HOME > BOOK >

『日本人はどこへ行くのか――ふたつの戦後と日本』

姜 尚中 20070215 大和書房,288p.

last update:20110621

このHP経由で購入すると寄付されます

姜 尚中 20070215 『日本人はどこへ行くのか――ふたつの戦後と日本』,大和書房,288p. ISBN-10:4479300791 ISBN-13:978-4479300793 \780 [amazon][kinokuniya] ※ 0502ty01 0210oe

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
戦後六〇年を過ぎ、いったい日本はどうなってしまったのか。歴史の記憶を隠蔽することにより、朝鮮(韓国)・中国との関係は脆く不安定なまま。また、冷戦の崩壊は「北朝鮮危機」をもたらした。人々は逼迫感と閉塞感の漂う「希望格差社会」のなかで追いつめられている。この先に何が待ちかまえているのか!?日本という国のかたちが見えてくる本。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
姜 尚中
1950年、熊本県に生まれる。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程を修了。ドイツ・エアランゲン大学に留学の後、国際基督教大学準教授などを経て、1998年から東京大学大学院情報学環教授。専攻は政治学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

第一章 「戦後」と昭和の終わり
 日本的オリエンタリズムの遺産
  1 昭和の終わりで問われているもの
   自尊心をくすぐる成功物語
   度しがたい「忘亜症」
   国民意識の深層を映し出すアジア観
   歴史認識の形成に大きな役割を果たす教科書
  2 「偏見のカタログ」のもとで
   第四の「開国」
   アジア諸国への屈折した地理的覇権
   福沢調「野蛮の博物誌」
   性差別の形をとった帝国意識の優越感
   根を下ろした地理的野望
   「類焼予防論」という論法
   軍事力と愛国教育
  3 アジアの痛みを忘れて
   「記憶殺し」の歴史
   近代の始まりにズレ
   近代日本最大の国際問題
   歴史教育の重大な瑕疵
   地政学的な覇権の追究
   「朝鮮不在」のままに
   触れられていない「甲午農民戦争」
  4 天皇制シンドローム
   象徴天皇制の役割
   「天皇現象」のゆくえ

第二章 冷戦の終わりと「戦後」のゆらぎ
 加速するゆらぎ
  1 「第二の大転換」の始まり!?
   ハヴェルの警告
   国民国家のほころび
  2 「世界戦争」の終焉を経て
   おぞましい「社会小児病」
   残されたふたつのモデル
  3 国民国家システムのきしみ
   国民国家の虚構性
   想像の共同体
  4 戦時体制と日本的システム
   「日本的システム」の原型
   新たなナショナリズムか、新たなシステムか
 検証「天皇報道」
  1 公論(パブリック・オピニオン)の空洞化
   国民を映し出す鏡
   〈戦後パラダイム〉出生の秘密
   「客観報道」の問題点
   「発表(待ち)ジャーナリズム」
  2 マスメディアの物語づくり
   ほころびの予感
   「昭和」の野辺送り
   「アジア報道」に巣くう偏見の体質
  3 公論なき「ザ・システム」の致命的欠陥
   麻痺する政治的意思決定
   既存の枠組みにもたれかかって
   韓国ジャーナリズムの関心
 「第二の戦後」改革
  1 湾岸戦争が問いかけたこと
   勝利なき戦争の意味
   惰性の政治
  2 ふたつの戦争と孤絶の平和
   ふたつの戦争の接点
   「平和の配当」
  3 参加なき民主主義のジレンマ
   「あれもこれも」の平和主義
   市民的公共性の無力化
  4 〈戦後パラダイム〉はよみがえるか
   取りつくろえないほころび
   〈戦後パラダイム〉の再生に向けて

第三章 アジアから問う戦後日本
 「歴史との闘い」は終わったか
  1 空白の放置
   ぼかしてきたこと
   「十五年戦争」への問いかけ
  2 戦後「日本人物語」
   シナリオの意図
   「戦後物語」の完結
   「日本人の物語」の復活
  3 新たな受難
   癒されることのないトラウマ
   語られ始めた「恨の物語」
  4 終わっていない闘い
   疑念は晴れない
   戦後日本への批判
 アジアとの断絶、歴史との断絶
  1 アジア不在のアジア政策
   PKOと「公害輸出」
   深まる軋轢
  2 アジア不在の戦後処理
   手つかずの国内改革
   日本の作為的な無作為
  3 「一国平和主義」と「一国依存主義」
   平和憲法も自衛隊も
   両頭支配への傾斜
  4 さらなる断絶へ?
   見えない軍縮
   広がる摩擦
 アジアからみた改憲論
  1 「普通の国家」へ!?
   求心力を失う信頼のメカニズム
   平和憲法への重大な試練
  2 憲法の「空洞化」と新たなナショナリズム
   現状維持を願いつつ変化を待望する心理
   自主憲法制定を目指す動き
  3 戦後日本の「特殊な道」
   「占領・吉田時代」に原点がある
   吉田政治の逆説
   現状を打ち破る平和の思想を

第四章 岐路に立つ「戦後」
 「戦後・後」に向けて
  1 沖縄が体験してきたこと
   目に見えない国境線
   沖縄の怒り
   「歴史の解凍作用」が始まる
   「妄言」の系譜
  2 「国民幻想」に代わりうるもの
   「国民的なるもの」再生のきざし
   歴史への新たな暴力、「内的国境」線

あとがき
初出誌一覧
文庫版あとがき

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110621 REV:
『近代・労働・市民社会――近代日本の歴史認識T』 ◇『<民主>と<愛国>――戦後日本のナショナリズムと公共性』身体×世界:関連書籍 2005-2009  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)