HOME > BOOK >

『サイエンス・ビジネスの挑戦―バイオ産業の失敗の本質を検証する』

Pisano, Gary P. 2006 Science Business: The Promis, the Reality, and the Futrue of Biotech, Harvard Business School Press.
=20080128 池村 千秋訳,日経BP社,328


このHP経由で購入すると寄付されます

■Pisano, Gary P. 2006 Science Business: The Promis, the Reality, and the Futrue of Biotech, Harvard Business School Press=20080128 池村 千秋訳,『サイエンス・ビジネスの挑戦―バイオ産業の失敗の 本質を検証する』,日経BP社,328p. ISBN-10: 4822246310 ISBN-13: 978-4822246310 \2200 [amazon][kinokuniya] w/yh05


■出版社/著者からの内容紹介
 …(http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P46310.html)…
ハーバードの第一人者による分析と提言
「たとえ時間を与えても、バイオ産業に大量の果実は実らない」

読者には、まず本書第5章のいくつかの興味深いグラフを見てほしい。そこにはバイオ産業30年間の「財務上の成績表」と、バイオ企業のR&Dの「生産性」「新規性」の真実が端的に示されている。この通説を覆す単純でショッキングな数値を、著者は「時間が解決しない構造的な問題」と断じる。 かつて誰もがこう考えた。バイオテクノロジーが研究開発のプロセスを一変させ、その結果、新薬が大量に誕生し、膨大な利益が生み出される。そして、巨大製薬企業の時代は終わるのだ、と――果たして、どこが間違っていたのか?なぜバイオ産業は“夢の約束”を実現できなかったのか?極めて平易な文章で、サイエンス主導のビジネス、その代表たるバイオ産業に関心を持つすべての読者に語りかける。

■内容(「MARC」データベースより)
なぜバイオ産業は夢の約束を実現できなかったのか? サイエンスに強く軸足をおくビジネスは、どうしたら離陸できるのか? バイオ産業30年の失敗の構造を冷静に分析し、ありうべき未来のサイエンス・ビジネスの条件を問う。

■目次
サイエンス・ビジネスの挑戦
序章 サイエンス・ビジネスという新しい実験
サイエンスに基礎をおくビジネスとは?
バイオテクノロジー産業の業績の「真実」
サイエンス・ビジネス特有の三つの課題
本書の基本的な枠組みと構成
本書の議論の範囲と用語の定義
すべてのサイエンス・ビジネスが学ぶべき教訓を

第1部 不確実性、複雑性・学際性、変化の速さ
第1章 サイエンスの世界の地図
新薬開発の科学の草創期――一八七〇年代〜一九三〇年代
新しい科学革命――一九七〇年代後半〜
新薬開発の科学の三つの特徴

第2章 新薬開発プロセスの複雑な「生体構造」
医薬品=複雑なシステムの部品
製薬研究開発のプロセス

第3章 製薬研究開発の特異性と課題
使用環境のわからないCPUをつくれるか?
バイオテクノロジー時代の製薬研究開発
問題解決のための産業の「設計仕様」を考える


第2部 バイオテクノロジー産業の「生体構造」を解剖する
第4章 バイオテクノロジー・ビジネスの変遷
バイオテクノロジー産業の歴史
企業の技術戦略はどう変わってきたか?
製薬大手の戦略と「ノウハウの市場」

第5章 バイオテクノロジー産業、三〇年目の成績表
財務上のパフォーマンスを採点してみる
研究開発の生産性をめぐる「通説」の誤り
各企業の研究開発の生産性は?

第6章 知的財産権の「収益化」のメカニズム
なぜ、大学発のベンチャー企業が設立されるのか?
ベンチャーキャピタルと株式市場の役割と限界
「ノウハウの市場」と提携が果たす機能
知的財産権収益化のメカニズムは機能しているか?


第3部 あるべき企業戦略、ビジネスモデル、資金調達
第7章 組織戦略とビジネスモデル
バイオテクノロジー企業の戦略
既存の大手製薬企業の戦略
イノベーションを育む提携戦略とは?

第8章 未来のサイエンス・ビジネスに向けて
企業を取り巻く環境を変革する
大学と助成金制度が果たすべき役割
既存の資金調達メカニズムの限界
サイエンスに基礎をおくビジネスを築くために

■書評・紹介
山形浩生 200804 「バイオとITはどこがちがうか?」『中央公論』
http://cruel.org/chuko/chuko2008q1.html#bio



*作成:谷藤 真琴 
UP:20080922 REV:
山形 浩生   ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK
 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)