HOME > BOOK >

『石原吉郎詩文集』

石原 吉郎 20050610 講談社(講談社文芸文庫),307p.

last update:20110218

このHP経由で購入すると寄付されます

■石原 吉郎 20050610 『石原吉郎詩文集』,講談社(講談社文芸文庫),307p. ISBN-10: 4061984098 ISBN-13: 978-4061984097 \1400+税  [amazon][kinokuniya]

■内容

詩とは「書くまい」とする衝動であり、詩の言葉は、沈黙を語るための言葉、沈黙するための言葉である――。敗戦後、八年におよぶ苛酷な労働と飢餓のソ連徒刑体験は、 被害者意識や告発をも超克した「沈黙の詩学」をもたらし、失語の一歩手前で踏みとどまろうとする意志は、告発とは対極の寂寥の中で、不条理の自由として、 思索的で静謐な詩の世界に強度を与えた。この単独者の稀有なる魂の軌跡を、詩、批評、ノートの三部構成でたどる。沈黙するための詩を追究した単独者の魂の書。

■著者略歴

1915年11月11日〜1977年11月14日。詩人。静岡県生まれ。東京外語卒。1939年、応召。翌年、北方情報要員として露語教育隊へ分遣。41年、 関東軍のハルビン特務機関へ配属。敗戦後、ソ連の収容所に。49年2月、反ソ・スパイ行為の罪で、重労働25年の判決。スターリン死去後の特赦で、53年12月、帰国。 54年、「文章倶楽部」に詩を投稿し、詩作を開始。翌年、詩誌「ロシナンテ」を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。

■目次

詩の定義

I
詩集〈サンチョ・パンサの帰郷〉より

位置
事実
馬と暴動
葬式列車
その朝サマルカンドでは
サンチョ・パンサの帰郷
耳鳴りのうた
夜がやって来る
酒がのみたい夜
自転車にのるクラリモンド
さびしいと いま
伝説
夜の招待

詩集〈いちまいの上衣のうた〉より
霧のなかの犬
いちまいの上衣のうた
シベリヤのけもの
待つ
泣いてわたる橋


詩集〈斧の思想〉より
Frau Komm!
像を移す
泣きたいやつ
居直りりんご
便り
ドア
方向

詩集〈水準原点〉より
いちごつぶしのうた
詩が

詩集〈禮節〉より
神話
構造
世界がほろびる日に

詩集〈北條〉より
痛み
世界より巨きなもの

詩集〈足利〉より
足利

詩集〈満月をしも〉より
膝・2
疲労について


II
ある〈共生〉の経験から
ペシミストの勇気について
望郷と海
失語と沈黙のあいだ
棒をのんだ話

III
一九五六年から一九五八年までのノートから
一九五九年から一九六二年までのノートから
一九六三年以後のノートから

解説 佐々木 幹郎
年譜 小柳 玲子
著書目録 小柳 玲子



■引用

  
詩の定義

 詩を書きはじめてまもない人たちの集まりなどで、いき
なり「詩とは何か」といった質問を受けて、返答に窮する
ことがある。詩をながく書いている人たちのあいだでは、
こういったラジカルな問いはナンセンスということになっ
ている。「なにをいまさら」というところだろう。しか
し、詩という形式がまだ新鮮な人たちにとって、この問い
はけっしてナンセンスではない。彼らにとって詩は驚きで
あり、その驚きの全体に一挙に輪郭を与えたいという衝動
は、避けがたいことだからである。この問いにおそらく答
えはない。すくなくとも詩の「渦中にある」人にとって
は、答えはない。しかし、それにもかかわらず、問いその>011>
ものは、いつも「新鮮に」私たちに問われる。新鮮さこ
そ、その問いのすべてなのだ。
 ただ私には、私なりの答えがある。詩は、「書くまい」
とする衝動なのだと。このいいかたは唐突であるかもしれ
ない。だが、この衝動が私を駆って、詩におもむかせたこ
とは事実である。詩における言葉はいわば沈黙を語るため
のことば、「沈黙するための」ことばであるといってい
い。もっとも耐えがたいものを語ろうとする衝動が、この
ような不幸な機能を、ことばに課したと考えることができ
る。いわば失語の一歩手前でふみとどまろうとする意思
が、詩の全体をささえるのである。(pp.10-11)


  
痛み

 痛みはその生に固有なものである。死がその生に固有
なものであるように。固有であることが 痛みにおいて
謙虚をしいられる理由である。なんびとも他者の痛みを
痛むことはできない。それがたましいの所業であると
き 痛みはさらに固有であるだろう。そしてこの固有で
あることが 人が痛みにおいて ついに孤独であること
の さいごの理由である。痛みはなんらかの結果として
起る。人はその意味で 痛みの理由を 自己以外のすべ
てに求めることができる。それは許されている。だが 
痛みそのものを引き受けるのはである。そして「痛>079>
みやすい」という事実が 窮極の理由として残る。人は
その痛みの 最後の主人である。
 最後に痛みは ついに癒されねばならぬ。治癒は方法
ではない。痛みの目的である。痛む。それが痛みの主張
である。痛みにおいて孤独であったように 治癒におい
てもまた孤独でなければならない。
 以上が 痛みが固有であることの説明である。実はこ
の説明の過程で 痛みの主体はすでに脱落している。癒
されることへの拒否は そのときから進行していたのだ。
痛みの自己主張。この世界の主人は 痛みそのものだと
いう 最後の立場がその最後にのこる。(pp.78-79)

*「引き受けるのは彼である」の「彼」には、傍点がふられている。


  
疲労について

この疲労を重いとみるのは
きみの自由だが
むしろ疲労は
私にあって軽いのだ
すでに死体をかるがるとおろした
紋索のように
私にかるいのだ
すべての朝は
私には重い時刻であり
夜は私にあって>085>
むしろかるい
夜にあって私は
浮きあがる闇へ
かるがるとねむる
そのとき私は
すでに疲労そのものである
霧が髭を洗い ぬらす
私はすでに
死体として軽い
おもい復活の朝が来るまでは(pp.84-85)


  


死はそれほどにも出発である>086>
死はすべての主題の始まりであり
生は私には逆向きにしか始まらない
死を〈背後〉にするとき
生ははじめて私にはじまる
死を背後にすることによって
私は永遠に生きる
私が生をさかのぼることによって
死ははじめて
生き生きと死になるのだ(pp.85-86)

■書評・紹介


■言及

畑谷 史代 20090319 『シベリア抑留とは何だったのか――詩人・石原吉郎のみちのり』,岩波書店 (岩波ジュニア新書).201p. ISBN-10: 4005006183 ISBN-13: 978-4005006182 \740+税  [amazon][kinokuniya]


*作成:北村 健太郎
UP: 20110218 REV:
栗原 彬  ◇共同体主義  ◇国家/国境  ◇犯罪/刑罰  ◇連帯  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)