HOME > BOOK >

『ビフォア・セオリー――現代思想の“争点” 』

田辺 秋守 20060325 慶應義塾大学出版会,254p.

Tweet
last update:20151215

このHP経由で購入すると寄付されます


■田辺秋守 20060325 『ビフォア・セオリー――現代思想の“争点” 』,慶應義塾大学出版会,254p. ISBN-10:4766412354 ISBN-13:978-4766412352 2400+ [amazon][kinokuniya] ※ **(←注2)

■内容

“現代思想”とは、アクチュアルでポレミック、脱領域的でラディカルな「現代の理論」である。本書では、20世紀の代表的な思想家たちの思想の“争点”自らに思想を語らせる。複数の学問領域を軽やかに横断しつつ、表層的な現象の深層で進行する事態を明らかにし、根源的、根底的、徹底的にその課題を問う理論的知。その絶え間ない批判と反批判の磁場に、20世紀という時代が垣間見える。

■目次

ビフォアセオリ
第1章 モダンとポストモダン
 1 「モダニズム」の後の「ポストモダン」
  a 「ポスト」の意味/b 「モダン」小史/c ボードレールにおける「現代性」/d ダンディと憂愁/e 現代性の指標
 2 モダニズムの擁護(T.W.アドルノ)
  a 〈新しさ〉のカテゴリー/b 芸術作品の「精神的な性格」/c 芸術の自律性/d 芸術の二律背反
 3 モダニズムからアヴァンギャルドへ(ペーター・ビュルガー)
  a 〈新しさ〉に対する批判をめぐって/b モンタージュ/c 芸術の生産と受容の変革/d 芸術の自律性の止揚/e アヴァンギャルドの挫折の意味
 4 ポストモダンの到来(フレドリック・ジェイムソン)
  a ポストモダンの諸傾向/b パスティシュの手法/c 「歴史の終わり」の意識/d 消費資本主義の論理としてのポストモダン
 5 モダンの極限としてのポストモダン(ジャン=フランソワ・リオタール)
  a 正当性の危機/b 崇高の美学
 6 モダンの潜勢力(ユルゲン・ハーバーマス)
  a 新保守主義批判/b 社会の分化/c システム合理性とコミュニケーション的合理性/d 近代のプロジェクト/e リオタールの批判/f 「ラディカルな理性批判」の批判
 7 ポストモダンの功罪(テリー・イーグルトン)

第2章 主体と他者
 1 「反人間主義」批判(アラン・ルノー/リュック・フェリー)
  a 60年代のフランス思想に見られる「人間=主体」批判/b 時代背景/c 「主体」と「他者」の問題設定
 2 超越論的自我による他者の構成(エトムント・フッサール)
  a 「超越論的なもの」の読解/b 現象学的還元/c 現出と現出者/d カントからフッサールへ/e 他者の構成/f 固有領域への還元/g 他者の類比による統覚/h 他者は「他我」である/i シュッツのフッサール批判
 3 倫理の根拠としての他者(エマニュエル・レヴィナス)
  a フッサールの「他者」概念の批判/b 〈同者〉と〈他者〉/c 「顔」/d 他者への「応答=責任」/e 他者の「身代わり」としての主体/f 正義としての第三者/g フッサールとレヴィナスの調停?
 4 コミュニケーション的な相互主観性(ハーバーマス)
  a 「史的唯物論の再構築」という課題/b 相互承認の契機/c 労働と相互行為/d 社会進化のメカニズム/e 固体化と社会化/f 巨大な主体の拒否/g コミュニケーション的行為の基礎概念
 5 無意識の主体と大文字の〈他者〉(ジャック・ラカン)
  a フロイトにおける主体の分裂/b 自我は「他我」である/c 語る主体 / 象徴界/d 言表〔言表内容〕の主体と言表行為の主体/e シニフィアンの主体/f 「欲望の欲望」/g 大文字の〈他者〉(A)/h 大文字の〈他者〉の不在と「幻聴」の役割/i 「現実界」からの応答としての主体

第3章 イデオロギー論
 1 イデオロギーとは何か(イーグルトン)
  a 「イデオロギー」の起源/b イデオロギーの暫定的な定義/c 6つのイデオロギー戦略
 2 転倒的な意識としてのイデオロギー(カール・マルクス)
  a 類的存在から「社会的諸関係の総体」へ/b イデオゴリー:「転倒的な」意識諸形態/c 分業による説明/d 支配的イデオロギー
 3 物象化としてのイデオロギー(マルクス2)
  a 「資本論」におけるイデオロギー:商品の物神性と物象化/b 「政治経済学」批判/c ブルジョワ・イデオロギー:自由、平等、所有、そしてベンサム
 4 正当化としてのイデオロギー(ハーバーマス)
  a 行為類型と行為システム/b 各時代の支配の正当化/c テクノラシー・イデオロギー/d 開放的なコミュニケーション
 5 国家のイデオロギー装置(ルイ・アルチュセール)
  a 史的唯物論の認識論/b 主体なき過程/c 国家装置とイデオロギー装置/d 関係の想像的表象としてのイデオロギー/e イデオロギーによる主体化/f 普遍的イデオロギーの由来
 6 イデオロギー的幻想(スラヴォイ・ジジェク)
  a 「症候」としてのイデオロギー/b 転換性ヒストリー/c 幻想の象徴的秩序/d 症例:反ユダヤ主義/e イデオロギーのトラウマ的な核/f 「信」の転移の構造/g 客観的に主観的な仮象

第4章 理性と非理性(ミシェル・フーコー)
 1 非理性についての認識論的序説
  a 理性と非理性の歴史的な問い/b 弁証法的な歴史と境界の歴史(狂気の根源的な経験)/c 考古学の対象/d 歴史の可能性としての狂気
 2 狂気の宇宙論的経験
  a 狂気の想像力/b 〈阿呆船〉/c 宇宙論的な経験と批判的な意識
 3 狂気の古典主義的経験
  a 監禁される「非理性」/b 社会的感受性の変化/c 理性 / 非理性の分割/d 非理性と狂気のずれ/e 「法的主体」と「社会的人間」の二重化
 4 人間学的経験の誕生
  a 監禁空間の再編成/b 狂気の医療化・客観化・内面化/c 医学的人間の投入/d 狂気の人間学的経験
 5 フーコーの方法の是非を問う(ジャック・デリダの批判)
  a デカルト読解/b フーコーの方法に対する疑義/c フーコーの反批判
 6 狂気と法的主体
  a 「精神鑑定」という言説/b 異常なものにかかわる審級/c 精神鑑定がもたらす正常化=規範化の権力
 7 異常性の系譜学
  a 理由なき犯罪/b 犯罪の利害関心/c 「本能」の発見/d 「危険人物」とはだれか

第5章 アクチュアリティーの所在
 1 権力とは「何か」ではなく「いかに」(フーコー1)
  a 「エピステーメー」から「装置」へ/b 権力 / 知/c ドゥルーズによるフーコーの権力概念/d 「抑圧」と「イデオロギー」の拒否/e 権力はいかに行使されるのか/f 「抵抗」の戦略
 2 生‐権力の網のなかで(フーコー2)
  a 生‐権力の二つの極/b 客体化のテクノロジーと主体化のテクノロジー/c 生‐権力の手強さ/d 主体化の新たな形式
 3 「来るべき民主主義」の問題(デリダ)
  a 「倫理‐政治的」転回/b ハイデガーからの由来/c 脱構築の定式/d 脱構築不可避な「正義」/e 倫理と政治(レヴィナスとデリダ)/f 「政治的なもの」の脱構築/g 「来るべき民主主義」の問題性
 4 「世界システム」の行方(イマニュエル・ウォーラーステイン)
  a 「巨視的な相」のもとに/b 「世界=経済」/c 中核、周辺、半周辺/d 「現存した社会主義」/e 反システム運動/f 「1968年革命」/g システムの危機/b 国家の脱正当化/i 来るべき「世界システム」
 5 マルチチュードという主体(アントニオ・ネグリ)
  a 〈帝国〉の逆襲/b 生政治の現在/c 管理社会の「生産性」/d 非物質的労働/c 〈帝国〉下での抵抗/f マルチチュード――見いだされた主体?/g 「マルチチュード」への逆風(ジジェクの批判)/h 民主主義と主体

あとがき

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:奥坊 由起子
UP:20151215 REV:
哲学/政治哲学(political philosophy)/倫理学 Habermas, Jurgenユルゲン・ハーバーマス Levinas, Emmanuelエマニュエル・レヴィナス Marx, Karlカール・マルクス Althusser, Louisルイ・アルチュセール Zizek, Slavoj[スラヴォイ・ジジェク] Foucault, Michelミシェル・フーコー Negri, Antonioアントニオ・ネグリ Derrida, Jacques[ジャック・デリダ] 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)