HOME > BOOK >

『幸福論―“共生”の不可能と不可避について (NHKブックス)』

宮台 真司・鈴木 弘輝・堀内 進之介 20070330 NHKブックス,339p.

last update:20110313

このHP経由で購入すると寄付されます

宮台 真司・鈴木 弘輝・堀内 進之介 20070330 『幸福論―“共生”の不可能と不可避について (NHKブックス)』,NHKブックス,339p. ISBN-10:414091081X ISBN-13:978-4140910818 \1218 [amazon][kinokuniya]

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
不透明で流動的な社会、将来不安に脅かされる人々…いま、「幸福な社会」とはどのようなものか。幸福への設計は、一握りの「エリート」に任せられるか。幸福につながる「教育のあり方」とはどのようなものか。どんな社会も、なんらかの選別と排除を抱えこむ以上、万人の幸福な“共生”は不可能とする考えから出発し、統治権力が巧妙に演出する「幸福像」を超えて、真の幸福はいかにして可能かを徹底討議。人文科学の粋を集めた迫力ある鼎談。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮台 真司
1959年仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。専攻は理論社会学(社会システム理論)。首都大学東京都市教養学部准教授

鈴木 弘輝
1970年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。社会学博士。専攻は教育社会学・歴史社会学・知識社会学。現在、首都大学東京非常勤講師

堀内 進之介
1977年大阪府生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。専攻は政治社会学・歴史社会学。現在、首都大学東京大学院博士後期課程在籍、現代位相研究所首席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


「幸福への設計」はいかにして可能なのか―「序」にかえて

第一章 パターナリズムこそ幸福の大前提?
 1 幸福の機会費用
  習い事体験と塾体験
  学力プラスアルファが重要
  教育のパラドクス
  発言の本質はパターナリズム
  まともな感情プログラム
  男は承認を求め、女は理解を求める
  何が「まとも」で何が「合理的」なのか
  SFの教育的効果
  「潜在性の思考」の喪失
  四段階に分かれた子どもたち
  「適応」ではなく「適応力」を
  究極の目標=幸福になること?
 2 「不安のポピュリズム」の登場
  過剰流動性に見舞われた社会
  あえて愛国を強調する戦略
  ゆとり教育はなぜ失敗したのか
  グローバル・エリートの画策
  ソーシャル・デザインの課題

第二章 いかに幸せだと思わせるか―幸福の社会工学
 1 フィールグッド社会の罠?
  「安楽国家」構想
  教科書未履修問題と「不安のポピュリズム」
  公正原理の恣意性
  フィールドグッド・プログラムは市民の自己慰撫?
  情報操作は不可欠?
  個人性の調整が必要?
  批判の可能性を開く批判
  反論―フィールドグッド・プログラムを正当化できない理由
  オタク問題の両義性
  ポイントは「社会をうまく運転すること」
  「現実の虚構化」と「虚構の現実化」
    2 全体性の危機―〈公〉不在の日本社会
  権益争奪戦と官僚の質低下
  情報管理行政の課題
  パブリック・トークに背を向ける世代
  〈公〉と〈私〉の関係
  「一流の存在」が嫉妬される社会
  何が日本的エリーティズムを支えていたのか
  統合シンボルの空洞化
  プラットフォームへのベタな没入
  ノーマライゼーションの二つの次元
  丸山眞男の二重性
 3 「頭の良いネオコン」の戦略
  再び、フィールドグッド是か非か
  「推奨したい」の真意―「ルール主義」と「共生主義」
  「抗いたい」の真意―広範な政治的関心の喪失
  メタ的立場の民権派エリート
  亜細亜主義者のベタ化
  プラットフォームの不在?

第三章 エリートが「幸福な社会」を作るのか?
 1 まずは「感情的安全」の保障から―多様性の構築へ
  ポストモダンは再帰的近代か
  ポイントは「奪人称性」
  「広いパターナリズム」「狭いパターナリズム」
  いま求められる「パターナリズム」とは?
  愛国教育よりも「ミメーシス」を重視せよ
  過剰流動性の意味
  民主制の困難を補完するエリーティズム
  「帰る場所」の両義性
 2 〈エリート〉の条件
  オタクの世代論的考察
  いつまでたってもダメなボク
  『グロテスク』のアクチュアリティ
  「教養主義」の没落
  多様性フォビアを克服するプログラム
  特定人称性の戦略
  エリートはルックスが重要?
  エリート選抜の入試システム
  「格差」をどう捉えるか
  エリートは「全体性」を見られるか

「幸福」から「教育」へ、「教育」から「幸福」へ

第四章 教育を通して「疑似階級社会」を作る?
 1 人を見て「機能の言葉」を説け!
  視座の輻?がもたらす無限後退
  「機能の言葉」の教育的効果
  自己言及による全体性への接近
  子どもの視座からの教育、デザイナーの視座からの教育
  「適応」「適応力」の循環的関係
  人称的なものを「見えなくする」ことは可能なのか
  9条の本質
  「意思する人」を育てる方法
  全ては、言葉を受け取る側の能力による?
  「闘技」参加には賛成が必要?
  「エリート」はファシストなのか
 2 「学校的共同性」を再考せよ!
  「知らぬが仏」しかし「知りたければ知れる」
  まずは、子どもの感情への配慮から
  日本的エリートの承認可能性
  共同性をどう自覚させるか
  学校を核とする地域興し
  学校で生育環境の人為的操縦を
  学校の「聖性」に代わるもの
  エリート界隈は甘くない

第五章 〈社会設計〉の不可能と不可避
 1 バイオポリティクス―恣意性にどう対処するか
  代理母問題の本質
  「生活の質」か「生命の尊厳」か
  決定プロセスをめぐる問題
 2 「教育の一枚岩」をどう捉えるか
  ゆとり教育の意義
  「戦後教育の失敗」への視点
  ステークホルダーの反動
  「感染動機」こそ重要
  オルタナティブ・スクールの役割
  偏差値教育を肯定できるか
  多様性の強制
 3 設計者の責任をめぐる問題
  「全体性」とはどういう概念化
  社会科学の新しいステージ
  予期理論的な恋愛観
  「正しい認識」は万人に必要か
  観察する視座のせめぎあい
  地位達成から人間関係へ
  モラルハザードは回避できるか
  手続きと事実性―正当性の根拠はどこにあるか
  感情的安全というキーワード
  自己決定とパターナリズムの折り合いをどこで付けるか
  〈共生〉の不可能と不可避@―「適応力」のすすめ
  〈共生〉の不可能と不可避A―越境不可能性に向けて
  〈共生〉の不可能と不可避B―「幸福への設計」

注釈

批判の可能性を切り開く批判―「あとがき」にかえて

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110313 REV:
パターナリズム paternalism ◇平等/不平等/格差 ◇代理母/代理母出産/代理出産身体×世界:関連書籍 2005-2009  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)