HOME > BOOK >

『家庭でできる法事法要』

橋爪 大三郎 20080225 径書房,196p.


このHP経由で購入すると寄付されます

橋爪 大三郎 20080225 『家庭でできる法事法要』,径書房,196p. ISBN:4770501986  ISBN-13: 9784770501981 1260 [amazon] b d01 ※

■出版社/著者からの内容紹介
 この本には、家庭で行なう「法事・法要」のやり方が、書いてあります。
「法事・法要」といっても、かた苦しく考えないでください。家族や親しい人びとが集まって、亡くなったあの人をしのぶ。子どもの「誕生日」を祝うように、 大事な人をそのゆかりの日に思い出す「メモリアル」があっていい、と思います。いわば、「手づくりのご法事」です。
 ふつうの「法事」は、三回忌、七回忌などのとき、親戚がおおぜい集まります。お寺でお坊さんがお経を読み、お墓に参り、そのあと一緒に食事をして、おし まいです。こういう集まりもよいのですが、かた苦しくて気づかれするし、子どもは退屈します。お金だってかかります。手軽に、そう何回も開くわけには行き ません。
 この本が提案するのは、もっと手軽に、家庭でできる集まりです。家族の手でやるので、お坊さんは呼びません。心がこもっていれば、それでいいのです。け れども、セレモニー(儀式)である以上、形式も大切です。そこで、どんなふうな式次第で行なったらいいか、台本をつくって、くわしく書いてみました。です から、この本が一冊あれば、「やさしかったおばあちゃんの思い出に、お父さん、お母さん、子どもたちがそろってダイニング・テーブルを囲み、ちょっと改 まった思い出の会をする」なんていうことが、簡単にできるのです。
 日本人は大部分が、仏教徒です。家ごとに宗旨が決まっていて、誰かが死ねば、お寺に連絡してお坊さんにお経をあげてもらい、お葬式を出します。戒名やお 墓も、お寺の世話になります。ところが、ふだんは、仏教にあんまり関心がない。お葬式になってから、「うちの宗旨はなんだっけ?」と、あわてることになり ます。お寺やお坊さんとつきあいもないし、まして、仏教が人間の生き死にをどう説明しているかなんて、考えることもありません。「仏教徒のはずだけど、そ の先のくわしいことはよくわからない」、つまり、「仏教系無宗派」の日本人が、とても増えているのではないでしょうか。
 そこで、この本では、仏教のごく基本的な知識も紹介しました。亡きひとをしのぶセレモニーでは、短いお経を読みます。お経の意味が、なおよく理解できる のではないかと思います。
 どんなに世の中が変化しても、変わらない真実があります。たとえば、人間の生き死には、個々人の自由になりません。そうした真実をみつめることが、自分 の生き方を反省し、家族のきずなを確かめる基礎になると思います。
 人間はみな死ぬ、という厳粛な事実。人間の力を超えた真理と、家族が向きあう場が、この本の提案する「手づくりのご法事」です。仏教の考え方にのっとっ て行なう、このセレモニーを通じて、家族がよみがえり、この混乱した時代に、人間の生きる道が見えてくると思います。どうか、それぞれのご家庭の流儀で、 故人をしのぶ「手づくりの法事」をしてください。

著者について
1948年神奈川県に生まれる。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授(社会 学)。同大学世界文明センター副センター長を兼務。
『言語ゲームと社会理論』『仏教の言説戦略』(以上、 勁草書房)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)、『「心」はあるのか』(ちく ま新書)、『人間にとって法とはなにか』『アメリカの行動原理』(以上、PHP新書)、『社会の不思議』(朝日出版社)など、著書多数。

■目次
いちからわかる法事・法要
まえもって、やっておくこといろいろ
法事・法要Q&A
法事・法要実践マニュアル
法事・法要式次第
仏教についてもっと知りたいひとのページ
がんばれ仏教
法事・法要で読みたいお経もっといろいろ
仏教系無宗派いまからできること


*作成:山本 奈美
UP: 20080512 REV:
  ◇身体×世界:関連書籍 2005- BOOK
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)