HOME> BOOK >

『日本刑罰史年表 増補改訂版』

重松 一義 20070710 柏書房, 410p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■重松 一義 20070710 『日本刑罰史年表 増補改訂版』,柏書房,410p. ISBN-10: 4760131655 ISBN-13: 978-4760131655 6800 [amazon]

■内容(「MARC」データベースより)
古代から現代に至るまでに起きた事件および刑罰を年表形式で網羅した、わが国の刑罰の歴史を物語る貴重なデータ。複雑・多様化する犯罪にどう対応すべきか を学ぶ。

■目次
増補改訂にあたって
まえがき

[総説]日本の刑罰思想と行刑制度
 日本の刑罰思想の変遷と社会的背景
  刑罰の概念

  1 古代の刑罰思想
     眼には眼を
     神法時代の刑律
     刑罰の縁坐制と身分差
  2 飛鳥・奈良・平安時代の刑罰思想
     十七条憲法
     古典的刑罰の三大法典
     律の「八虐」
     寛刑と"地獄思想"
  3 鎌倉・室町・戦国時代の刑罰思想
     末期的様相
     御成敗式目大犯三箇条
     関東裁許状
     喧嘩両成敗
     官紀の退廃一揆の蜂起
     家法と分国法の発生
     五人組制度
  4 江戸時代の刑罰思想
     キリスト教徒への弾圧
     切支丹屋敷
     生類憐みの令
     赤穂浪士の断罪
     公事方御定書百箇条
     無宿人への保安処分
     牢屋敷の腐敗と批判
     国際条約の洗礼

 日本刑法・監獄法の立法過程とその運用
  明治新政府の司法機関
  明治近代獄制の母体
  近代日本刑法の嚆矢
  監獄則制定の由来
  改訂律例と校正律例稿
  集治監制と北海道行刑
  巣鴨監獄の誕生
  現行の刑法監獄法まで

 日本の刑罰制度の現実と将来
  刑罰改良運動の現実
  刑法全面改正案
  二律背反性と刑事政策
  人権的立法を起点に
  累進制を起点として
  感化院的教育を起点に
  福祉監獄学への前提

時代概説と年表〔前近代〕
 〔概説〕古代より中世までの刑罰
      神法時代の神意裁判
      俗法・人法への移行
      「大宝律令」の移入制定
      徒刑と流刑
      行刑官の行決ぶり
      関東御成敗式目
      非情過酷な刑罰観
 〔年表〕古代から中世
      太古・原始時代(紀元前)
      原始時代(紀元後)
      大和時代(古墳時代)
      飛鳥時代
      平安時代
      鎌倉時代
      南北朝時代
      室町時代
      安土桃山時代
 〔概説〕江戸時代における刑罰
      残る戦国の余波
      保科正之の改革
      公事方御定書の真意
      正刑
      閏刑
      「大岡裁判」方式
      徒刑の復活
      無宿人対策
      人足寄場の設置
      幕府存続のクサビ止め
〔年表〕江戸時代

時代概説と年表〔近代以降〕
 〔概説〕明治期における刑罰
      新政府初の刑法典
      近代的監獄則のはじめ
      自由刑の統一と整備
      懲役人の使役と濫用
      大監獄主義の要請
      監獄費の全額国庫支弁
      北海道行刑の功罪
      山県有朋の苦役本分論
      反主流派の事績
      小河博士の監獄法
 〔年表〕明治期

 〔概説〕大正期における刑罰
      免囚保護団体の連合化
      米騒動と関東大震災
 〔年表〕大正期

 〔概説〕昭和期における刑罰
      昭和初期の刑事政策
      累進処遇
      行刑の科学化と人道化
      少年行刑活動と発展
      法曹三位一体化
      戦時行刑と作業統制
      戦後の行刑宣言
      占領下行刑からの脱却
 〔年表〕昭和期

 〔概説〕平成期における刑罰
      治安悪化の20世紀末世相
      大犯罪時代到来を思わせる世相と風土
 〔年表〕平成期

あとがき


■紹介・引用

*作成:櫻井 悟史
UP:20071120
BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)