4 後期高齢者医療制度の運営主体について
  4つの形態からの選択
  被保険者からはなれた存在
 5 後期高齢者医療制度の医療内容
  医療内容の説明はなしで施行
  説明の義務はなし
  医療内容は厚生労働省が決める
   (1)中央社会保険医療協議会
   (2)診療報酬
   (3)国の考え方が反映しやすい仕組み
   (4)医療内容について

第5章 なぜ後期高齢者医療制度なのか
 1 高齢者医療の見直しから国民医療見直しへ
  後期高齢者医療が「改革モデル」
  後期高齢者医療制度の特徴点
   (1)市区町村に財政運営の責任押しつけ
   (2)保険料と保険給付費がリンクする形態
   (3)国保被保険者にも年金天引きか銀行口座引き落とし制へ
   (4)入院に際しての医療区分制や食と居住費保険給付外
  消費税率引き上げの根拠に
  高齢者はすべて75歳以上

第6章 休まずねばり強く――当面の運動課題
 1 この運動は継続されなければならない
  国会の閉会では終わらない
  継続している課題
 2 医療制度構造改革である点の重視を
  医療費適正化の総合的推進
   (1)中期的な医療費適正化策
 3 後期高齢者医療制度をめぐる運動
   (1)保険料
   (2)08年6月の見直し措置のゆくえについての点検
  医療保険者の再編・統合
  その他の課題――混合診療問題
 4 政府がやり残した課題にも注意を
 5 生活習慣病対策は軽視しない
  新しい国民分断策としての「健康」
  自己責任論の一部導入も
 6 後期高齢者医療制度が投げかけたその他の課題
  「後期」について
  終末期医療
  外来包括制が提起した課題について
  厚生労働省は今回の外来医療について

第7章 まちづくり・健康づくりにつながる社会保障運動づくりを
 1 まちと健康につながる社会運動を
 2 高齢期の生活要求に対応できる社会保障運動を
  時間不定性・緊急性・日常性
  後期・超高齢期の医療と介護
  三位一体の高齢期保障
 3 署名の賛同者から参加者へ
  医療改悪反対4000万人
  健康づくりと明るいまちづくり
 4 まちづくりとは
 5 健康づくりとは
  人の健康は変革の健康
  地域丸ごと

終章 健康づくり・まちづくりを住民運動で――くらしの協同・提案・制度要求を生活地域での社会保障運動として
 1 はじめは「協同の場」づくりから
  とにかく集まりを
  生活地域での活動を
  生活地域の多数派
 2 生活地域で何をするのか
 3 生活地域での健康づくり
  保健力の育成
  自主的な生活習慣病対策を

あとがき

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20111217 REV:
医療/病・障害と社会 ◇人口(population)・少子化・高齢化 ◇介助・介護  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)