HOME
>
BOOK
>
『ジェンダーと社会理論』
江原 由美子・山崎 敬一 編 20061225 『ジェンダーと社会理論』,有斐閣 ASIN: 4641173265 2730
◇
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00026.html
このHP経由で購入すると寄付されます
■江原 由美子・山崎 敬一 編 20061225 『ジェンダーと社会理論』,有斐閣 ASIN: 4641173265 2730
[amazon]
/
[kinokuniya]
※,
□Ehara, Yumiko (江原 由美子) ; Yamazaki, Keiichi (山崎 敬一) eds. 2006
Gender and Social Theory
(『ジジェンダーと社会理論』), Yuhikaku (有斐閣)
◇Takahashi, Sakino (
高橋 さきの
) 2006 "Embodiment and Feminism"(「身体性とフェミニズム」), Ehara ; Yamazaki eds. [2006] <523>
◇
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00026.html
解説
ジェンダーと社会理論をつなぐ研究へのガイドブック。卒業論文やレポート,ゼミで,ジェンダーをテーマに取り上げる学生は多い。オリジナリティのあるジェンダー分析を展開するために有効な社会理論やテーマを,研究の最前線を担う執筆陣が解説するはじめての試み。
目次
第1部 ジェンダーから見た社会理論
1章 進化生物学=
加藤秀一
2章 構築主義=
北田暁大
3章 合理的選択=数土直紀
4章 アイデンティティ=
坂本佳鶴恵
5章 エスノメソドロジー=山崎敬一
6章 構造化論=
江原由美子
7章 ルーマン・システム理論=
吉澤夏子
8章 現代の精神分析=
樫村愛子
9章 文化人類学=山本真鳥
第2部 ジェンダーから見た現代社会
10章 セクシュアリティと身体性
(1)セクシュアリティのジェンダー化=石田仁
(2)身体性とフェミニズム=高橋さきの
11章 文化と日常性
(1)表象とジェンダー=菅靖子・山崎晶子
(2)会話における性別カテゴリーの使用=山崎晶子・山崎敬一・鶴田幸恵
12章 ケア・労働・家族
(1)ケアとジェンダー=
立岩真也
(2)労働とジェンダー=三橋弘次
13章 ナショナリズムとグローバリゼーション
(1)ナショナリズムとジェンダー=
上野千鶴子
(2)ジェンダーと世界システム・従属理論=
古田睦美
■立岩 真也 2006/12/25「ケアとジェンダー」
江原由美子・山崎敬一編,
『ジェンダーと社会理論』
,有斐閣,pp.210-221 第12章本論1
ケアを、人が生きるのに必要なことをその人の身体の近くで行なうこと、としよう。ケアは善いこととして持ち上げられるが、そう見るばかりではよくない。他方、ケアは重荷で報われず、それは変えた方がよいのだが、その言い方も間違えない方がよい。この位置づけはこの社会のあり方による。次に、ケアを女性と直に結びつけない方がよいけれど、関わりがないとかなくすべきと言う必要もない。とすると、ケアの位置を変え女性の位置を変えようとするなら、社会のあり方が問題になる。
■1 ケアがいる位置
■2 いかほどのものなのか
■1 そう力を入れること、ではないかもしれない
■2 そう力を入れてもらわなくてもよい、こともある
■3 麗しく実現されることなのか
■3 不当であることをどう言うか、代わりにどうするかをどう言うか
■1 専門性/負担/不払い/貢献 …?
■2 義務であること、を拡張すること
■3 何がよくないと言うのか
■4 何を変えることにするのか
*参考文献について:巻末には安積他[1995]等著者関連のものだけあげたが、非常に多い。重要なものも数多く、多すぎるので略した。著者のホームページの(「五〇音順索引」→)
「性別分業」
「ケア」等に一〇〇〇点ほどの情報がある。
UP:20061216 REV:20061222, 20160522
◇
フェミニズム/フェミニスト (feminism/feminist)
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇