HOME > BOOK >

『制度と再帰性の社会学』

筒井 淳也 20060530 ハーベスト社,196p.

last update:20100625

このHP経由で購入すると寄付されます

■筒井 淳也 20060530 『制度と再帰性の社会学』,ハーベスト社,196p. ISBN-10:4938551888 ISBN-13:978-4938551889 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ s

■内容

出版社/著者からの内容紹介
本書は、経済学でも社会学でも使われる概念「制度」と社会学で主に使われる概念「再帰性」を分かりやすく検討して経済学と社会学の違いを際立たせ、社会学の目的や役割を明らかにします。考える過程を重視した社会学の入門・再入門としてとても魅力的。

内容(「MARC」データベースより)
目的がわかりにくく、とらえどころのない「社会学」。経済学との比較を通じ、「制度」と「再帰性」という概念を主役に、「市場」「分業」「階級」などの概念を脇役としてストーリーを展開し、社会学の独自性と意義を追求する。

■目次


第1章 -- イントロダクション
 1.1 定義の問題
 1.2 核となる概念としての「制度」
 1.3 「橋渡しをする」ということ
 1.4 本書の特徴

第2章 -- 制度とは何か?(1) 市場を補完する制度
 2.1 市場を補完する制度
 2.2 新制度学派の立場
 2.3 社会分化から市場に至る発達モデル
 2.4 支配と階層:「無能なのに支配」は合理的かもしれない
 2.5 市場から制度に至るモデル
 2.6 制度の「効き方」

第3章 -- 制度とは何か?(2) 出発点としての制度
 3.1 社会学の多様性
 3.2 非公式の制度
 3.3 組織と制度(1):経済学のストーリー
 3.4 組織と制度(2):社会学のストーリー
 3.5 非効率的な制度はなぜ存続する?
 3.6 社会的デザインとしての組織と市場

第4章 -- 二つの制度モデルのあいだ
 4.1 階層は制度か?
 4.2 効率性と公平性
 4.3 階層の温床としての家族制度
 4.4 結婚における市場と階層の関係
 4.5 近代社会の欠陥?:ランダムな結婚市場
 4.6 社会的ネットワークからの解放

第5章 -- 象徴の社会経済学
 5.1 制度論の応用としての情報理論
 5.2 広告と記号の制度分析
 5.3 情報化の制度分析(1):組織の未来のかたち
 5.4 情報化の制度分析(2):メディアの未来のかたち
 5.5 ミクロな相互行為の社会経済学:ゴッフマンの情報理論
 5.6 ミクロな相互行為における情報の不足

第6章 -- 再帰性と再帰的近代化
 6.1 効率性と公平性(再び)
 6.2 再帰的近代化論
 6.3 自己選択・自己責任というけれど
 6.4 「残された外部」を隔離する制度
 6.5 小まとめ>
 6.6 経済学的政策論議と社会学的政策論議
 6.7 三つの政策論議の関係
 6.8 最大で最後のライフポリティクス

第7章 -- 残された非効率性
 7.1 どこに重点を置くべきか?
 7.2 非効率な状態を効率よく達成?
 7.3 象徴の流通法則(1):モニタリングと統計学
 7.4 象徴の流通法則(2):意思決定フリーライダーとイデオロギー

第8章 -- 方法論における若干の誤解  「合理性」からは逃げられない

読書案内
あとがき
索引(人名・事項)



*作成:櫻井 浩子
UP:20100625 RE:
社会学  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)