HOME > BOOK >

『覚醒剤の社会史――ドラッグ・ディスコース・統治技術』

佐藤 哲彦(さとう・あきひこ) 20060430 東信堂,446p.

last update:20120117

このHP経由で購入すると寄付されます

htm">佐藤 哲彦 20060430 『覚醒剤の社会史――ドラッグ・ディスコース・統治技術』,東信堂,446p. ISBN-10: 4887136714 ISBN-13: 978-4887136717 \5880 [amazon][kinokuniya] ※ sm. d07.


■目次



はしがき
序章 覚醒剤の社会史―ある奇妙な「何か」から考えはじめること 3
1 はじめに 3
2 社会学的に考える、ということ 4
3 犯罪と統治技術 6
4 ドラッグについて 8
5 技術について 9
6 覚醒剤という現象 12
7 本書の構成 15

第一部 ドラッグ政策研究と方法論の検討 21
第一章 ドラッグ問題とドラッグ政策研究―リンドスミスのドラッグ研究 23
T ドラッグ政策の歴史的背景 23
1 流通統制 24
2 使用統制 25
U 依存理論とドラッグ政策研究 28
1 依存理論 28
2 政策研究 32
V ドラッグ政策を左右する要因 34
1 連邦麻薬局と最高裁判決 34
2 犯罪化政策の原因 36
W 初期ドラッグ政策研究の図式 38
1 政策研究の図式 38
2 利害関心・行為・結果 39
3 言語活動と状況への包摂 41
4 受容という結果 43

第二章 政策と道徳―機能分析という方法 49
T 政策に対する機能の分析 49
1 機能分析 49
2 検討 51
3 機能分析にともなう問題(1)―機能の記述 53
4 機能分析にともなう問題(2)―客観主義の問題 56
U 被害者なき犯罪 60
1 被害者なき犯罪の機能 60
2 道徳的な語り方 61
V モラル・パニック論 63
W 法と道徳 66
1 法が先か道徳が先か 66
2 サンクションの調査研究 70
3 当事者の発話 72

第三章 ディスコースの分析―方法論的ディスコース主義 79
T 言語的活動について 79
1 言語行為について 80
2 提案と承認 83
3 ディスコース分析 85
4 発話とテキスト 87
5 テキスト分析の事例(その一) 89
6 テキスト分析の事例(その二) 94
U 文脈的状況と客体化機能 98
1 状況づけられた道徳 99
2 ディスコースの客体化機能 102
3 カテゴリーの提案と承認 108
4 経験の組織化 112
V 社会問題構築論と逸脱の医療化論 115
1 社会問題構築論とその問題点 115
2 逸脱の医療化論 119
3 もうひとつの説明方法へ 120

第二部 覚醒剤現象の研究
第四章 初期医学的諸研究―薬理作用の探究 133
T 覚せい剤取締法案の合理的根拠 134
U 初期の諸研究 137
1 堀見太郎ほか「精神状態二及ボス”Hospitan"(Phenylmethy-aminopropan)作用二就テ」 138
2 三浦謹之助「麻黄より製出せる除倦覚醒剤に就て」 148
3 有山登「新興奮剤β-phenylisopropylamin」 156
4 その他のテキストについて 163
V 初期医学的諸研究のディスコース編成 169

第五章 覚醒剤中毒のディスコース編成―探究から鑑定へ 175
T 新たな文脈的状況の提案 175
1 急性中毒現象の説明 175
2 新たな文脈的状況の提案再び 181
3 混在する文脈的状況 185
U 覚醒剤中毒のディスコース編成 186
1 新たな説明編成 187
2 総説とその実践 194
3 各論の新たな編成 199
4 特定カテゴリーと問題の結びつき 203
5 中毒性精神病への連続性 209
6 「中毒者」の機能 215
V 探究と鑑定 223
1 中毒ディスコースの成立 223
2 探究から鑑定へ 225
3 領域編成の変化 227
4 病理と価値 229

第六章 法案審議にいたるまでの過程―前提的に構築される他者性 238
T 特定カテゴリーと覚醒剤の結びつき 240
1 特定の使用者とその使用 242
2 軍部への言及 249
3 浮浪児と青少年 252
U 法案審議にいたるまでの諸局面 255
1 問題の所在 256
2 覚醒剤言及の限定性 261
3 混在する意味とひとつの予兆 267
V 青少年問題 269
1 二つの原因説 270
2 青少年問題協議における精神衛生 276
3 青少年問題協議における覚醒剤 281
W 薬理作用の強さ 288

第七章 法案成立、そしてその後―新たな他者性の構築 299
T ある「回顧」の意味するもの 299
U 国会審議 302
1 審議の再開 303
2 新たな水準設定と立法可能性 307
3 法案作成上の技術的処理 310
V 覚せい剤取締法の成立とその後 328
1 法案可決 328
2 所持と密売 332
3 取締法成立 334
4 外国人表象における加害者の合流 337
5 精神異常犯罪 348
W 覚醒剤の意味の変化 354

第八章 覚醒剤使用者の告白―語りの同心円構造 367
T 使用者の語りと他者の語り 367
1 安吾的経験 367
2 尾崎的記述 370
U 他者の語りの制度化 375
V 覚醒剤中毒告白の同心円構造 380
1 親という他者の語り 380
2 自己にかんする自己の語り 385
3 覚醒剤中毒告白のディスコース編成 390
4 「白い粉の恐怖」における語り 392

終章 覚醒剤ディスコースと統治技術―何が思考されなかったのか 403
T 薬理効果とドラッグ 404
1 ドラッグとは何か 405
2 他者性の象徴 407
U 社会を召喚すること 408
1 前提的に構築されるもの 409
2 統治技術としての精神科学 411
V 方法論と「考える」こと 415
1 記述と説明 415
2 既存の研究の意味 418
W 物語の反復 420
1 嗜癖と回復 420
2 別の可能性 425
X 表現すること、思考すること 428
1 文章構造と現実の構築 428
2 何が思考されなかったのか 431

あとがき 437
参考文献・引用資料B
索引i

■言及

◆立岩 真也 20140825 『自閉症連続体の時代』,みすず書房,352p. ISBN-10: 4622078457 ISBN-13: 978-4622078456 3700+ [amazon][kinokuniya] ※


*作成:植村 要
UP: 20070421 REV: 20120117, 20120218, 20140825
htm">佐藤 哲彦  ◇医療社会学  ◇  ◇BOOK 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)