HOME > BOOK >

『戦後左翼はなぜ解体したのか――変革主体再生への展望を探る』

寺岡 衛・江藤 正修 編 20060105 同時代社,251p.

last update:20101220

このHP経由で購入すると寄付されます

■寺岡 衛・江藤 正修 編 20060105 『戦後左翼はなぜ解体したのか――変革主体再生への展望を探る』,同時代社,251p. ISBN-10:4886835678 ISBN-13:978-4886835673 \1995 [amazon][kinokuniya] sm02 w0112 ※

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
崩壊のあとに再生の道はあるのか?60年を経て直面している日本左翼の現状。

内容(「MARC」データベースより)
崩壊のあとに再生の道はあるのか? 戦後60年を経て直面している戦後日本の左翼と労働運動の現状について、第4インターナショナル日本支部の総括を切り口に、討論とインタビューにより捉え返す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺岡 衛
1935年生まれ。立命館大学入学と同時に共産党に入党。1956年、フルシチョフのスターリン批判を契機に第4インターナショナル日本支部(準)に参加

江藤 正修
1944年生まれ。1963年に社会主義青年同盟加盟。埼玉県反戦事務局長を経て、1974年に第4インター加盟。1977年~2004年まで『労働情報』事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


序章 転換期である今日をどう捉えるのか
 転換期をスケッチする
 フォーディズムに基づく"中流社会"の崩壊
 "共同体的市民社会"の登場と"消費者型市民社会"への転換
 生活革命を伴う直接民主主義的流れの登場
 ヨーロッパにおける主体の現段階
 アメリカにおける社会分裂と新しい階級対立の萌芽
 東アジアの"反日"と「市民革命」の始まり
 中南米に広がる新たな変革の構造
 消費領域から始まった日本の主体の脆弱性
 グローバリズムと"消費者型市民社会"の結合で進む労働の劣化
 労働の復権と生活革命の結合が生み出す新たな政治潮流

第1部 戦後国家と社会の六〇年を振り返る
 第1章 自民党―その成立基盤の解体と戦後革新の解体要因
  政官財三角陣地の崩壊
  国民的抵抗基盤の崩壊
  年功序列と資本の蓄積
  総力戦体制と日本的システム、民同左派
  前期占領政策と戦後革新
  ドッジプランの矛盾
  総評結成の基本構造
 第2章 戦後システムの発展、衰退、分解と連合の無力化
  第二次吉田内閣と国家行政官僚、政治官僚の分離
  企業の私的官僚と政官財癒着構造の完成
  日本経済の自立化から成長過程への転換
  経済的好循環と総評・JC共存としての春闘
  高度成長の行き詰まりと春闘構造の三分解
  "田中支配"とは何であったのか
  アメリカ一元支配への加担か東アジア共同体の形成か
  閉塞状況の脱出口と新たな運動展開
 第3章 今日の地殻変動と象徴天皇制の危機
  日本的システムの解体へ
  象徴天皇制と日本的システムの相互関係
  戦後民主主義と物質主義
  地殻変動の核心は天皇制の危機
  第一と第二の市民革命=同時進行の困難さ
 第4章 アジア的孤立とアジア規模の変革主体
  戦後に貫徹する大東亜共栄圏の差別意識
  今日の"反日意識"の基本構造
  日本外交に対する反発
  アジアに対する責任に目をふさいだ戦後革新
  日本における主体の決定的立ち遅れ
  アジア的な革新的潮流の登場
  生活と信頼に基づくアジア的ネットワーク
 第5章 戦後国家の再編とナショナリズムの系譜
  "自立国家"再建を掲げた鳩山政権
  岸内閣の挫折と自立帝国主義願望の最終的終焉
  "半国家"を越える二つの選択

第2部 第四インターナショナル日本支部の運動論的総括(主体的総括その一)
 第1章 50年代末の日本共産党の綱領論争
  国際派の分裂とフルシュチョフのスターリン批判
  共産党内社会主義革命派の三つの運動基盤
  全学連の"機動戦的な政治主義"
  "陣地戦的な草の根組織化"
  平和擁護闘争の行き詰まりと綱領論争
  一段階革命、二段階革命と永久革命
 第2章 第四インター(日本支部準備会)の結成へ
  西、武井論争と過渡的綱領
  勤評奈良闘争の戦術急進主義と自己批判
  構造改革か過渡的綱領か―「関西派」の歴史的基盤
  労働運動オルグを獲得した「関西派」
  大阪中電共産党の分裂とメンバーの獲得
  "先駆論"と"労働運動の同盟軍規定"
  同盟軍規定の最初の実践―勤評闘争
  三池闘争における過渡的綱領の実践的提起
  日教組、国労、炭労の敗北と60年安保闘争の敗北
 第3章 第四インター(日本支部準備会)の解体と加入戦術
  西、岡谷路線批判と青年インターの結成
  青年インターの限界と"大衆の中へ"
  長期加入戦術の採用と青年インターの分裂
  加入戦術の実践と指導部の崩壊
  関西、仙台、関東の加入戦術の違い
  全国性の解体と地域主義
  ICPの加入戦術―三多摩の成功と失敗
 第4章 加入戦術の終焉と第二期第四インターの再建へ
  反戦青年委員会と急進主義をめぐる対立
  急進主義との統合と"大衆の中へ"
  全国反戦の危機と職場反戦・産別反戦の提起
  "労働者派"の拠点としての『根拠地』発行
  『根拠地』の解体と反戦青年委員会の終焉
 第5章 急進派労働運動―全労活から『労働情報』へ
  全労活をめぐる路線対立
  連帯する会労働者委員会
  自主管理闘争と『労働情報』
  第一次『労働情報』構想の挫折

第3部 高野派革同、構改派、協会派、新左翼・急進派総括(主体的総括その二)
 第1章 60年代〜70年代総括の前提
  50年代後半のスクラップ&ビルドの性格
  60年代〜70年代にかけて公労協と教会派の果たした役割
  高野派革同を見据えた過渡的闘争の終焉
  60〜70年代総括の4つの要素
 第2章 高野派の可変的流動性と複合的(永続的)発展の可否
  高野派革同の出発点
  高野の方法論
  高野派と民同左派
  戦略目標の設定
  可変的流動性の終焉
 第3章 構造改革派の破綻と没落はなぜ生じたのか
  高度経済成長についての認識
  構造改革派がめざした理論と方法
  理論と現実の乖離
  社会党に持ち込まれた構造改革論
 第4章 協会派の社会党制圧の要因
  "長期抵抗路線"の陥穽
  取引の圧力としての"抵抗闘争"論
 第5章 新左翼・急進派の総括
  60年代に質的転換をとげた新左翼
  "トータルな否定"と"自己否定"
  全共闘と反戦
  分解過程
  消極的構造から生み出された積極性
  戦後構造が解体した中での新しい闘争形態

第4部 清水慎三氏のトータル革命と現代における社会革命
 清水慎三氏の3つの提起
 前期資本主義と資本蓄積の特徴
 政治革命主導と代行型前衛党論
 中衛論と社会革命の前提になる市民革命
 市民社会に関するグラムシの認識
 市民的反革命に包囲された代行主義と大転向
 市民社会における多数派をいかに獲得するのか
 第二次市民革命としてのフランス五月=六八年革命
 陣地戦の戦略と対抗社会のヘゲモニー
 トータル革命論が内包する国家の社会への吸収

終章 戦後日本における変革主体の解体と再生への展望
 戦後労働運動の解体と新左翼の二段階の敗北
 長征期での蓄積と新しい労働者運動
 90年代から始まった全面的な生活基盤の解体
 戦略的攻勢としての小泉郵政民営化
 小泉圧勝を生み出した浮遊する大衆意識
 一段階飛躍した情勢に対応する新しい戦略

あとがき
参考文献
関連年表

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:竹川 慎吾 更新:樋口 也寸志
UP:20101010 REV:20101220
労働運動  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)