HOME > BOOK >

『死の文化の比較社会学――「私の死』の成立 ――』

中筋由紀子 20060228 梓出版社 261+9p. ISBN 4872622200 3800


このHP経由で購入すると寄付されます

 作成:的場和子(立命館大学大学院先端総合学術研究科)*
 *http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/mk04.htm


■中筋由紀子 20060228 『死の文化の比較社会学――「私の死』の成立』梓出版社 261+9p. ISBN 48726222003800  △ [kinokuniya][amazon]

■内容

(「MARC」データベースより)
「わたし」らしい死のあり方とは何か。現代社会は死をどのように受け入れればよいのか-。現代日本における死の文化を「ひとつの困難」と捉え、それが生起 した文化的なコンテキストを、比較社会学的な視点から考察する。

■著者略歴

(「BOOK著者紹介情報」より)
中筋 由起子 東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程単位取得退学。1998年博士(社会学、東京大学)。愛知教育大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行 された当時に掲載されていたものです)
主要業績(書籍より:抜粋)
 松本由紀子、「葬送の革新を求めて」、島薗進・石井研士編、『消費される<宗教>』、春秋社
 松本由起子、「都市空間における墓地」、島根克己・藤村正之編、『非日常を生み出す文化装置』 、北樹出版
 中筋由紀子、「死を悼む、『死後』をつくる」、吉田あけみ・山根真理・杉井潤子編、『ネットワークとしての家族』、ミネルヴァ書房

■目次

刊行に当たって
序章 問題の構図――現代日本における死の位相

第一節 現代日本における死の困難
 1.問題としての無縁/2.郷里の墓に対する安堵の心情/3.孤独な活力の果ての無縁/4.死をめぐる心情と望ましい姿
第二節 家と無縁仏
 1.ふたつの先祖/2.盆行事と無縁仏・3.家々の生み出す無縁仏/4.包括的な共同体としての家/5.有賀喜左衛門の先祖論/6.社会思想としての柳 田の先祖感/7.近代化=家の規制力の解体/8.内面の近代化=「先祖になる」という欲望の解放/9.柳田の社会思想と現代日本の先祖祭祀
第三節 現代社会における死=わたしの死
 1.死のタブーに挑む――「わたしの死」を語る/脱儀礼化された死/3.倒立化された死/「わたしの死の成立と死の恐怖」

第1章 共同体における死
第一節 比較についての予備的考察
 1.葬送儀礼と墓地祭祀/2.現代日本における葬送儀礼の変容/3.現代日本における墓地祭祀の変容/4.死の文化を比較する
第二節 花の別れ――共同体における死
 1.花の別れ――サラワク州イバン族/2.スーダンのヌアー族/3.共同体の危機としての死/4.死における連続性の象徴/死者の固有性と共同体/6. 共同体における死

第2章 系譜の連続性の中の死
第一節東南中国の死の儀礼
 1.葬送儀礼の各一性と、墓地祭祀の多性/2・葬送儀礼の基本構造/3.儀礼の教科書の成立/4.伝統中国の規範の特徴――@外面性/5.伝統中国の規 範の特徴――A現世肯定
第二節 祖先祭祀と風水思想
 1.埋葬と風水/2.風水と人々の相互作用/3.風水と祖先祭祀/4.宗教/宗教の中の個人/6.系譜の連続性の中の死

第3章 かけがえのない個人の死
第一節 現代アメリカの死の儀礼
 1.商業化された死/2.現代アメリカの葬送儀礼/3.死の儀礼の専門家/4.現代アメリカの埋葬と霊園産業/5.ヒアリングから/6.個人を支え演出 する専門家
第二節 かけがえのない個人の死
 1.死のモチーフの変容/2.田園墓地の成立/3.棺の変容/4.ビューイングのホストとしての死者/5.老いと身体/6.老い=個人的未来の限界 /7.かけがえのない個人の死
第4章 <我々>の一員の死
第一節 現代日本の先祖祭祀
 1.「家移動」――調査の理論的前提/2.調査対象の特徴と調査の方法/3.「家移動」の実態/4.「家の規範意識」と先祖祭祀に関する意識/5.先祖 祭祀をめぐる「語りの場」―― 一近郊農村における聞き取り調査から/6.都市寺院檀家の「語りの場」と「個人化された語り」/7.都市化社会における「個人化された語り」と「わたしの 死後」の不安
第二節 現代日本の新しい死の儀礼
 1.「わたしの死」をつくる/2.「もやいの会」と会報「舫」/3.「葬送の自由をすすめる会」と会報「再生」/4.会員のライフヒストリーから―― 「もやい」/5.「家の墓」の周縁/6.会員のライフヒストリーから――「すすめる会」/7.自己の死をめぐる自己決定/8.<我々>の一員の死
第5章 4つの死の姿の比較―「わたしの死」の成立
1.統合性と連続性/2.無縁仏となることの不安やこどくの心情とは/3.二つの個人/4.二つの親密圏 /5.4つの死の姿の分類/6.「わたしの死』の成立
あとがき
文献

◆内容
○刊行に当たって
本書は現代日本における死の文化を一つの困難に立ち至ったものと捉え、そうした困難が生起する文化的なコンテキストを、比較社会学的な視点から考察するこ とによって明らかにすることを試みたものである。…本書はまずその困難を、死の文化をめぐる諸言説の中から…「わたしの死後」無縁仏となることへの不安や 孤独の心情として捉えた。…異文化の死の姿をいくつか見て行く…社会調査によって捉えなおした。
…現代日本の死が抱える困難の背景となる構造…すなわち、「本来的な未来への志向性」の成立に伴う「わたしの死」の成立と、その「わたし」を情緒的な絆に おいて受け取ってくれるだれかによって実現するという親密圏の成立である。…課題の一つは…「わたしの死」こそが、死の恐怖の根源であるという捉え方の相 対化である。…「わたしの死」の成立は、「わたしの死後」の自由の成立に伴うものである。それは確かにひとつの解放ではあるが、その自由を得ること自体 を、選ぶことはできない。「わたしの死後」に主体的に関与できるかどうかは、文化のコンテクストが決定することなのである。私たちは、愚かだから、あるい は傲慢だから、または勝手だから、死後を気に病むのではない。…P・プルデューの言葉を用いるなら、わたしたちにとって未来が「抽象的に可能なものの領 域」として見えてくることの中に、不可避に「わたしの死」が現れてくるのである。
もうひとつの本書の主張は、現代社会に生きる私たちはもはや「先祖」にならない、ということである。…私たちはもはや自分の死後、自分が祖父母にした、あ るいはするようにはしてはもらえないことを、考えずにはいられないのではないだろうか。それはまだ当惑や不安、孤独とともに迎えられるかもしれないが、自 己の死後に関与できるという点では、一つの解放でもある。[@-A]
○序章 問題の構図――現代日本における死の位相
第一節 現代日本における死の困難
 1.問題としての無縁: [東京の寺二つの住職への3回のインタビュー(1993年10月-3月)]
  2.郷里の墓に対する安堵の心情:[安岡章太郎『伯父の墓地』]
 3.孤独な活力の果ての無縁:[三島由紀夫『宴のあと』]
 4.死をめぐる心情と望ましい姿
…多くの場合、男性にとって、墓地とはアスクリプティブなものと捉えられるが、現代の女性にとっては、婚姻のあり方の変容も加わって、実質的にはアチーブ メンタルな側面を帯びて捉えられるということである。
…人々は、男性でも女性でも、現代においては、生得的な集団のみで生活するのではない。しかしながら、その一方で、後は個人の獲得の対象として位置づけら れること、アチーブメンタルな性質を帯びることを、規範的には否定されていると考えられる。…そのために、男性にとって墓地は、子供時代の記憶の中にのみ 見いだせるようなアスクリティブな世界の回顧の心情において位置づけられ、そのことが、墓地と現在の自分の生活との現実的な関係について考察することを困 難にしている。一方で、女性にとっての墓地は、手に入れる、あるいはアチーブメンタルな側面を帯びたものとして捉えられる可能性が成り立つが、一方でその ようなアチーブメンタルな過程が、自覚的なものである場合、しばしば、墓地を自らの「安住の地」とすることを困難にしてしまう。…すなわち、現代における 規範的な墓地の捉え方、言い換えれば望ましい死とは、死後を生得的な、あるいは自然の身内の間の任せ、引き受け合う関係において成り立つべきであるとす る。但し、この身内との関係は、単なる系譜や血縁に基づく継承ではなく、個々の心情における絆である方が、死者を祀るのに望ましいとされるのである。
第二節 家と無縁仏
 1.ふたつの先祖/2.盆行事と無縁仏・3.家々の生み出す無縁仏/4.包括的な共同体としての家/5.有賀喜左衛門の先祖論/6.社会思想としての柳 田の先祖感/7.近代化=家の規制力の解体/8.内面の近代化=「先祖になる」という欲望の解放/
9.柳田の社会思想と現代日本の先祖祭祀
第三節 現代社会における死=わたしの死
 1.死のタブーに挑む――「わたしの死」を語る/脱儀礼化された死/3.倒立化された死/「わたしの死の成立と死の恐怖」


■引用・言及

第1章 共同体における死
 第三節 現代社会における死=わたしの死 48-
  1 死のタブーに挑む――「わたしの死」を語る
   …キューブラーロス/フルトン
  2 脱儀礼化された死
   …ゴーラー
  3 倒立した死
   …アリエス
  4 「わたしの死」の成立と死の恐怖
 「私たちはこれから、このような、死を必ず「わたしの死」として捉えるような捉え方、自らの死後へと否応なく振り向けられる想像力をもった現代社会のあり方について、比較という視点から考察してみたいと思う。そこでは、まずアリエスのいうような、死を受容する文とはどのようなものであったのかを、一具体的に明らかにすることになるだろう。」([61])

第3章 かけがえない個人の死
 第二節 かけがえない個人の死

◆立岩 真也 2008 『…』,筑摩書房 文献表


UP:20070714 REV:
  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)