『発達障害のある学生支援ガイドブック――確かな学びと充実した生活をめざして』
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 20050518 ジアース教育新社,98p.
last update: 20110513
■独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 20050518 『発達障害のある学生支援ガイドブック――確かな学びと充実した生活をめざして』(大学における支援体制の構築のために),ジアース教育新社,98p. ISBN-10: 4921124418 ISBN-13: 978-4921124410 \1400 [amazon]/[kinokuniya] ※ dd e19 m
■内容
・編著者からの内容紹介
現在、小・中学校及び高等学校において、発達障害の児童生徒の把握と実際の支援体制の整備が急速に拡大しています。彼らの進学先である大学においても、継続して必要な支援が受けられるよう体制を整備することは大学の急務といえます。
本書では、それを踏まえ、発達障害を正しくご理解頂き、必要な支援体制を構築するための手引き書として、大学での現状、支援の実際、発達障害の学生の生の声などを交えながら、支援の基本情報を提供しております。
障害のある学生の支援に取り組む関係者のみならず、大学において学生と接するすべての教職員、また、発達障害の学生のご家族、友人にも、広くお読み頂き、発達障害の学生へのご理解とご支援の一助となりますことを願ってやみません。
■目次
第1章 発達障害とは
第1節 発達障害のある学生の理解に向けて
第2節 小・中学校では今
第3節 大学でも支援が必要な理由
第4節 大学職員の理解を促すために
コラム(1):成人高機能自閉症に用いるチェックリスト
コラム(2):特別支援教育コーディネーター
コラム(3):クイーンズランド大学の障害学生支援
コラム(4):障害のある学生の支援につながる法令
第2章 発達障害のある学生に対する支援
第1節 障害のある学生の支援の現状
第2節 発達障害のある学生に求められる支援
第3節 LDの学生に対する支援
第4節 ADHDの学生に対する支援
第5節 高機能自閉症の学生に対する支援
コラム(1):発達障害の学生たちと出会う、関わる
コラム(2):ユニバーサルデザイン・支援センター・FD
コラム(3):アスペルガー症候群の女子学生への対応
第3章 卒業や就労・進学への支援
第1節 論文作成、卒業に向けた支援
第2節 就労支援における課題
第3節 大学における就労に向けた支援の実際
コラム(1):キャリア・カウンセリング
コラム(2):職業リハビリテーション・サービスについて
コラム(3):JAHED:日本障害者高等教育支援センター
コラム(4):全国障害学生支援センター
第4章 障害のある学生の声から
第1節 LD本人から
第2節 ADHD本人から
第3節 高機能自閉症本人から
資料:これから支援を考えるために
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:川端 美季