HOME > BOOK >

『闘争の最小回路――南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン』

廣瀬 純 200611 人文書院,248p. ASIN: 4409240765 1890


このHP経由で[amazon][amazon]で購入していただけると感謝。

■廣瀬 純 200611 『闘争の最小回路――南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン』,人文書院,248p. ASIN: 4409240765 1890 [amazon][kinokuniya] ※

■関連企画

◇2006/12/03 廣瀬純『闘争の最小回路』刊行記念トークセッション
於:ほんやら洞
◇2007/04/14 トークセッション 闘争の最小回路――運動・メディア・共同体

■内容

出版社/著者からの内容紹介
面白いのはチャベスだけじゃない! 運動≠政権 反米左派政権
の枠組みからも溢れ出す脱領土的欲望、ラテンアメリカ社会運動の最前線。

(「BOOK」データベースより)
ブラジル、ベネスエラ、ボリビアなど近年、各国で左派政権が誕生し、新自由主義により壊滅した後の国家・経済再生とともに、オルターナティヴな世界の構築を目指すラテンアメリカ。世界から注目されるこの地域においては、しかしいまこの瞬間にも、左派政権とも距離を置く、多様で起伏に満ちた社会運動が行われ、日本では想像もつかないほど豊穣な政治空間が開かれている。いまだ知られざる、その政治空間と社会運動のダイナミズムを魅力的に伝え、ひとりひとりの内にある「政治」を可能にするパワー、行為と力のクリスタル=闘争の最小回路に呼びかけること、これが本書の唯一の目的である。

■人文書院のHP

 http://www.jimbunshoin.co.jp/mybooks/ISBN4-409-24076-5.htm

■目次

まえがき

T

0 新たなジャーナリズムにむけて  Hacia un nuevo periodismo

1 米州サミットと民衆サミット、そして、そこから溢れ出すもの
  Mas alla del antagonismo entre la Cumbre de las Americas y la Cumbre de los Pueblos
米州サミットと民衆サミット(二○○五年一一月・アルゼンチン、ALCA/FTAA、メルコスル、チャベス,二一世紀の社会主義、ALBA、マラドーナの左傾化)/二つのサミットから溢れ出す「過剰な力」(横断的キルシネル派、ペロニスタ左派、「みんな出ていけ、ひとりも残るな」、二○○一年一二月民衆蜂起、自律的な政治経済空間の構築)/ブッシュとネグリのラテンアメリカ

2 「潜勢力への道」と政治的代表制――メキシコ、スペイン、そしてボリビア
  “Rutas de la potencia” y representacion politica: Mexico, Espana y Bolivia
「investigacion militante」とは何か(Colectivo Situaciones、オルターグローバライゼイション、政府のディスクールと運動のプロセス)/「進歩派政府」と「吸収」(タバレ・バスケス、ロペス・オブラドル、マドリッド列車爆破事件とスペイン大統領選、サパテロ政権と運動、やつらは私たちを代表していない!)/メキシコ||「政治家たちと話していても埒があかない」(サパティスタ民族解放軍のラカンドン密林第六宣言、メキシコ大統領選キャンペーンとサパティスタによるもうひとつのキャンペーン、サン・アンドレス合意のユニラテラルな履行)/ボリビア ――「戦争」という表象の彼方へ(ボリビア大統領選、エボ・モラレス、水戦争とガス戦争、新たな社会運動と進歩派政府)

3 チリ――修正主義的ネオリベラリズムとふたつのラディカルな社会運動
  Chile: neoliberalismo reformista y movimientos sociales
コンセルタシオン諸政権と修正主義的ネオリベラリズム(チリ大統領選挙、ミチェル・バチェレ、アジェンデの革命とピノチェの反革命、ネオリベラリズムの実験室、コンセルタシオン政権とネオリベラリズム)/ポブラドーレス運動とその「吸収」(チリにおけるラディカルな住民自治運動と民政移管)/マプーチェの人々による闘争(チリにおける先住民運動とネオリベラル的グローバル化、マプーチェ運動に対するコンセルタシオン政権の弾圧、反テロ法、アジェンデの歴史的遺産を取り戻す?)

4 マイケル・ハート・インタヴュー 
  「自律性は反帝国主義よりも強力な武器だ。」
  Entrevista con Michael Hardt: “La autonomia es una arma mas fuerte que el antiimperialismo.”

5 「マグナ・カルタ」と「ニュー・ディール」――ネグリとコッコとによる現代ラテンアメリカ論  
“Magna Carta” y “New Deal”: GlobAL de Negri y Cocco
ネグリ=コッコによる批判的開発論(開発主義への逆戻りかネオリベラリズムか、九○年代の諸運動、構造学派・従属論への批判、国家開発主義への批判、民政移管とネオリベラリズム、リベラリズムの肯定的側面)/新たな同盟(1)――「ニュー・ディール」(政府と諸運動とのあいだの新たな同盟、ネグリ=コッコのニュー・ディール論に対する私たちの立場、ベイシック・インカム、キルシネル政権による国民国家のポピュリスト的再建、代表的政治システムと資本制経済システムへの諸運動の回収、闘争=生産)/新たな同盟(2)――「マグナ・カルタ」(従属から相互従属へ、deconnexionの不可能性,帝国的貴族と帝国的君主との新たな同盟、進歩派諸政権の中心的役割、ネグリ=コッコのマグナ・カルタ論に対する私たちの立場)

U

現実主義的革命家とマルチチュード――ネグリのヨーロッパ論 
ヨーロッパ憲法条約とマルチチュード(「賛成、国民国家というあのクソを消滅させるために」、マルチチュードの闘争空間としてのヨーロッパ、ヨーロッパの新たなプロレタリアート、ネグリのレーニン主義、技術的構成から政治的構成へ、USA政府に抗する反権力としてのヨーロッパ、ブッシュのブリュメール一八日、マルチレヴェル的政治決定プロセス、ネグリのdovere、バリバールのヨーロッパ論、vanishing mediator、コンディ・ライスのヨーロッパ)/マルチチュードによる「政治」の奪還(ポストフォーディズム的マルチチュード、プロレタリアートの夜、政治経済エリートはマルチチュードを労働させると同時に脱政治化させる、シラクと小泉、ジジェクのヨーロッパ論、エキスパートと素人、脱政治化されたマルチチュードによる政治の奪還、闘争の最小回路)

共同体メディア運動と「ボリーバル革命」――「Telesur」開局に際して 
America invertida――アメリカ大陸を逆さまにする(Telesurの開局、nuestro Norte es el Sur、USA政府の対応、Vive TVからTelesurへ)/Manicomio politizado――狂騒の政治闘争(ベネスエラの共同体メディア運動、バリオのシネクラブ、カラカソ、自分自身のイメージを取り戻す、力のクリスタル)/Estado, revolucion y machine de guerre ―― 革命政府による戦争機械の捕獲(シネクラブ運動から共同体メディア運動へ、ベネスエラ・ボリーバル共和国の誕生、基本的人権としてのコミュニケーション・メディア、民営マス・メディアの政党化、民営マス・メディアと経営者団体によるクーデタ、民衆による対抗的情報ネットワークの形成、共同体メディア運動の弾圧、VTVとVive TV、脱コード化・超コード化・ボリーバル革命)

彼らは「何人かの野蛮なインディアンに過ぎない」のか?――ボリビアにおける「新たな社会運動」について
モラレス政権の誕生(進歩派政権とオルターグローバライゼーション、モラレスの勝利は新たな社会運動の勝利なのか)/ふたつの「自律性」(水を守るためのコーディネイト組織、運動の自律性と主権国家、アルバロ・ガルシア・リネラ、近代・プレ近代・ポスト近代)/複製技術時代の民衆闘争(ポスト近代都市,極小規模家族経営と近隣住民共同体,都市型《ayllu》,アフェクティヴな人間関係の潜勢力,「遠い記憶」,「近い記憶」,国家に抗する社会,《common》化された自律性構築技術)

あとがきにかえて 存在の狼煙――フランスでの暴動について 


 
 
>TOP

◆2006/12/03 廣瀬純『闘争の最小回路』刊行記念トークセッション 於:ほんやら洞

廣瀬純『闘争の最小回路――南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン』
四六版並製、248頁、1890円、好評発売中
http://www.jimbunshoin.co.jp/mybooks/ISBN4-409-24076-5.htm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4409240765/ref=pd_rvi_gw_1/250-4503433-6277032


面白いのはチャベスだけじゃない!
運動≠政権
反米左派政権の枠組みからも溢れ出す脱領土的欲望、
ラテンアメリカ社会運動の最前線

ブラジル、ベネスエラ、ボリビアなど近年、各国で左派政権が誕生し、新自由主義に
より壊滅した後の国家・経済再生とともに、オルターナティヴな世界の構築を目指す
ラテンアメリカ。世界から注目されるこの地域においては、しかしいまこの瞬間に
も、左派政権とも距離を置く、多様で起伏に満ちた社会運動が行われ、日本では想像
もつかないほど豊穣な政治空間が開かれている。いまだ知られざる、その政治空間と
社会運動のダイナミズムを魅力的に伝え、ひとりひとりの内ある「政治」を可能にす
るパワー、行為と力のクリスタル=闘争の最小回路に呼びかけること、これが本書の
唯一の目的である。

--------------------------
●刊行記念トークセッション
「ラテンアメリカ、反米と運動の最前線」
市田良彦(神戸大)×廣瀬純(龍谷大)×王寺賢太(京大人文研)×崎山政毅(立命
館)
・日時 2006年12月3日(日曜)、午後5時より
・場所 京都・喫茶店ほんやら洞2F http://honyarado.cool.ne.jp/
(京都市上京区今出川通寺町西入る、最寄駅は地下鉄烏丸線今出川駅・京阪出町柳
駅)
・入場無料(1ドリンクのご注文をお願いします)

[パネラー紹介]
・廣瀬純(ひろせ・じゅん)/1971年生れ。龍谷大学専任講師。著書に、『美味しい
料理の哲学』(河出書房新社、2005)。訳書に、パオロ・ヴィルノ『マルチチュード
の文法』(月曜社、2004)など。
HP http://www.geocities.jp/mqytp272/
・市田良彦(いちだ・よしひこ)/1957年生れ。神戸大学教授。著書に、『闘争の思
考』(平凡社、1993年)。訳書に、ネグり&ハート『マルチチュード』(監修、NH
K出版、2005)など。
・王寺賢太(おうじ・けんた)/1970年生れ。京都大学人文科学研究所助教授。共著
に、『思想読本1968』(作品社、2005年)。訳書に、ディドロ『運命論者ジャックと
その主人』(共訳、白水社、2006)など。

[お問合せ]
人文書院 〒612-8447京都市伏見区竹田西内畑町9
Tel 075-603-1344 Fax 075-603-1814
E-mail jms-edあっとまーくmbox.kyoto-inet.or.jp
http://www.jimbunshoin.co.jp/


 
 
>TOP

◆2007/04/14

トークセッション 闘争の最小回路――運動・メディア・共同体

酒井隆史×廣瀬純

[司会]櫻田和也(remo)

ひとりひとりの内にある「政治」を可能にするパワー、
行為と力のクリスタル=闘争の最小回路を刺激するメディアとは何か、
そして、共同体と政治・運動の関係とは?
ラテンアメリカ社会運動の最前線から考える、
気鋭の論客による注目の初対談!

日時
2007年4月14日(土曜日)午後6時30分〜(開場:午後6時)
入場無料、予約不要

場所
新今宮・フェスティバルゲート4階 remo
(最寄駅)JR環状線「新今宮」下車すぐ、
地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前」5番出口直結、
南海本線・高野線「新今宮」徒歩5分、市バス「地下鉄動物園前」
(地図)http://www.remo.or.jp/j/contents/map.html

パネラー紹介
酒井隆史(さかい・たかし)/1965年生。大阪府立大学人間社会学部助教授。
著書に、『暴力の哲学』(河出書房新社、2004)、『自由論』(青土社、2001)。
訳書に、サラ・ミルズ『ミシェル・フーコー』(青土社、2006)など。
『vol』(以文社)編集委員。

廣瀬純(ひろせ・じゅん)/1971年生。龍谷大学経営学部専任講師。
著書に、『闘争の最小回路――南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン』(人文書院、2006)、『美味しい料理の哲学』(河出書房新社、2005)。
訳書にパオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(月曜社、2004)など。

主催
人文書院 〒612-8447京都市伏見区竹田西内畑町9 tel.075-603-1344

共催
remo[NPO法人 記録と表現とメディアのための組織] http://www.remo.or.jp/


UP:20061121 REV:20070307
世界BOOK 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)