HOME
>
BOOK
『京の美学者たち』
神林 恒道 編 20061020 晃洋書房,258p.
Tweet
last update:20160805
このHP経由で購入すると寄付されます
■
神林 恒道
編 20061020 『京の美学者たち』,晃洋書房,258p. ISBN-10: 4771017778 ISBN-13: 978-4771017771 3000+税
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■著者略歴
1938年新潟に生まれる。1967年京都大学博士課程修了。文学博士。大阪大学名誉教授、立命館大学教授。
■目次
はじめに
I 京暦美学事始
「美学」とは何か――西周と中江兆民
フェノロサと『美術真説』
鴎外と「エヅアルト、フオン、ハルトマンの美学」
京都画壇と異色の美学者中川重麗
神学から哲学、そして美学へ――同志社出身の美学者操山大西祝
評論家にして美学者――樗牛高山林次郎
インテルメッツォ
横断する知性――中川重麗と近代京都
美学美術史講座開設と松本亦太郎
初代教授深田康算の着任
澤村専太郎と美術史
植田壽蔵の芸術哲学
園頼三と中井宗太郎
中井正一の悲劇
II 京の美学者たち
不離不即の美学――中川重麗論(
篠木 涼
)
松本亦太郎と京都画壇(田中 圭子)
中井宗太郎と国画創作協会(田野 葉月)
黒田重太郎と京都洋画壇(森 裕一)
中澤岩太と京都の美術工芸(米谷 優)
土田杏村と文明批評(喜屋武 盛也)
政岡憲三と漫画映画(萩原 由加里)
詩人のまなざし――園頼三の詩と創作美学(福田 知子)
森田子龍――新たなる書への試み(丸山 果織)
井島勉と美学(太田 喬夫)
あとがき
■関連書籍
◆
神林 恒道
19960810
『シェリングとその時代――ロマン主義美学の研究』
,行路社,270p. 3000+税 欠品
■引用
■書評・言及
*作成:
北村 健太郎
UP:20160805 REV:
◇
哲学/政治哲学/倫理学
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇