HOME
>
BOOK
>
『人工内耳とコミュニケーション――装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話』
黒田 生子(くろだ せいこ) 200801 ミネルヴァ書房,254p.
Tweet
last update:20240820
このHP経由で購入すると寄付されます
■黒田 生子 200801 『人工内耳とコミュニケーション――装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話』,ミネルヴァ書房,254p. ISBN-10:4623050378 ISBN-13:978-4623050376 1800+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ci, h02, h02b
■内容
人工内耳は94年に健保適応が認められて以来、急速に装用が進んでいます。二人の子どもと二人の中途失聴の成人女性との対話を通じて、装用後しだいに豊かにふくらんでいく生活世界を明らかにしていきます。まるでことばが生まれてくる過程をみるようにわくわくし、ことば・音が持つ多彩な働きをあらためて実感します。対話を重ねていくアクション・リサーチがこころの発達を一層あざやかに浮き彫りにします。
■目次
I 日常を生きる足場としての音・ことば・コミュニケーション
1 臨床の現場で感じられたこと
2 臨床の場に臨む「私」の在りようを考える
3 本書が成り立つ方法について
II 成人・中途失聴者にとっての人工内耳
4 二人の人工内耳装用者
5 二人にとっての聴覚的経験の改善(人工内耳装用)の道程とその意義
6 長期経過からみえてくる両者の聴覚的経験世界の変化
III 小児・先天ろう児と家族にとっての人工内耳
7 二人の先天ろう人工内耳装用児とその家族
8 難聴の発見と人工内耳装用に至る経緯
9 ろう児の日常に開かれはじめた音の世界とコミュニケーションの質的変化
10 幼児のまなざしを生きる 子どものことばが生まれる場
11 術後二年を越えて それぞれの長期経過から
終 臨床の道程から見えてきたもの
参考・引用文献/謝辞
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
坂本 徳仁
UP:20080605 REV:20081115, 20240820(
岩ア 弘泰
)
◇
人工内耳
◇
聴覚障害/ろう(聾)
◇
聴覚障害/ろう(聾)の本
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇