HOME
>
BOOK
>
『日本のサイコポリティックス』
竹村 堅次
20060220 自由企画・出版,63p.
Tweet
last update: 20180617
このHP経由で購入すると寄付されます
■
竹村 堅次
20060220 『日本のサイコポリティックス』,自由企画・出版,63p.ISBN-10: 4880520055 ISBN-13: 978-4880520056 欠品
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ :
[広田氏蔵書]
m
■内容
■目次
日本の精神科医療の流れ
図表 わが国の精神科医療の特徴
外国における精神科病床・住居施設入居者数とわが国の比較(対1万人)
人口1000人あたりの精神病床(OECD調査から)
マスタープラン調査における「精神症状」
マスタープラン調査おける「能力障害」
精神医療・福祉政策の急激な流れ
医療観察法の意義
精神医療福祉施策の進展と今後の課題
精神病床数・入院患者数・措置入院患者数・措置率・利用率の推移〔ほか〕
人工万対在院患者数
都道府県・政令市別退院請求・処遇改善請求件数(2002)
退院請求等審査頻度(2002)
「精神障害者社会復帰施設の今後のあり方について―中間まとめ―」から(平成9年)
日本のサイコポリティックスに関与、影響の諸団体について/個人的体験から総括する
日本の精神医療政策の変遷の要約と結語
年表 精神医療1――身体的治療から精神療法へ
精神医療2――日本の精神医療政策の変遷
日本の精神出来事――戦争と平和,環境汚染
世界の出来事――革命と戦争,殺戮の世紀
リハビリテーションの回復と展望(2001)
月に一度のメンタル・ヘルス(秋田県・北鹿新聞から抜粋)
精神病院に多発する不祥事件に関連し全会員に訴える(学会理事会)
日精協・会員の皆様へ いわゆる鳥山闘争について
医師論考 その1 精神病院に於ける慢性患者の処遇について:竹村賢次
その2 @生活異常者の保安処分:竹村賢次
Aいわゆる“開放”とその意義:松島昭
B専門医制度の確率を望む:竹村賢次
C障害者対策の推進に家族会活動を:竹村賢次
その3 大学医学教室を主宰する大学教授(当時)への質問より:竹村賢次
その4 『保健婦雑誌』1971年より抜粋:佐藤一守・竹村賢次
(投書)精神衛生法の再改正を望む:竹村賢次
その5 精神医療・空白の記録:竹村賢次
都知事石原慎太郎殿(答申)精神障害者の長期入院の問題について――提言
日精協会長 仙波恒雄様(手紙 答申に附事して)
長期在院者の適正処遇に関する緊急提案(都地精審議会会長私案骨子)
長期入院者の適正な処遇について(東京都地方精神保健福祉審議会報告の要約)
過去、現在、未来(東精教50周年記念誌)
私の生きた時代背景と,私の歩いた道,これからの道
病院精神医療三十年の歩みのなかで――分裂病治療の足跡をふりかえって
(第10回日本精神病院協会精神医学会 特別講演)
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:能面 ゆきお
UP: 20180524 REV: 20180617
◇
精神障害/精神医療
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇