HOME > BOOK >

『知っていますか?聴覚障害者とともに 一問一答』

デフサポートおおさか (編著), 稲葉 通太 (監修) 20071225 解放出版社 ,125p


このHP経由で購入すると寄付されます

■デフサポートおおさか (著), 稲葉 通太 (監修) 20071225『知っていますか?聴覚障害者とともに 一問一答』,解放出版社 ,125p.ISBN-10: 4759282726 ISBN-13: 978-4759282726, 1260 [amazon] ※ d/h02

■内容
 耳が聞こえない人とともに生きるには、社会や一人ひとりにどのようなことが望まれるか。就労、教育、福祉サービス、生活、遊び・スポーツ、手話、暮らしに便利な機器、歴史などさまざまな視点から、共生の社会をわかりやすく探る。
「耳が聞こえない」ってどんな障害なの? 耳が聞こえない人が日常生活で困ることは? 聴覚障害者の暮らしや彼らを取り巻く制度、課題などをQ&A形式でやさしく解説する。

■目次

耳が聞こえないって、どんな障害なの?
耳が聞こえない人が、日常生活で困ることは?
耳が聞こえない人が、外へ出て困ることは?
耳が聞こえない人は、どんな仕事についているの?
耳が聞こえない人は、どんな仕事につけないの?
耳が聞こえない人は、どんな遊びやスポーツをするの?
耳が聞こえない子どもは、どんな学校へ通っているの?
ろう学校って、どんな学校なの?
耳が聞こえない子どもが、普通学校で学ぶってどういうこと?
耳が聞こえない人のための機器って、どんなものがあるの?
耳が聞こえない人のためにどんな制度があるの?
耳が聞こえない人のコミュニケーションにはどんなものがあるの?
手話ってなんですか? どこで学ぶのですか?
手話と日本語はどう違うの?
手話にはどんなものがあるの?
手話通訳に資格は必要なの?
耳が聞こえない人は、どんな手話通訳を求めているの?
要約筆記って何ですか?
耳が聞こえない人の文化って、どんなものですか?
耳が聞こえない人の団体には、どんなものがあるの?
他の障害をあわせもつ耳が聞こえない人は、どんな暮らしをしているの?
耳が聞こえない人は、歴史上どのように扱われてきたの?
耳が聞こえない人のバリアフリーって何ですか?
耳が聞こえない人とどのように歩んで行ったらいいの?




UP:20080607 REV:20081128
障害学  ◇障害(者)・障害学・関連書籍  ◇聴覚障害  ◇聴覚障害/ろう(聾)の本   ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)