HOME > BOOK >

『その死に方は、迷惑です――遺言書と生前三点契約書』

本田 桂子 20070522 集英社,256p.


Last Update:20100819
このHP経由で購入すると寄付されます

■本田 桂子 20070522 『その死に方は、迷惑です――遺言書と生前三点契約書』,集英社,256p. ISBN-10:408720393X ISBN-13: 978-4087203936 \735 [amazon][kinokuniya]


■内容

出版社/著者からの内容紹介
このまま死んだら家族が困る。老後も大変!
自分の死後希望どおりに財産を処理したい。老後の財産管理は誰がする? 遺言書、財産管理等の委任契約書、任意後見契約書、尊厳死宣言書の書き方を紹介。死後と老後を守り、愛を家族に残すために必読!

内容(「BOOK」データベースより)
読まずに死ねば家族が困る。知らずにボケればあなたが困る。遺言書・財産管理等の委託契約書・任意後見契約書・尊厳死の宣言書で死後と老後に備えよう。

■目次

プロローグ 自分の最後は、自分でまもるしかない
 元気なうちに、「最悪の事態」に備えよう
 マスコミをにぎわせた「困った」死に方とは
 尊厳死を希望するなら、意思表示が大切
 ボケたり寝たきり状態になっても、自分をまもる
 「遺言書+生前3点セット」で万全の態勢を
 心身ともに余裕のあるうちに備えることが大切

第1章 いま、あなたが死んだら迷惑です
 相続手続きは思ったよりも大変!
 昔と違って、いまは「ハンコ代」では解決できない
 年齢によって、遺言書をつくる理由は異なる
 「三無主義」が家族を不幸にする
 遺言書は第二の婚姻届
 日本で遺言書があまり普及していない理由
 生命保険に入るのに、なぜ遺言書をつくらないのか
 「費用対効果」でみれば、遺言書はこんなにおトク

第2章 遺言書は、なんのためにつくるのか
 T 遺言と遺言書の違い
  あなたの思いと、家族の思いにはズレがあって当然
  あなたの「思い」は、形にしないとのこらない
  「遺言」と「遺言書」はどう違う?
  「遺言書」は法律で書き方が決められている
  「遺言書」の効果
  遺言書がなければ、遺産相続はどうなるのか
  ほうっておくと相続手続ができなくなることがある
 U 遺言書に対する誤解
  誤解1 「法律どおりに財産をわければ、問題は起きないはずだ」
  誤解2 「遺言書はお金持ちのためのもの」
  誤解3 「うちは家族仲がいいから、相続でもめるわけがない」
  誤解4 「他人に財産の内容を知られるのが、いやだ」
  誤解5 「遺言書をつくったなら、殺されるんじゃ…」
  誤解6 「遺言書をつくるのは、もっと年をとってからでいい」
  誤解7 「自分の財産なのに、自由に使えなくなる」
  誤解8 「遺言書をつくったら税金がかかる」
  誤解9 「私は財産を全部使いはたして死ぬつもりだから、遺言書なんて必要ない」
  誤解10 「専業主婦には遺言書なんて必要ない」
  誤解11 「遺言書は、死ぬまぎわになってからつくればいい」

第3章 こんな人は遺言書をつくらないと大変!
  相続が「争族」に発展することもある
 1 こどものいない夫婦の場合
  妻が全財産を相続できるとは限らない
  遺言書があれば、こう変わる
 2 複数の子どもがいる場合
  親と同居している子どもと、別居している子どもがいる
  子どもたちのあいだに、けんかの種をのこさないために
 3 未成年の子どもがいる場合
  通常よりも相続手続に手間がかかる
 4 配偶者に相続させたくない場合
  不倫している夫が許せない
 5 シングルマザー、シングルファーザーの場合
  万一のとき、子どもの面倒を見てくれる人を決めておく
 6 身寄りがない人の場合
  誰が遺言を実行してくれるのか考える
 7 お世話になった人にお礼をしたい場合
  生前贈与よりも遺言書のほうが安心
  息子の嫁にお礼をしたい
  医師へのお礼は要注意
  第三者への遺贈は、実現が難しい
 8 離婚、再婚によって相続関係が複雑になった場合
  顔もみたことがない「半血兄弟」が相続人として現れる
  両親の再婚は、子どもたちの相続にも影響する
 9 相続人が多い場合
  ほうっておくとどんどん相続人が増えていく
 10 非婚、事実婚の場合
  万一のときに相手をまもるための法的手段を講じる
 11 事業を営んでいる場合
  遺言書がないと経営が行き詰まる可能性がある
 12 アパート・マンション・貸家などの賃貸物件を所有している場合
  相続に手間どると、税制の特例措置が受けられない
 13 ペットの世話が心配な場合
  全財産をペットに相続させる?

第4章 本当に「使える」遺言書をつくろう
 T まず相続についての基礎を知ろう
  あなたの相続人は誰ですか
  法定相続分を把握する
  本来の相続人が主張できる権利(遺留分)がある
  生きているうちに、遺留分を放棄してもらうことも
  相続人に公平感を与えるように配慮する
  遺言書に書き切れない心情は「付言事項」に
  遺言書には二種類のつくり方がある
 U 自筆証書遺言
  自筆証書遺言の落とし穴
  自筆証書遺言をつくるのは意外に難しい
 V 公正証書遺言
  特に公正証書遺言にしたほうがいいケース
  寝たきり状態でも、少々ボケていても遺言書はつくれる
  証人は誰に頼む?
  費用と時間はどれだけかかる?
  遺言書の文案が間違っていないか、必ずチェックする
  遺言書をつくる当日の手順
  作成後に記念写真を撮る
 W トラブルにならない遺言書をつくるコツ
  自分の希望を最優先に考える
  遺言書に盛り込むことが望ましい項目
  法的効力をもつ項目はかぎられる
  遺言執行者には強力な権限がある
  遺言執行者を誰に依頼するか
  遺言書の内容を変更したい
  遺言書の保管方法
  誰に相談すればいい?専門家の選び方

第5章 生前三点セットで老後をまもる―寝たきり・ボケ・尊厳死に備えよう
  「こんなはずじゃなかった」という目にあわないために
  自分のことは自分で決める、という強い意志をもつ
  晩年を快適にすごすための「生前三点セット」
 T 財産管理等の委任契約書
  信頼できる人に財産管理や入院手続等を代行してもらう
  誰と委任契約を結ぶか
  報酬はいくらにするか
  契約書をつくるタイミングは?
 U 任意後見契約書
  判断能力のあるうちに、世話をしてもらう相手を決めておく
  任意後見契約の内容は?
  任意後見契約は、いつスタートするのか
  「移行型」なら万全の対策が立てられる
  任意後見人に何を頼むか
 V 尊厳死の現状
  尊厳死の現状
  尊厳死を望むなら、きちんとした書類が必要
  尊厳死を望む理由を明確にする
  「遺言書+生前三点セット」を一緒につくる

第6章 あの人に遺言書を書いてもらうための方法
 「エンディングノート」だけでは法的な効力がない
 遺言書の役立つ「使いみち」
 遺言書をつくるタイミングは?
 遺言書は人生の節目ごとに書き換える
 親や配偶者に遺言書をつくってもらう方法

エピローグ
 遺言書をつくることに後ろめたさを感じる人たち
 私が35歳で遺言書をつくったわけ
 遺言書をつくることで人生を前向きに生きられる
 将来の家族を守れるのは、現在のあなたしかいない

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:竹川 慎吾 更新:樋口 也寸志
UP:20100713 REV:20100819
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)