HOME > BOOK >

『格差不安時代のコミュニティ社会学――ソーシャル・キャピタルからの処方箋』

金子 勇 20071110 ミネルヴァ書房,240p.

last update:20111124

このHP経由で購入すると寄付されます

■金子 勇 20071110 『格差不安時代のコミュニティ社会学――ソーシャル・キャピタルからの処方箋』,ミネルヴァ書房,240p. ISBN-10:4623049221 ISBN-13:978-4623049226 \3500 [amazon][kinokuniya] ※ e03 d04 s p02 f04 w01 w0111 wm06

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
「少子化する高齢社会」を内包する新しい「格差不安社会」概念により、この現状分析と克服方法を学術的に論じたコミュニティ社会学。質的調査が4事例、量的調査も4都市2000人を対象に実施して、事実関係を論理的にとらえるために、比較社会学のロジカルシンキングを実践した。膨大なオリジナルな資料に基づき、パットナム命題の一つであるソーシャル・キャピタルと自由意識との相関を反証した。加えて日本とフランスの少子化対策までも目配りして、「格差不安社会」超克のための総合的な素材を満載している。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金子 勇
1949年福岡県生まれ。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院文学研究科教授。文学博士(九州大学、1993年)。第1回日本計画行政学会賞(1989年)、第14回日本都市学会賞(1994年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

はじめに

第1章 格差不安社会と社会学の位置
 1 格差不安社会のなかでの研究姿勢
  無料アパートが消えた
  全国市長会の調査
  四都市の比較調査
  正確な観察と診断から
  偏見や差別的記述を克服して
 2 社会学とは何か
  古典にみる社会学の評価
  社会学の定義
  社会学の誕生
  家族と地域
 3 社会学の理論
  理論と方法論
  全称命題と特殊命題
  政策的応用
  何のために、何を、どのように明らかにするか
  アノミー
 4 リアリティの比較
  ヴェーバーの偉大さ
  社会学の有効性の基準
  台北での経験
  パリでの経験
  調査対象地を変える

第2章 共生創出のコミュニティ社会学
 1 地域社会研究に何が求められるか
  マッキーバーの導き
  QOLとコミュニティ研究
  コミュニティモラールとノルム
 2 コミュニティ論の応用と地域福祉
  コミュニティの定義
  キーコンセプトとしてのコミュニティ
  理論と現場は同根
  社会福祉学系の地域福祉論
  三段階のコミュニティ論
 3 共生をめぐって
  「共生」の認知度は低い
  五つの分析基準
  マイノリティは一種類ではない
  マジョリティとマイノリティ
  マイノリティ間の共生可能性
  二冊の研究書
  共生には利益や効果が不可欠
 4 富良野共生調査とソーシャル・キャピタル
  家族とコミュニティ
  富良野での地域福祉システム調査
  遠くの親戚より近くの他人
  社会資源とは何か
  共生の多様な側面
 5 世代間共生と福祉コミュニティへの途
  世代間共生活動
  富良野Lモード電話活用実験
  長崎県「にんじんネット」
  口からはじめる健康づくり
  柳川のピコグラブ
  鳥栖ベネッセの会
  社会資源を活用したソーシャル・キャピタル

第3章 少子化する高齢社会の家族
 1 人口と家族の現状
  三位一体の人口変化
  高齢者世帯の縮小
  団塊世代の高齢化
  二〇一五年までに対応できるか
 2 家族と問題家族
  家族の定義
  家族の個人化は目標にならない
  家族類型
  家族の感情構造
  家族団らんを求める日本人
  朝日新聞の家族調査結果
  家族問題
  家族の相談件数
  家族相談で留意したいこと
 3 「少子化する高齢社会」の家族のあり方
  部分的拡大と全体的縮小
  ファミリー・フレンドリー企業
  子育て基金の創設を
  子ども家庭連帯省新設の提唱

第4章 ソーシャル・キャピタルと自由意識の比較分析
 1 都市少子化調査の目的と方法
  二〇一五年が準備の最終年
  四都市調査対象者の属性
  ソーシャル・キャピタル規定要因としての学歴と年収
  家族形態
 2 ソーシャル・キャピタルと自由意識
  ソーシャル・キャピタルの定義
  ソーシャル・キャピタルは万能ではない
  豊かなソーシャル・キャピタルと自由意識とは正相関するか
 3 二都市間の自由意識の比較分析
  土着と流動
  自由意識の測定項目
  精神面での子育て負担感
  家族意識の相違
 4 二都市間のソーシャル・キャピタルの比較分析
  自由意識はソーシャル・キャピタルの豊かさをもたらさない
  伊達市民の社会的ネットワークは乏しい
  ボランタリーアソシエーションの比較
  集団参加文化の同質性
 5 比較都市論からみたソーシャル・キャピタルの構造
  四都市データによる比較
  富良野と鹿児島が豊か
  ボランタリーアソシエーションの測定
  伊達と白老でのボランタリーアソシエーション参加は乏しい
  鹿児島市は集団文化の都市
  パットナム命題は日本都市では否定された

第5章 少子社会研究の新段階
 1 子育てと家族に関する社会規範
  個人主義か家族主義か
  日本とフランスの比較
  女子労働力率と合計特殊出生率とは無相関
  M字型労働支持者が一番多い
  三歳児神話の日仏比較
  婚外子率の相違
 2 フランスでのインタビュー調査と観察から
  パリでの調査
  脱家族化は少子化克服を説明しない
  移民の旺盛な出生力
  マグレブ移民の増加
  エスニシティの負の側面
  コミュニティごとに異なるエスニシティ
  フランスの調査結果の応用
 3 少子化克服のための日本的課題
  子育て基金の有効性
  社会学からの処方箋
  人口減少にどう立ち向かうか
  パラダイムを変える

第6章 少子化の社会的要因の探究――北海道と札幌の事例分析から
 1 少子化克服への途
  少子化へのマクロ社会学的対応
  札幌市の保育児童率は18.9%
  専業主婦による在宅保育が無視されている
  政令指定都市にみる合計特殊出生率の低さ
 2 「少子化する高齢社会」は日本社会の何を変えるか
  豊かさは社会性に富む
  北海道にみる格差を伴う二極化――地域社会
  イフの言説は有害無益
  北海道にみる格差を伴う二極化――企業職場
  恵まれたファミリー・フレンドリー企業は東京本社が多い
 3 北海道と札幌市における少子化原因の解明
  北海道における六つの社会的要因
  持家は借家より広い
  子ども部屋は上昇以上の十分条件ではない
  家族力の低さ
  一人暮らしを支える消費社会構造
  北海道における働き方
  所得と貯蓄
  預貯金残高が少ない
  消費支出が多い
  少子化要因の重回帰分析
  居住室数と女性労働力比率が正相関
  預貯金残高は負相関

第7章 少子社会――何をどうするのか
 1 少子化対策の現状と問題点
  十分条件としての子育て基金
  少子化は現行の社会保障制度を破壊する
  具体的な提言
  子ども保険と育児保険の併存
  制度を変えると意識も変わる
  少子化社会白書のメニュー
  マクロレベルにおける日本の少子化の原因
 2 都道府県における少子化促進要因の計量的分析
  少子化要因の多変量解析
  有意な説明力をもった変数
  保育所増設は切り札にならない
  男性の労働時間の長さは少子化の原因の一つ
 3 子育て基金の現実問題
  子育て負担の社会的共有から
  公共社会学
  最優先すべきは専門社会学

おわりに
参考文献
人名・事項索引

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20111124 REV:
平等/不平等/格差 ◇差別 discrimination ◇社会学 sociology ◇人口(population)・少子化・高齢化 ◇家族 family ◇労働 ◇外国人労働者/移民 ◇Weber, Max  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)