HOME > BOOK >

『社会』

市野川 容孝 20061026 岩波書店,237p.


このHP経由で購入すると寄付されます

市野川 容孝  20061026 『社会』,岩波書店,237p. ISBN-10:4000270060 ISBN-13: 978-4000270069 \1680 [amazon][kinokuniya] ※ d

■内容
内容(「BOOK」データベースより)
今日の社会科学にとって重要な問いは、「社会とは何か」「それはいかにして可能か」という抽象的な問いではない。ある歴史性をもって誕生し、この問い自身が不可視にしてしまう「社会的」という概念を問題化することである。本書では、この概念の形成過程を辿り直し、福祉国家の現在を照射することから、「社会的なもの」の再編を試みる。

内容(「MARC」データベースより)
今日の社会科学にとって重要なことは、「社会的」という概念を問題化することである。この概念の形成過程を辿り直し、福祉国家の現在を照射することから、「社会的なもの」の再編を試みる。

■目次
はじめに
I 社会的なものの現在 第1章 日本の戦後政治と社会的なもの
第2章 冷戦以後と社会的なもの
第3章 社会学と社会的なもの
第4章 社会民主主義

II 社会的なものの系譜とその批判
第1章 ルソー
第2章 社会科学の誕生
第3章 批判と展望

III 基本文献案内

あとがき

■引用

  より正確に言うなら、本書が扱うのは「社会」という言葉ではない。「社会的」という言葉である。その意味では、本書の英語タイトルの方が、より正確な表現である。つまり、何らかの実態を想定させる「社会」という名詞ではなく、ある種の様相や様態、さらには運動を表現する「社会的 social 」という形容(動)詞と、そこから派生する「社会的なものthe social 」という概念が、本書のテーマである。C.シュミットの『政治的なものの概念』に対抗して言え< iv <ば、本書の最も適切なタイトルは「社会的なものの概念」である。この「社会的」という言葉が、これまで何を意味し、何を意味しなかったのか、また、この言葉とともに、どのような現実や実践が構築され、また逆に構築されなかったのかを、歴史的にふりかえること、本書の課題の一つは、そうした広い意味での文献学的(フイロロジカル)な作業である。(iv-v)

 第一は、ギリシア語の「ピュシス」と「ノモス」の弁別に重ねられるような、「自然」の対立項として理解される「社会的なもの」である。[…]
 第二は、「個人」に対置される「社会的なもの」であり、その典型は、E.デュルケームの提示した「社会的事実(フエ・ソシアル)」だろう。(v)

 第三は、第一や第二のものよりも具体的で、「国家」との対比で語られる「社会的なもの」である。その典型は、「国家」と「市民社会」という問題構制だろう。[…]国家と社会という対立軸は、これまで社会思想の一つの基本線を形成してきたと言ってよい。
 しかしながら、焦点を「社会」という名詞(実体)ではなく、「社会的」という形容(動)詞に絞るならば、国家か社会かという軸とは< vi <ずれた第四の意味、おそらく日本で最も見落とされている意味が浮かび上がってくる。(vi-vii)

 […]ドイツやフランスの「社会的な国家」にほぼ相当する日本語は、「福祉国家」である。[…]「社会的な国家」の近似物として、私たちが即座に「福祉国家」を思い浮かべることができないのは、 一体なぜなのか、である。
 その延長線上で、私たちが気づくべきなのは、「社会的」という日本語をめぐる、ある欠落である。つまり、「 social 」「 sozial 」とい< vii <う仏語や独語に込められてきた何かが、しかし「社会的」という日本語では、少なくとも今日、忘却され(かけ)ており、さらに、その忘却自体が、忘却されているという事態である。(iv-v)

 […]批判的省察を加えつつ、社会的なものの概念を今一度、鍛え上げること、それが本書の最終的な目標である。(xi)

■書評・紹介

◇市野川『社会』読書ノート
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~shiokawa/ongoing/books/ichinokawa.htm
*塩川伸明のホームページ(http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~shiokawa/)による

■言及


*作成:篠木 涼 *増補:北村 健太郎
UP:20090529 REV:20090620
社会学 sociology  ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)