HOME > BOOK >

『近代・戦争・国家――動員史観序説』

畠山 弘文 20060425 文眞堂,383p.

last update:20101028

このHP経由で購入すると寄付されます

■畠山 弘文 20060425 『近代・戦争・国家――動員史観序説』,文眞堂,383p. ISBN-10:4830945419 ISBN-13:978-4830945410 \3675 [amazon][kinokuniya]

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
「輝かしい近代」の背後にある国家動員の論理を暴く、21世紀型社会科学の試み。

内容(「MARC」データベースより)
「輝かしい近代」の背後にある国家動員の論理を暴く、21世紀型社会科学「動員史観」の概要書。戦争を軸に近代500年の歩みをトータルかつ統一的に再解釈、社会科学の社会経済中心的な一国史パラダイムの転換を図る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
畠山 弘文
1956年函館生まれ。1979年東北大学法学部卒業。1986年東北大学大学院法学研究科修了(法学博士)。この間、ロンドン大学LSE校留学。明治学院大学法学部着任、現在、政治学科教授。この間、レスター大学治安研究所、カルフォルニア大学バークレー校客員研究員。専攻・講義科目は政治学・政治社会学・国家論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


序章 動員史観への長い助走
 1 本書の性格
 2 もう1つの《感受性》としての動員史観
 3 隠れたねらい―理論と生活の共振
 4 批判的権力理論としての動員史観―二つの特徴
 5 社会理論としての動員史観―二つの特徴
 6 本書の構成

第1部 動員史観へのご招待―近代、よい子、動員
 第1章 動員史観への序奏
  第1節 動員の産物としてのわれわれ?
   1 虎穴に入らずんば虎児を得ず?
   2 自然って何?
   3 大きな力って何?
   4 最初のアダルト・チャイルド森鴎外?
   5 動員って何?
   6 動員社会としての現代社会
  第2節 一億総よい子化社会
   1 動員という視点
   2 動員されて棄てられて―《自主的に活動しなさい》という呪縛
   3 文化的動員解除としてのブルセラと援助交際?
   4 一億総よい子化社会―ブルセラ女子高生対体育会系男子学生
   5 《何のための動員?》―リースマンのひそみにならって
  第3節 動員の歴史社会学(1)
   1 よい子の2DK
   2 テニスコートの下の動員―昔陸軍、今自動車教習所
   3 特権的な19世紀から例外としての19世紀へ―特徴1
   4 政治理論としての国家論から社会理論としての国家論へ―
   5 18世紀から20世紀へ―特徴3
   6 社会経済史から軍事史へも―特徴4
   7 内外の動員との格闘
  第4節 動員の歴史社会学(2)
   1 全般的鬱陶しさの経験
   2 戦争が生んだ近代―近代理解の基本線
   3 歴史における統治形態のインパクト(1)―動員の歴史的源泉
   4 歴史における統治形態のインパクト(2)―有機体国家の登場
   5 《戦争国家論》としての動員史観
  第5節 孤独でデリケートな援助交際まで
   1 絶対主義から援助交際まで
   2 モダンとしてのカニ―上海の中華レストランにて
   3 かくも長き動員―よい子の一生
   4 変化への始動
 第2章 「動員後」へのスルーパス―一九九七年ジョホールバルからの展望)
  編者(畠山)から一言
  序 書くにあたって
  第1節 スポーツ社会学の起点とその広がり
   1 ノルベルト・エリアスの議論
   2 エリアスの限界
   3 近代的文脈を知るために
  第2節 動員史観で捉えるアジア最終予選
   1 ワールドカップ出場まで
   2 「動員史観」で捉える「ゾーンプレス」
   3 「動員史観」で捉えるメディア
   4 「動員史観」で捉えるよい子カズ
  第3節 「動員後」にあるもの
   1 ある違和感
   2 「動員」を拒否する中田英寿
   3 中田の視線の先にあるもの
  最後に 「動員」解除への方向性
   1 もう一つの流れ
   2 「動員後」の過ごし方
第2部 一九世紀型社会科学からネオ・マキアヴェリ主義的冒険へ
 第3章 社会科学の古典モデル
  第1節 19世紀型社会科学
   1 19世紀型社会科学という発想
   2 啓蒙の産物としての社会科学
  第2節 19世紀型社会科学のバイアス―《社会中心的な一国史的アプローチ》
   1 イギリスというヘゲモニ―外部世界の消失
   2 18世紀への反動形成―もう一つの外部世界の消失
   3 近代における状態としての戦争可能性―国家と国際関係の連結
  第3節 近代の新たな自己理解―21世紀型社会科学へむけて
 第4章 日本におけるネオ・マキアヴェリ主義的精神の躍動―動員史観前史の試み
  第1節 《怪物としての国民》の自覚
  第2節 ネオ・マキャヴェリ主義的精神の《心の旅路》
  第3節 21世紀型社会科学への遺言
  第4節 ネオ・マキャヴェリ主義的精神の横溢
   1 川勝平太―文明の海洋史観
   2 木村雅昭―思想史的突破
   3 野口悠紀雄―1940年体制論
第3部 第三の社会理論の実践としての動員史観
 第5章 動員史観の理論枠組
  第1節 総力戦体制という出発点
   1 山之内靖の総力戦論
   2 現代のノマドたちの社会運動論
  第2節 動員史観の基本的な概念と枠組
   1 《国家関連事項》
   2 動員の基本的な型―動員体制の三層構造
   3 動員史観における《モダンの条件》―近代のビッグバンとしての原動員と国家的動員
   4 第三の動員体制としての《心の動員体制》―純正近代日本における人間動員体制
  第3節 社会理論としての国家論、バージョン1と2―動員史観の理論基礎づけ
   1 《社会理論としての国家論1》―統治の目的
    T 統治の技法論―統治の問題構成
    U 17,8世紀におけるポリス論―《生活する人間》の発見から《人口・住民》へ
    V 統治の目的
   2 《社会理論としての国家論2》―統治のメタ目的
    T 《統治目的と国家の目的疑似パラドクス》
    U 《統治のメタ目的としての国家の目的》論再考
    V 《戦争国家論》
     (1)近代戦争国家のさまざまな顔―徴税国家そして治安国家
     (2)戦争国家イギリス―国家の軍事的起源と発展
  第4節 フル動員としての近代生活―動員の考古学へ
   1 今日的現象を解釈する第三の社会理論は可能か―動員史観成立の可能性
   2 動員の考古学―二つの考古学
   3 内なる動員―動員の考古学2

 第6章 よい子という問題構成―動員の考古学
  第1節 よい子の誕生と生態
   1 近代社会からの脱出:全共闘バージョン―団塊世代の挑戦
   2 近代社会からの脱出:成熟社会の戦略―学校的日常の憂鬱
   3 何のための動員?:《体育会系》という生き方―動員のための動員
   4 動員とその産物としてのよい子
  第2節 組織による正常で過剰な動員―組織という絶望
   1 強制された自発性:よい子生産工場―労働現場のよい子化圧力
   2 何のためでもない動員:浮遊する動員―受験体制のよい子化圧力
   3 組織による動員―繭としての動員組織、蚕としての動員人間
   4 競争という現実原則―大状況
 終章 動員史観の基本的性格―総括
  第1節 基本的性格―動員史観の2つの顔
   1 第一の顔
   2 第二の顔
  第2節 ネオ・マキアヴェリ主義社会理論―フェイズ1とフェイズ2
   1 フェイズ1
   2 フェイズ2
  第3節 歴史社会学と動員史観
 付録 見えざる手としての国家
  はじめに
  第1節 ネオ・マキアヴェリ主義的実践―多様で分散した試み
   1 政治社会学としての政治学―19世紀の遺産
   2 国家中心的アプローチへの先駆的な働き
   3 ドイツ・リアリズムという伝統―《ウェーバー=ヒンツェ的パースペクティヴ》
  第2節 《歴史のなかの国家論》―歴史社会学からの展望
   1 国家権力の2つの顔
   2 ウェーバー社会学の主題による変奏(1)―宗教社会学の問題設定から
   3 ウェーバー社会学の主題による変奏(2)―国家社会学の問題設定へ
  第3節 《ヨーロッパ的例外》の歴史社会学
   1 統合のなかの多様性―《文化的統一性と政治的分断のユニークな結合》
   2 経済発展における国家の性格―有機体国家の国内的条件
   3 多様的国家システム―有機体国家の国際的条件
   4 結論―ヨーロッパ的動態の例外性
  第4節 近代世界と国家という問題設定―国家の政治理論から社会理論へ
   1 政治理論としての国家論、社会理論としての国家論
   2 近代世界と国家
   3 《リサーチプログラム》としてのネオ・マキアヴェリ主義
  第5節 ネオ・マキアヴェリ主義社会理論の射程
   1 社会理論としてのネオ・マキアヴェリ主義―鳥瞰的整理
   2 無自覚な比較は無意味である―比較論の前提をめぐる疑問
   3 社会科学において歴史は異化の技法である―歴史と社会科学の対立の無効
   4 おわりに

あとがき
付録―動員史観用語

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:竹川 慎吾 更新:樋口 也寸志
UP:20101010 REV:20101028
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)